ニンジン栽培はもともと苦手なので栽培してこなかったですが、
今年から少しづつ始めようと思って、
西の畑と、北の畑で栽培を始めましたが、
西の畑は土が出来ていないのと肥料不足と日光不足で貧弱になり、
北の畑も最初の発芽が悪くて蒔き直しで、再播種が遅くなりダメでした。
まぁこれが自分の栽培力のNASAですから笑ってください。
それにしても今年の秋からの雨が適当な頻度でありましたので
土が柔らかな . . . 本文を読む
見にくいですという指摘をいただきましたので
もう少し見やすくしてみます。
「聖護院かぶ」
公式テキスト『京のブランド産品ガイドブック』より
⚫︎享保年間(1716~36)に聖護院村の伊勢屋利八が近江の国から近江かぶの種子を持ち帰り
栽培したところ、年々変化していった。
※「近江かぶ」の形状は扁平だったみたいです。それが円球になってきたようです。
⚫ . . . 本文を読む
花は咲くけど
雌しべは冷気に弱いですね。
右下のつぼみの小さい花は雌しべが真っ黒です。
2番目に出た左上の花房の一番目の花は
雌しべが大きいですが
これも冷気でダメになると思います。
形がたいへん悪いですが、
気温がまだ比較的高かった時の最初の花の実は
冷気にやられていないようです。
トンネルのビニールがほぼ2重ですから
トンネル内に届く太陽光線もかなり弱くなります。
当たり前ですが水滴が . . . 本文を読む
「やまのいも」
公式テキスト『京のブランド産品ガイドブック』より
⚫︎形の丸いヤマトイモの一種で、一般に「丹波つくねいも」とも呼ばれていて「アオヤマ系」が用いられる。
⚫︎江戸末期から明治初期頃に兵庫県丹波地方から導入されたといわれている。
⚫︎宮津市での特徴ある栽培方法として、ヤマノイモとショウガの混植が見ら . . . 本文を読む