
白色塗装のはみだし箇所を修正する
耐水ペーパーではみだした塗装を削り落とす

なるべく下地の赤まで削り落とさないようにする
筆塗りで赤色を塗る

エアーブラシと筆塗りでは同色を塗っても塗装の感じが違ってくるのですが組立てると良く見えなくなるから問題ないでしょう
次回はオロハネの室内ですが

このように複雑で、筆塗りでも塗装仕上げは難しそうなので、自作デカールで仕上げます
今回はここまで
今回の作業時間 0.5hours
次回を読む Nゲージ鉄道模型を作る(オロハネ10、ナロ10形式)第36回 (塗装24 自作デカール製作1)
前回を読む Nゲージ鉄道模型を作る(オロハネ10、ナロ10形式)第35回 (塗装22 室内塗装3)
1回から読む Nゲージ鉄道模型を作る(オロハネ10、ナロ10形式)第1回 (キット解説)
耐水ペーパーではみだした塗装を削り落とす

なるべく下地の赤まで削り落とさないようにする
筆塗りで赤色を塗る

エアーブラシと筆塗りでは同色を塗っても塗装の感じが違ってくるのですが組立てると良く見えなくなるから問題ないでしょう
次回はオロハネの室内ですが

このように複雑で、筆塗りでも塗装仕上げは難しそうなので、自作デカールで仕上げます
今回はここまで
今回の作業時間 0.5hours
次回を読む Nゲージ鉄道模型を作る(オロハネ10、ナロ10形式)第36回 (塗装24 自作デカール製作1)
前回を読む Nゲージ鉄道模型を作る(オロハネ10、ナロ10形式)第35回 (塗装22 室内塗装3)
1回から読む Nゲージ鉄道模型を作る(オロハネ10、ナロ10形式)第1回 (キット解説)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます