住吉公園にある、朱色の橋を渡るとあるのが雄島。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/64/3cd47222b8b583561f94bbb354876151.jpg)
その上流部に有る小さな岩が、巻石と呼ばれ石巻の由来となったらしい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/73/645f147c274ea1661bd26c16eaa57bf2.jpg)
なんでも、流れがここの岩で巻くことみたい。
小さな島だが、此処に昔旅館があったと、どこかで読んだ。
そして、神社の横に有るのが、袖の渡り。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/eb/f9f971545c3906a8a94d11e3d1e8a9b7.jpg)
源義経が船賃の代わりに、袖をちぎって渡したのでついた。
が、その前から歌枕として、登場しているみたいで、本当はどうなんだろうか?
ここには、松尾芭蕉と曽良も来ていてる。
小さな公園なのに、数少ない石巻の観光名所。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/01/8e6592e6671a0aab30e12b11e17d30e0.jpg)
漫画館も近いし.
正面の山の山頂が石巻城址。
公園の上流部はかつて東北諸藩の米蔵が建ち並んでいたらしく、相馬藩の別邸が今も残る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/c2/d474f0d64b982cd54d20400a839ae2b7.jpg)
これも古く、変わった作りの家。
昔はこういう家が多かったのだろうか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/58/cda40eb7e215ec89ed5abf1f417f884a.jpg)
直ぐ傍に、志賀直哉の生家があった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/47/5ec33b17613c5e6a6a99d018acf103fb.jpg)
今は何もないが、昔ここは日野病院って名前の病院があったような気が?
数十m歩くと、毛利家という古い大きなお屋敷があったが、今は解体されてしまったらしく、看板もない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/b0/ee64638d353145a2a66beda7a87b08a2.jpg)
確かこの辺。
奥の学校の当たりが、伊達藩の米蔵跡。
そのお屋敷には、戊申戦争の時に幕府軍が石巻に集結したおりに(4000名を超えていた)、榎本武揚や土方歳三が宿泊し、土方のつけた刀傷のある柱が残っていたはずが、今は建物ごと無くなってしまった![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_gaan.gif)
昔はそこの座敷で書道教室をやっていて、習いに行ったのだが、今考えるとかなりな贅沢。
その頃はただの広い家位の認識しかなかったけど。
その後、住吉公園のなかの公民館のような所に、書道教室は変更になった。
(冬は寒かったな~)
身近な所にも歴史は満載。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/64/3cd47222b8b583561f94bbb354876151.jpg)
その上流部に有る小さな岩が、巻石と呼ばれ石巻の由来となったらしい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/73/645f147c274ea1661bd26c16eaa57bf2.jpg)
なんでも、流れがここの岩で巻くことみたい。
小さな島だが、此処に昔旅館があったと、どこかで読んだ。
そして、神社の横に有るのが、袖の渡り。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/eb/f9f971545c3906a8a94d11e3d1e8a9b7.jpg)
源義経が船賃の代わりに、袖をちぎって渡したのでついた。
が、その前から歌枕として、登場しているみたいで、本当はどうなんだろうか?
ここには、松尾芭蕉と曽良も来ていてる。
小さな公園なのに、数少ない石巻の観光名所。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/01/8e6592e6671a0aab30e12b11e17d30e0.jpg)
漫画館も近いし.
正面の山の山頂が石巻城址。
公園の上流部はかつて東北諸藩の米蔵が建ち並んでいたらしく、相馬藩の別邸が今も残る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/c2/d474f0d64b982cd54d20400a839ae2b7.jpg)
これも古く、変わった作りの家。
昔はこういう家が多かったのだろうか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/58/cda40eb7e215ec89ed5abf1f417f884a.jpg)
直ぐ傍に、志賀直哉の生家があった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/47/5ec33b17613c5e6a6a99d018acf103fb.jpg)
今は何もないが、昔ここは日野病院って名前の病院があったような気が?
数十m歩くと、毛利家という古い大きなお屋敷があったが、今は解体されてしまったらしく、看板もない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/b0/ee64638d353145a2a66beda7a87b08a2.jpg)
確かこの辺。
奥の学校の当たりが、伊達藩の米蔵跡。
そのお屋敷には、戊申戦争の時に幕府軍が石巻に集結したおりに(4000名を超えていた)、榎本武揚や土方歳三が宿泊し、土方のつけた刀傷のある柱が残っていたはずが、今は建物ごと無くなってしまった
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_gaan.gif)
昔はそこの座敷で書道教室をやっていて、習いに行ったのだが、今考えるとかなりな贅沢。
その頃はただの広い家位の認識しかなかったけど。
その後、住吉公園のなかの公民館のような所に、書道教室は変更になった。
(冬は寒かったな~)
身近な所にも歴史は満載。