隠れた静峰・・幌平山 (718m)
■ 山 行 日 2009年3月12日(木) 日帰り
■ ル ー ト イチャンコッペ山登山口~南東斜面ルート 往復
■ メ ン バ ー 夫婦登山 №12
■ 登 山 形 態 スノーシュー
■ 地 形 図 1/25000地形図 「恵庭岳」
■ 三角点・点名 三等三角点 点名「幌平(山) ホロヒラ(ヤマ)」
■ コースタイム 登り 1時間25分 下り 30分
<登り>
10:10 登山口出発
11:25 稜線上
11:35 幌内山(718m)頂上
<下り>
12:00 下山開始
12:30 登山口
★ 予定はリベンジ「ホロホロ山」だった・・・
しかし、すっかり嫌われた天気でホロホロに向かっても山頂ガス
中毒・・に見舞われるのが落ちだ。・・・と今シーズンのリベン
ジは諦めました。そこで浮かんだ第二案が「幌内山」だった。
山行時間も短く、低い標高から天候の影響も少ない山そして未踏
・・千歳のたかさんに教えていただいたエバの知らない二つ目の
山だった。
★ 最短の南東斜面ルート・・・
登山口は
イチャンコッペ山(828.9m)の夏道登山口と同じ。支笏湖線幌美内
を過ぎて丸駒・伊藤温泉のT字路分岐を右折し恵庭岳登山口を過
ぎて最初のヘアピンカーブ突端がそれだ。カーブを曲がり切った
ところに展望台駐車場があるのでここに駐車する。
山スキーからスノーシューへ変更
大雨の後の湿った新雪・・が10cmほど積っていた。天候も午
後から晴れる予報だったが雪の状態が良くないので急きょの変更
だ。
駐車場からスノーシューを履いてスタート。イチャンコッペ山の
登山口で登山ポストに記入。昨日登っている人が2名記されてい
た・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/c7/3f0e13a4dd39bfc2a80f7eeb9a1928c2.jpg)
取付き付近(後方に道路が見える)
ここは最初から急登の斜面に取付く。湿った新雪の下にはこれ
までのトレースがしっかりと残っていた。中にはツボ足も居た
らしく深い穴凹が証明していた。目指すはイチャンコッペ山
・・ではなく、南東斜面を登り詰めた先の幌内山だ。取付きの
標高は約380m、登り始め左手には顕著な沢形の地形を横目に登る。
500m付近からトレースは二手に分かれその一方は斜面をトラバ
ースする様に右手の進路となりイチャンコッペ山へと続く。
一方は、南東斜面の直登となり尾根を目指す。
稜線を目指しているトレースはわずか一人分位だろうか?途中
からはまったく確認出来なくなった。標高550mではほんの小さ
な尾根上に上がり緩斜面となる。そして潅木も疎林となって短
いがスキーには絶好の斜面・・?に見えた。パウダースノーな
ら面白いかも知れない。しかし、この日は様子が違う。湿った
新雪は、上部でも10cmほどだったがその下の斜面が固く氷
のようだ。スノーシューの底には雪が団子化して一歩の度に雪
を掃う。急斜面では歯が立たず、新雪部分だけずり落ちる・・
表層雪崩が登行の邪魔をした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/59/f52760b5fd7cc911ba080f59306afb96.jpg)
急斜面の登り・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/ca/2e1ed3fafcd95c0ac2314ee232773ae7.jpg)
間もなく尾根に・・最後の登り
悪戦苦闘・・と言うにはチト大げさだが、わずかな距離の登り
でも1時間以上を要してようやく稜線に登った。
おそらく標高660~670m付近の稜線上と予想する。景色は良く
支笏湖をはじめイチャンコッペ山や恵庭岳、樽前山などが見渡
せるビューポントでもある。稜線上にはほとんど木々は無く、
平坦で歩き易い。南側に小さな雪庇はあるが気にする事無くそ
の稜線を西へ辿り僅か250mで頂上に着いた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/20/cce42800e8fbae16d5743951921c6d41.jpg)
稜線から支笏湖を振り返る・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/47/0f5bb27dbb2097181d9ccbb811505dd3.jpg)
稜線からイチャンコッペ山7合目の反射板を確認・・
登り1時間25分。予報通り天候が回復してきて青空が多くな
り風はそよ風となってまったく寒くはなかった。ここもまた貸
切の頂上となり間近に見上げる「恵庭岳」の場でゆっくりと楽
しんだ頂上だった。この次は、この西尾根の末端から登り少し
長い稜線歩きをしながら低山の静かな里山を楽しむことにしよ
う。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/5c/56cbba6ac0cb386b8f29e674773fc2f2.jpg)
幌内山(718.2m) 頂上にて
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/d6/beb973c6417f82d819db8849d97d4185.jpg)
頂上付近稜線から恵庭岳を望む・・
★ 下りは、表層雪崩の上に乗って・・・
下りでは、スノーシューでテレマークを意識しながら楽しい
滑り?を期待していたが、気温も上がったせいか一歩斜面にスノ
ーシューを乗せると周りの雪と共に表層雪崩が発生しその上に乗
っかって落ちていく格好だった。この先どうなるのかと少し不安
だったが、湿った雪はすぐに塊となって停止してくれた。これを
利用して右足、左足と雪崩れる雪に乗っけて滑り降りるとあっと
いう間の下山だつた。
<コメント・・>
雪山初心者には、お薦めの山です。時間が余り無いでも雪山を楽
しみたいと思う方にはいい山だと思いました。ただ、このルート
でも地図を持たずに初心者だけでは危険も伴いますので注意して
下さい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/3f/5464cf824c11e5fc4848816dcfdf5c47.jpg)
※ 2021年(R3) 1月6日、再編集しました・・・。
■ 山 行 日 2009年3月12日(木) 日帰り
■ ル ー ト イチャンコッペ山登山口~南東斜面ルート 往復
■ メ ン バ ー 夫婦登山 №12
■ 登 山 形 態 スノーシュー
■ 地 形 図 1/25000地形図 「恵庭岳」
■ 三角点・点名 三等三角点 点名「幌平(山) ホロヒラ(ヤマ)」
■ コースタイム 登り 1時間25分 下り 30分
<登り>
10:10 登山口出発
11:25 稜線上
11:35 幌内山(718m)頂上
<下り>
12:00 下山開始
12:30 登山口
★ 予定はリベンジ「ホロホロ山」だった・・・
しかし、すっかり嫌われた天気でホロホロに向かっても山頂ガス
中毒・・に見舞われるのが落ちだ。・・・と今シーズンのリベン
ジは諦めました。そこで浮かんだ第二案が「幌内山」だった。
山行時間も短く、低い標高から天候の影響も少ない山そして未踏
・・千歳のたかさんに教えていただいたエバの知らない二つ目の
山だった。
★ 最短の南東斜面ルート・・・
登山口は
イチャンコッペ山(828.9m)の夏道登山口と同じ。支笏湖線幌美内
を過ぎて丸駒・伊藤温泉のT字路分岐を右折し恵庭岳登山口を過
ぎて最初のヘアピンカーブ突端がそれだ。カーブを曲がり切った
ところに展望台駐車場があるのでここに駐車する。
山スキーからスノーシューへ変更
大雨の後の湿った新雪・・が10cmほど積っていた。天候も午
後から晴れる予報だったが雪の状態が良くないので急きょの変更
だ。
駐車場からスノーシューを履いてスタート。イチャンコッペ山の
登山口で登山ポストに記入。昨日登っている人が2名記されてい
た・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/c7/3f0e13a4dd39bfc2a80f7eeb9a1928c2.jpg)
取付き付近(後方に道路が見える)
ここは最初から急登の斜面に取付く。湿った新雪の下にはこれ
までのトレースがしっかりと残っていた。中にはツボ足も居た
らしく深い穴凹が証明していた。目指すはイチャンコッペ山
・・ではなく、南東斜面を登り詰めた先の幌内山だ。取付きの
標高は約380m、登り始め左手には顕著な沢形の地形を横目に登る。
500m付近からトレースは二手に分かれその一方は斜面をトラバ
ースする様に右手の進路となりイチャンコッペ山へと続く。
一方は、南東斜面の直登となり尾根を目指す。
稜線を目指しているトレースはわずか一人分位だろうか?途中
からはまったく確認出来なくなった。標高550mではほんの小さ
な尾根上に上がり緩斜面となる。そして潅木も疎林となって短
いがスキーには絶好の斜面・・?に見えた。パウダースノーな
ら面白いかも知れない。しかし、この日は様子が違う。湿った
新雪は、上部でも10cmほどだったがその下の斜面が固く氷
のようだ。スノーシューの底には雪が団子化して一歩の度に雪
を掃う。急斜面では歯が立たず、新雪部分だけずり落ちる・・
表層雪崩が登行の邪魔をした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/59/f52760b5fd7cc911ba080f59306afb96.jpg)
急斜面の登り・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/ca/2e1ed3fafcd95c0ac2314ee232773ae7.jpg)
間もなく尾根に・・最後の登り
悪戦苦闘・・と言うにはチト大げさだが、わずかな距離の登り
でも1時間以上を要してようやく稜線に登った。
おそらく標高660~670m付近の稜線上と予想する。景色は良く
支笏湖をはじめイチャンコッペ山や恵庭岳、樽前山などが見渡
せるビューポントでもある。稜線上にはほとんど木々は無く、
平坦で歩き易い。南側に小さな雪庇はあるが気にする事無くそ
の稜線を西へ辿り僅か250mで頂上に着いた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/20/cce42800e8fbae16d5743951921c6d41.jpg)
稜線から支笏湖を振り返る・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/47/0f5bb27dbb2097181d9ccbb811505dd3.jpg)
稜線からイチャンコッペ山7合目の反射板を確認・・
登り1時間25分。予報通り天候が回復してきて青空が多くな
り風はそよ風となってまったく寒くはなかった。ここもまた貸
切の頂上となり間近に見上げる「恵庭岳」の場でゆっくりと楽
しんだ頂上だった。この次は、この西尾根の末端から登り少し
長い稜線歩きをしながら低山の静かな里山を楽しむことにしよ
う。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/5c/56cbba6ac0cb386b8f29e674773fc2f2.jpg)
幌内山(718.2m) 頂上にて
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/d6/beb973c6417f82d819db8849d97d4185.jpg)
頂上付近稜線から恵庭岳を望む・・
★ 下りは、表層雪崩の上に乗って・・・
下りでは、スノーシューでテレマークを意識しながら楽しい
滑り?を期待していたが、気温も上がったせいか一歩斜面にスノ
ーシューを乗せると周りの雪と共に表層雪崩が発生しその上に乗
っかって落ちていく格好だった。この先どうなるのかと少し不安
だったが、湿った雪はすぐに塊となって停止してくれた。これを
利用して右足、左足と雪崩れる雪に乗っけて滑り降りるとあっと
いう間の下山だつた。
<コメント・・>
雪山初心者には、お薦めの山です。時間が余り無いでも雪山を楽
しみたいと思う方にはいい山だと思いました。ただ、このルート
でも地図を持たずに初心者だけでは危険も伴いますので注意して
下さい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/3f/5464cf824c11e5fc4848816dcfdf5c47.jpg)
※ 2021年(R3) 1月6日、再編集しました・・・。