エバ夫婦の2018年を振り返る・・・
登らずも一名山に決めたピリカヌプリ(1631m)
2018年も残すところ1ヵ月になってしまった。
自分たちの山歴から見ても12月に大きな山行が出来た事も計画もないので、
ここらで夫婦の1年を振り返ってみる事にした。
ただその前に昨年の振り返りと実績、今年への目標を思い出して見ると
2017年は私自身の「退職」という節目の年であったことや第3子となる
孫の誕生も大きな話題の一つでもあった。夫婦登山は23回あり、10座の
未踏1000m超峰を登頂して来た。そんな中で2018年は30座の未踏
峰を目標に掲げた、だが結果だけ見ると散々であった。
その実績は下記の通りだが、目標にしていた未踏の1000m超峰30座は
疎か僅か2座で終わる始末。
それは、ポントムラウシ山(1247m)と1512峰(1512m)だけである。
<2018私が登った山、沢・・・>
【01月】
室蘭岳(911m)⑩
▲ポントムラウシ山(1247m)・・・夫婦登山№1
夕張・796峰(796m)①
▲奥手稲山(949m)⇒迷沢山(1006m)③・・・夫婦登山 №2
ポントムラウシ山(1247m)①・・・夫婦登山 №3
【02月】
紋別岳(865m)⑨・・・夫婦登山 №4
オコタンぺ山(968m)④
▲夕張・796峰(796m) ⇒ 長官山(254m)⑥・・・夫婦登山 №5
【03月】
知来岳(988m)②
幌向岳(836m)⑥
【04月】
信砂岳(927m)①・・・夫婦登山 №6
▲海別岳(1419m)・・・中止
▲本安足山(1143m)~▲ピウケナイ山(1247m)・・・中止
瀞台(273m)⑧・・・夫婦登山 №7
トヨニ岳南峰(1493m)③
~トヨニ岳北峰(1529m)②
~1512峰(1512m)①
~▲ピリカヌプリ(1631m)・・・夫婦登山 №8
シャクナゲ岳(1074m)②
【05月】
シャクナゲ岳(1074m)③・・・夫婦登山 №9
【06月】
夕張岳(1668m)(32)
オロフレ山(1231m)④・・・夫婦登山 №10
木挽沢~神威岳(984m)⑥
神威岳(984m)⑦~▲烏帽子岳(1110m)
【07月】
▲知床岬トレッキング
沖里河山(802m)③~無名峰(804m)②~音江山(795m)③
▲神威山(984m)~▲烏帽子岳(1110m) ⇒ 藻岩山(531m)③・・・夫婦登山 №11
【08月】
丹鳴川~丹鳴岳(1040m)③
石狩白老滝②
▲ヌビナイ川~▲ピリカヌプリ(1631m)・・・中止
▲白老沢~大星沢~望岳の滝 ⇒ 丹鳴川③・・・夫婦登山 №12
【09月】
羊蹄山(1898m)・・・夫婦登山 №13
【10月】
深沢川①
九州・中岳(1791m)①~久住山(1783m)①~沓掛山(1503m)①
瀞台(273m)⇒ 長官山(254m)⑧ ・・・夫婦登山 №14
▲上然別山(1371m) ⇒ ペケレベツ岳(1532m)③・・・夫婦登山 №15
【11月】
白雲山(1186m)③
リスケ山(787m)①~西別岳(799m)①~摩周岳(857m)①
藻琴山(1000m)②
恵庭岳(1320m)⑨~恵庭岳西峰(約1290m)①・・・夫婦登山 №16
▲風不死岳バリエーションルート
⇒ イチャンコッペ山(829m)⑤・・・夫婦登山 №17
風不死岳(1102m)⑫・・・夫婦登山 №18
※(参照)2018年山行リスト
★ 2018年を振り返る・・・
先ずは天候に恵まれなかった事が多過ぎた事が大きかった。
5月に足首を捻挫しマラソン大会はすべて棄権。山の計画も企画倒れも。
9月の台風と震度7の大地震はこれまでにない大きな経験と教訓になった。
拠点滞在型山行も結果としてやり切れず、知床遠征計画は準備しながらも
足の故障で中止になったり、春のピリカヌプリ計画は天候に恵まれ手の届く
場所にピークがあるのに登らずに撤退と言う無様な山行をしてしまい忘れる
事の出来ない私の失態だった。
7月には山仲間と行く知床岬トレッキング計画があり大人の冒険旅と題して
挑戦したが、ここもまた悪天に見舞われて途中で中止。楽しい旅ではあったが
岬まで歩けなかったと悔いが残る旅だった。
8月には憧れのヌビナイ川~ピリカヌプリを目指す計画もあったのにこれまた
悪天予報で中止になるなど、「計画はすれど実行に至らず・・」が多過ぎた。
経験のない9月の胆振東部地震はわが町安平町も震度6強という大地震に
見舞われ恐怖と不便な生活を余儀なくされた事も山行に影響を及ぼしている。
夫婦登山は今日現在で18回だが、中止になった計画を含めたら昨年以上の
回数は実施していたことは間違いない。何もかも「天気」に左右される山登り。
登れないストレスが次の弾みになっていれば励みにもなるが士気が下がれば
これ以上の結果は期待出来ないだろう・・・。
「こんな年もあるさ」と気楽に考える事と来年に向けた山計画をしっかりと
組み立てて置く事も目標に近づくための必須条件なのだろうか?
2019年は、敢えて「何座登ろう」という目標を立てる事は止めようと思う。

2018.4.23 トヨニ岳北峰からピリカへの稜線・・・

Web上で見付けたピリカヌプリの写真

今でも信じがたい、登らずもエバ夫婦の一名山と決めた「ピリカヌプリ」
登らずも一名山に決めたピリカヌプリ(1631m)
2018年も残すところ1ヵ月になってしまった。
自分たちの山歴から見ても12月に大きな山行が出来た事も計画もないので、
ここらで夫婦の1年を振り返ってみる事にした。
ただその前に昨年の振り返りと実績、今年への目標を思い出して見ると
2017年は私自身の「退職」という節目の年であったことや第3子となる
孫の誕生も大きな話題の一つでもあった。夫婦登山は23回あり、10座の
未踏1000m超峰を登頂して来た。そんな中で2018年は30座の未踏
峰を目標に掲げた、だが結果だけ見ると散々であった。
その実績は下記の通りだが、目標にしていた未踏の1000m超峰30座は
疎か僅か2座で終わる始末。
それは、ポントムラウシ山(1247m)と1512峰(1512m)だけである。
<2018私が登った山、沢・・・>
【01月】
室蘭岳(911m)⑩
▲ポントムラウシ山(1247m)・・・夫婦登山№1
夕張・796峰(796m)①
▲奥手稲山(949m)⇒迷沢山(1006m)③・・・夫婦登山 №2
ポントムラウシ山(1247m)①・・・夫婦登山 №3
【02月】
紋別岳(865m)⑨・・・夫婦登山 №4
オコタンぺ山(968m)④
▲夕張・796峰(796m) ⇒ 長官山(254m)⑥・・・夫婦登山 №5
【03月】
知来岳(988m)②
幌向岳(836m)⑥
【04月】
信砂岳(927m)①・・・夫婦登山 №6
▲海別岳(1419m)・・・中止
▲本安足山(1143m)~▲ピウケナイ山(1247m)・・・中止
瀞台(273m)⑧・・・夫婦登山 №7
トヨニ岳南峰(1493m)③
~トヨニ岳北峰(1529m)②
~1512峰(1512m)①
~▲ピリカヌプリ(1631m)・・・夫婦登山 №8
シャクナゲ岳(1074m)②
【05月】
シャクナゲ岳(1074m)③・・・夫婦登山 №9
【06月】
夕張岳(1668m)(32)
オロフレ山(1231m)④・・・夫婦登山 №10
木挽沢~神威岳(984m)⑥
神威岳(984m)⑦~▲烏帽子岳(1110m)
【07月】
▲知床岬トレッキング
沖里河山(802m)③~無名峰(804m)②~音江山(795m)③
▲神威山(984m)~▲烏帽子岳(1110m) ⇒ 藻岩山(531m)③・・・夫婦登山 №11
【08月】
丹鳴川~丹鳴岳(1040m)③
石狩白老滝②
▲ヌビナイ川~▲ピリカヌプリ(1631m)・・・中止
▲白老沢~大星沢~望岳の滝 ⇒ 丹鳴川③・・・夫婦登山 №12
【09月】
羊蹄山(1898m)・・・夫婦登山 №13
【10月】
深沢川①
九州・中岳(1791m)①~久住山(1783m)①~沓掛山(1503m)①
瀞台(273m)⇒ 長官山(254m)⑧ ・・・夫婦登山 №14
▲上然別山(1371m) ⇒ ペケレベツ岳(1532m)③・・・夫婦登山 №15
【11月】
白雲山(1186m)③
リスケ山(787m)①~西別岳(799m)①~摩周岳(857m)①
藻琴山(1000m)②
恵庭岳(1320m)⑨~恵庭岳西峰(約1290m)①・・・夫婦登山 №16
▲風不死岳バリエーションルート
⇒ イチャンコッペ山(829m)⑤・・・夫婦登山 №17
風不死岳(1102m)⑫・・・夫婦登山 №18
※(参照)2018年山行リスト
★ 2018年を振り返る・・・
先ずは天候に恵まれなかった事が多過ぎた事が大きかった。
5月に足首を捻挫しマラソン大会はすべて棄権。山の計画も企画倒れも。
9月の台風と震度7の大地震はこれまでにない大きな経験と教訓になった。
拠点滞在型山行も結果としてやり切れず、知床遠征計画は準備しながらも
足の故障で中止になったり、春のピリカヌプリ計画は天候に恵まれ手の届く
場所にピークがあるのに登らずに撤退と言う無様な山行をしてしまい忘れる
事の出来ない私の失態だった。
7月には山仲間と行く知床岬トレッキング計画があり大人の冒険旅と題して
挑戦したが、ここもまた悪天に見舞われて途中で中止。楽しい旅ではあったが
岬まで歩けなかったと悔いが残る旅だった。
8月には憧れのヌビナイ川~ピリカヌプリを目指す計画もあったのにこれまた
悪天予報で中止になるなど、「計画はすれど実行に至らず・・」が多過ぎた。
経験のない9月の胆振東部地震はわが町安平町も震度6強という大地震に
見舞われ恐怖と不便な生活を余儀なくされた事も山行に影響を及ぼしている。
夫婦登山は今日現在で18回だが、中止になった計画を含めたら昨年以上の
回数は実施していたことは間違いない。何もかも「天気」に左右される山登り。
登れないストレスが次の弾みになっていれば励みにもなるが士気が下がれば
これ以上の結果は期待出来ないだろう・・・。
「こんな年もあるさ」と気楽に考える事と来年に向けた山計画をしっかりと
組み立てて置く事も目標に近づくための必須条件なのだろうか?
2019年は、敢えて「何座登ろう」という目標を立てる事は止めようと思う。

2018.4.23 トヨニ岳北峰からピリカへの稜線・・・

Web上で見付けたピリカヌプリの写真

今でも信じがたい、登らずもエバ夫婦の一名山と決めた「ピリカヌプリ」