
連休初日、用の合い間を使って、大月の扇山に行ってきました。
私の登山は、登頂よりも何があるか… 例によって、裏道から登ってみた。
今回の興味は、ツツジの群落。
皆さんが主に使う、鳥沢駅から伸びる駐車場のある登山道から、
500mほど東側の林道入り口に、ツツジ群落のある登山道がある。
道はやや急峻。しかも、乾いていて滑りやすい。(登りにしてよかった。)
登山道に入ってすぐに、ちらほらツツジが出始めた。
この日のピークは中間あたり、標高800mあたりが満開だ。(写真 上)
ただ、尾根道で日当たりが良く、また冷たい乾いた風が吹くせいか、
まだまだ開花が遅く、咲きも良くない。
絶好の富士山のコラボポイント、約900mの展望台付近のツツジも、
まだ蕾だった。(写真 下)
30日あたり、一雨あれば、暖かさとともに開くだろうか。
折角なので、もちろん扇山の頂上へも・・・
中高年・学生の団体などで賑やか・・・周辺への縦走する方も多いようだ。
帰りには、常道の登山道をスピード下山。
ヒノキ・スギなどの沢沿いの、涼しく緩やかな道だが、よく見ると、
スミレ類、ヒトリシズカなどの野草があちこちにある。
特に、登山道入口のすぐ上に拡がっていたイカリソウの群落は、
素晴らしかった。
大月カントリC.上からなら、登り90分、下り60分、
富士山の撮影ポイントも多い、手軽に楽しめる山でした。
