![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/f6/2a7a46c3fa8fe3380a277efc168d3b40.jpg)
うちで購入する最初で最後のデアゴ、そして最後のゴジラアイテム
17号 2020年1月7日
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/9b/f2d3dfa57339ff6bc2e5e80355ffb0d1.jpg)
2019年12月24日発売 価格1843円+(10%税)=2027円
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/20/3bbaf2ecca0603f96d4e1f24aed45265.jpg)
冊子
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/0b/d09eec3e6c7c0dd4a395bcb431660222.jpg)
中の部品
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/d0/ba4d4a43829ae5dd0a93f7487a4b45e0.jpg)
腕部ギヤボックスケース左、腕部クランク左、M3×8mmタッピングネジ×6、M3×8mm皿ネジ
使用する道具に油性マジックというのが加わりました
シャフトにグリスを塗って腕部ギヤボックスケースを組み合わせる
ここで16号付属のグリスを開封します、16号で後回しにしていたグリス充填を行います
グリスをなじませるためモーターを動かします
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/93/35b69bf035bea7e91077caaccf8937cc.jpg)
ケースを組み合わせます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/ae/d65af01bbea449ae51430f35fb1b2470.jpg)
腕部クランクを六角シャフトに固定する
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/36/c77588d273fc25aaf91ce400ff7e9c4d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/bf/181173e30ba3bf539b5eb091baeee1c1.jpg)
左右同じ部品かと思ったら、突起の有無で左右を見分けるそうです、この段階では仮止め
ケーブルのコネクタに目印を付ける
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/2e/f9d39a32bef50efa898f0a57e3c90649.jpg)
ここで油性マジック使用、小さいので目がきつい
今号の完成
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/43/365b957ff1295f6a255a3bc58e87af6e.jpg)
つづく
次回を読む 「週刊ゴジラをつくる」を組み立てる 18号
前回を読む 「週刊ゴジラをつくる」を組み立てる 16号
1号から読む 「週刊ゴジラをつくる」を組み立てる 1号
ゴジラ関連の過去ブログ
大ゴジラ特撮王国YOKOHAMAを観に行く(その1) 2016年9月4日 日曜日
大ゴジラ特撮王国YOKOHAMAを観に行く(その2 ジオラマゾーン) 2016年9月4日 日曜日
大ゴジラ特撮王国YOKOHAMAを観に行く(その3 「シン・ゴジラ」ゾーン) 2016年9月4日 日曜日
大ゴジラ特撮王国YOKOHAMAを観に行く(その4 いろいろコーナー) 2016年9月4日 日曜日
ゴジラ×生範義回顧展を見に行く 2016年1月17日 日曜日
ゴジラ伝説と伊福部昭の世界展を見に行く 2014年11月23日 日曜日
大ゴジラ特撮展~ゴジラ60年激闘伝説~を見に行く 2014年8月15日 金曜日
17号 2020年1月7日
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/9b/f2d3dfa57339ff6bc2e5e80355ffb0d1.jpg)
2019年12月24日発売 価格1843円+(10%税)=2027円
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/20/3bbaf2ecca0603f96d4e1f24aed45265.jpg)
冊子
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/0b/d09eec3e6c7c0dd4a395bcb431660222.jpg)
中の部品
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/cc/f7d68be0f240013fe0596f07c3b5c224.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/d0/ba4d4a43829ae5dd0a93f7487a4b45e0.jpg)
腕部ギヤボックスケース左、腕部クランク左、M3×8mmタッピングネジ×6、M3×8mm皿ネジ
使用する道具に油性マジックというのが加わりました
シャフトにグリスを塗って腕部ギヤボックスケースを組み合わせる
ここで16号付属のグリスを開封します、16号で後回しにしていたグリス充填を行います
グリスをなじませるためモーターを動かします
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/93/35b69bf035bea7e91077caaccf8937cc.jpg)
ケースを組み合わせます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/df/518fce1021e369a1d6a5fabbd2ef5930.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/ae/d65af01bbea449ae51430f35fb1b2470.jpg)
腕部クランクを六角シャフトに固定する
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/a7/f6cb37e47311fac6fc9f6e5473978519.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/36/c77588d273fc25aaf91ce400ff7e9c4d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/bf/181173e30ba3bf539b5eb091baeee1c1.jpg)
左右同じ部品かと思ったら、突起の有無で左右を見分けるそうです、この段階では仮止め
ケーブルのコネクタに目印を付ける
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/2e/f9d39a32bef50efa898f0a57e3c90649.jpg)
ここで油性マジック使用、小さいので目がきつい
今号の完成
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/43/365b957ff1295f6a255a3bc58e87af6e.jpg)
つづく
次回を読む 「週刊ゴジラをつくる」を組み立てる 18号
前回を読む 「週刊ゴジラをつくる」を組み立てる 16号
1号から読む 「週刊ゴジラをつくる」を組み立てる 1号
ゴジラ関連の過去ブログ
大ゴジラ特撮王国YOKOHAMAを観に行く(その1) 2016年9月4日 日曜日
大ゴジラ特撮王国YOKOHAMAを観に行く(その2 ジオラマゾーン) 2016年9月4日 日曜日
大ゴジラ特撮王国YOKOHAMAを観に行く(その3 「シン・ゴジラ」ゾーン) 2016年9月4日 日曜日
大ゴジラ特撮王国YOKOHAMAを観に行く(その4 いろいろコーナー) 2016年9月4日 日曜日
ゴジラ×生範義回顧展を見に行く 2016年1月17日 日曜日
ゴジラ伝説と伊福部昭の世界展を見に行く 2014年11月23日 日曜日
大ゴジラ特撮展~ゴジラ60年激闘伝説~を見に行く 2014年8月15日 金曜日
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます