以前から見たかった、北富士演習場内の「雁の穴」を見てきました。
上の写真・・・溶岩樹形とありますが、最近では火口列であることが
わかりました。地元市長は、噴火危険が高まったと慌てていますが
約2000年前の噴火ですので、可能性としては??です。
演習場内であることもあって保存状態もよく、他に類を見ないコンパ
クトな火口列として貴重な遺産です。
あいにく、冨士山は世界文化遺産で、数ある火山遺構は活かされぬ
ままです。ここは、ジオパークセンター立地にふさわしい場所でした。
以前から見たかった、北富士演習場内の「雁の穴」を見てきました。
上の写真・・・溶岩樹形とありますが、最近では火口列であることが
わかりました。地元市長は、噴火危険が高まったと慌てていますが
約2000年前の噴火ですので、可能性としては??です。
演習場内であることもあって保存状態もよく、他に類を見ないコンパ
クトな火口列として貴重な遺産です。
あいにく、冨士山は世界文化遺産で、数ある火山遺構は活かされぬ
ままです。ここは、ジオパークセンター立地にふさわしい場所でした。
この日曜日は、上野原市の「コモアしおつ」に居ました。
バブル期に出来た夢の街・・・ジブリアニメの「千とちひろ・・」の
モデルになったとかマチュピチュ風とか言われている、高台の上
に出来た住宅地です。
そこは、今でも理想郷を目指していて、ちょっと都会風のイベント
があり、ネイチャーゲームのコーナーも参加する事になりました。
この週は、小学校の学校林のネイチャーゲームに樹海のガイド、
土曜は冨士山一周ウォークのガイドと大忙しでした。
今週も、今日から3連チャンで樹海のガイド、土曜にコウモリ穴の
ガイド当番と、本業との同時進行が続きます。
お天気だけは、見方になってほしいな~
駿河湾の海・・・その先には、冨士山に成れなかった山、愛鷹が・・・
今日は、こんな処に行ってぼーっとしていたかった。
金曜日、長く一緒に冨士山麓のガイドをやって来た方が急逝した。
ばたばたと、周りへの連絡やら弔電の手配をしていたが、ご自宅の
ある埼玉へ行っての直接のお別れには、余裕がなかった。
そうした状況に対し、ストレスが増していき、息苦しくなる。
世の中は、何時からこんなに慌しくなったのか・・・
取り敢えずは自分の心に区切りをつけて、日々のスケジュールの
中でドタバタしなければならない。
またあとで、忘れ物をさがしに行く時間をつくらねば・・・
連休最終日の昨日、春のスラッシュ雪崩に伴う土砂流で閉鎖中
の須走口に行ってみようと、山梨側の小富士林道に入ってみた。
進んで行くと、山中林道の合流辺りから林道がえぐられている。
さらに登って行き、小富士手前1km付近では、このように完全に
林道が破壊、大きな沢が出来ていた。これも、温暖化の影響か?
それにしても、もの凄い威力だ!ここ数年、冨士山の沢が深くなっ
ている。麓から見ても、沢の数が増えているように思える。
登山はここで残念・・・倒れながらも健気に花を咲かせていたフジ
ザクラを目出ながら食事にした。ミソサザイが近くに来て一唱し、
暗くなった心を慰めてくれた。
連休後半の4日、この日は仲間のNさんと町のガイドの当番でした。
家族連れ中心に、朝から参加者が押し寄せ、最初の2回は二人で、
その後も参加者が続き、計8回で67人(幼児込70名以上)を、樹海
見学にご案内しました。
ちょうどシバザクラ祭りの最盛期とあって、周辺道路は大渋滞・・・
3時半ころには、シルバンズの地ビール飲み放題を終えて、本栖に
向かっていたH社のツアー客が、トイレに駆け込みました。
運転手曰く、先が思いやられる・・・帰りの中央道の事は考えたくない・・・
とのことでした。案の上、23時近くまで渋滞が続いたとか・・・
ご苦労様でした。 <アケビの花も・・・>