9月の晦日、またも大型台風が襲い、強い風雨に曝されています。
昼間は青空とともに暖かくなり、嵐の前の静けさを感じさせました。
そんななか、長雨で萎れたムラサキツユクサを掃うと、ピンク色の
シバザクラの花が顔を出しました。狂い咲き・・・
こんな可愛い自然のいたずらならば歓迎だが、大型台風や大雪は
勘弁して欲しいものだ。
只今、富士吉田で110mm/hの警報・・・冨士山にも大量の雨が降っ
ているようだ。災害に至らないことを、家でじっと願うのみ・・・
9月の晦日、またも大型台風が襲い、強い風雨に曝されています。
昼間は青空とともに暖かくなり、嵐の前の静けさを感じさせました。
そんななか、長雨で萎れたムラサキツユクサを掃うと、ピンク色の
シバザクラの花が顔を出しました。狂い咲き・・・
こんな可愛い自然のいたずらならば歓迎だが、大型台風や大雪は
勘弁して欲しいものだ。
只今、富士吉田で110mm/hの警報・・・冨士山にも大量の雨が降っ
ているようだ。災害に至らないことを、家でじっと願うのみ・・・
秋のお彼岸を迎えました。
昔から、「暑さ寒さも彼岸まで」と言いますが、朝霧高原で彼岸花を・・
北麓のアカマツ林で朱になり始めたツタウルシを見つけましたが、
冨士山の遠景には秋が見受けられません。
五合目の森林限界まで、初夏を思わせるような青々とした新緑で覆われ
ており、今年の気候の異常さを感じます。
麓でも、車の窓を開ければ生温い湿った空気が・・
このままでは、秋の紅葉にお遅れ、色付きに影響あることは、確かですね。
、
この連休は、ガイドやネイチャーゲームの指導などに追われました。
16日に訪れた、樹海の囲まれた大室山では、台風や集中豪雨による
被害の現状を、見ることになりました。
ツルに覆われ重くなった樹木などが倒れていました。また、8月に、根が
あらわになっていたミズナラの巨木も、さらに土が流れてしまった様でした。
国立公園の規制もありますが、早期の保全を願います。
先週の台風で約18時間停電・・・写真のような器具で不自由なく過ごせました。
AUを解約前にポイントで貰ったモバイルバッテリー。これでは、スマホ類の充電は
もちろん、100円でかったUSBのLED電球が家の明かりとなりました。
大物は、20年ほど前から使っているアウトドア電源。軽自動車の古バッテリーが組
まれており、20型の液晶テレビも数時間は視聴可、朝のシャワートイレでも役立ち
ました。(但し、ヒーター系OFFで設定)
今回は、暑くも寒くもなかったのですが、以下の器具も便利です。蓄電式ファンは、
夏場の夜中に使用・充電しています。また、カセットガス式ストーブは電気ストーブ
代わりに、デスク下暖房に日常使いしています。(共に、確か5千円以下・・・)
ちなみに、我が家には常に乾電池は単4・単3ともに4本以上、カセットガス5本は、
あります。なぜなら、アウトドアで使う用があるから・・・
北海道の震災でも、人々が停電後に買い物に走りましたが、普段使いしていれば、日用品としてのストックに繋がります。
この一週間、珍しい人達にあいました。
まず先週、床屋を兼ねて行った駿河健康ランドでは、するけん祭りと言うことで、
お笑い漫才のポカスカジャンが出演していました。
また、今週寄った秋山温泉では、元プロレスラーでサウナの帝王・熱波師という
井上勝正氏がサウナで、アウフグ-スの実演をしていました。
時間もあったので、両方とも満喫。共に一流とは言えないのかも知れませんが、
お客様も巻き込んで場を盛り上げる、参加型のイベントで、感心しまた。