胴体反対側のシリコーンゴム型取りします
前回流し込んだシリコーンゴムが硬化したら、型枠を外し、ひっくり返して油土を取り除きます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/e9/f5a0f3fe16550dbe26d188b359fa2d40.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/93/a6b9631c6d6f7442bbc2e9a3f3bb7bb4.jpg)
シリコーンゴムが、かなりブロックのすき間から染み出してます
油土の埋め込みがうまくできてない箇所があります、分割線がエッジ部になっていません
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/36/d6061229838c58acc27c47eeab67583e.jpg)
うまくできるような方法を考えないといけません
染み出して硬化したシリコーンゴムを取り除き、Mr.型取りブロック2で型枠を作る
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/28/a0839ebd39de85ee53ebd7ea14aa662d.jpg)
シリコーンゴム同士の癒着を防ぐためMr.シリコーンバリアを塗る
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/fc/6d3f6bf23999b2e9e875336ee3a0ed9a.jpg)
シリコーンゴム節約のため増量に使う古いシリコーンゴム型をさいの目状に切る
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/da/6917389773206c3da719e7a332c7cae5.jpg)
大きめと、小さめの2種を用意しておく
Mr.シリコーンバリアを塗った筆で、シリコーンゴムを原型表面に塗る
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/1a/32e3b15e86f739654a140afe60d8b475.jpg)
増量のシリコーンゴムブロックを混ぜながらシリコーンゴムを枠内に流し込む
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/ee/8eb76283c4763504ee51ad75ec559025.jpg)
硬化待ち
シリコーンゴム150g使用
今回の作業時間 2hours
ここで、製作方針変更の連絡が、海洋堂のコンテストには、Wizaray-Rで作った大型の物を中心に出品し、小さいのは出品しないということなので、型取りはここでいったん中止、Wizaray-Rでサイズ違いのカッパを作り足すことになった
次回からはWizaray-Rの2回目に入ります
次回を読む
カッパを複製する 4回(胴体の型取り3)
前回を読む
カッパを複製する 2回(胴体の型取り)
1回から読む
カッパを複製する 1回(原型について)
シリコーンゴム型取り関連の記事
ブログ記事一覧 「ワンフェス出店のお手伝い 河童ガレージキット生産」編
シリコーンゴムによる型取り(流木を型取りする 1回)
ブログ記事一覧 「手首をなんとかする」編
前回流し込んだシリコーンゴムが硬化したら、型枠を外し、ひっくり返して油土を取り除きます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/e9/f5a0f3fe16550dbe26d188b359fa2d40.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/93/a6b9631c6d6f7442bbc2e9a3f3bb7bb4.jpg)
シリコーンゴムが、かなりブロックのすき間から染み出してます
油土の埋め込みがうまくできてない箇所があります、分割線がエッジ部になっていません
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/36/d6061229838c58acc27c47eeab67583e.jpg)
うまくできるような方法を考えないといけません
染み出して硬化したシリコーンゴムを取り除き、Mr.型取りブロック2で型枠を作る
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/28/a0839ebd39de85ee53ebd7ea14aa662d.jpg)
シリコーンゴム同士の癒着を防ぐためMr.シリコーンバリアを塗る
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/fc/6d3f6bf23999b2e9e875336ee3a0ed9a.jpg)
シリコーンゴム節約のため増量に使う古いシリコーンゴム型をさいの目状に切る
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/da/6917389773206c3da719e7a332c7cae5.jpg)
大きめと、小さめの2種を用意しておく
Mr.シリコーンバリアを塗った筆で、シリコーンゴムを原型表面に塗る
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/1a/32e3b15e86f739654a140afe60d8b475.jpg)
増量のシリコーンゴムブロックを混ぜながらシリコーンゴムを枠内に流し込む
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/ee/8eb76283c4763504ee51ad75ec559025.jpg)
硬化待ち
シリコーンゴム150g使用
今回の作業時間 2hours
ここで、製作方針変更の連絡が、海洋堂のコンテストには、Wizaray-Rで作った大型の物を中心に出品し、小さいのは出品しないということなので、型取りはここでいったん中止、Wizaray-Rでサイズ違いのカッパを作り足すことになった
次回からはWizaray-Rの2回目に入ります
次回を読む
カッパを複製する 4回(胴体の型取り3)
前回を読む
カッパを複製する 2回(胴体の型取り)
1回から読む
カッパを複製する 1回(原型について)
シリコーンゴム型取り関連の記事
ブログ記事一覧 「ワンフェス出店のお手伝い 河童ガレージキット生産」編
シリコーンゴムによる型取り(流木を型取りする 1回)
ブログ記事一覧 「手首をなんとかする」編