ブログ
ランダム
ブログ訪問者数に応じてdポイント最大1,000pt当たる!
記事を書く
検索
ウェブ
このブログ内で
ログイン
ブログ開設
トップ
dポイント
メール
ニュース
辞書
教えてgoo
ブログ
住宅・不動産
サービス一覧
閉じる
栄子ママの箏だより
時々お箏のお稽古をしています。
ようこそ! 『栄子ママの箏だより』にお越しいただきありがとうございます。
2005年の夏、ふとしたご縁でブログを書き始めました。
今までお世話になった方たちに近況報告のつもりでほぼ毎日更新しています。
<坂の上の雲>の街に住んでバタバタと暮らしている<栄子ママのこと>を書き加えていきたいと思っています。
秋の調べ
2024-10-25 23:05:43
|
お箏
夫の前立腺検診日、庭のガーベラに≪いってきまーす≫と
伝えて…一緒に外出
JR松山駅到着後、別行動の1時間50分!
〇愛媛県美術館
・バンクシー&ストリートアーティスト展
ーストリートアートの進化と革命ー
・コレクション展Ⅲ
1.特集:杉浦非水
2.日本の名作(ブックデザイン)
3.海外の名作
■没後60年 高橋周桑―夢みたいな絵ー
・本館改築130周年 道後温泉ものがたり
湯のまちの歴史と文化
このアツい展覧会には いろいろな効能があります。
65歳以上900円の観覧料
(バンクシー展を見たので100円引き800円でみました)
〇午後1時・夫と合流、昼食を済ませ夫の用事を済ませ
買い物を済ませて帰宅
〇今夜の箏曲
≪秋の調べ≫
【曲種】箏曲・新日本音楽・歌曲
【作詞者】小林愛雄
【作曲者】宮城道雄
【調弦】雲井調子(一は五の乙、巾は九の甲)
【詞章】[前奏]
秋の日の溜息に落葉とならば河に浮かびて
君が住む宿近く流れて行こうよ 流れて行こうよ
[間奏]
更けて行く秋の夜の蟋蟀とならば草の葉陰に
君が住む窓近く夜すがら鳴こうよ 夜すがら鳴こうよ
コメント
10月18日
2024-10-18 22:35:32
|
お箏
日本冷凍食品協会が1986年に制定した
冷凍食品の日。
食欲の秋である10月と
冷凍食品の保存に適した温度が
マイナス18℃以下であることを併せて10月18日と決めたそうです♡
〇ドジャースの大谷翔平選手が、1回表の第一打席で
2試合連発となる先頭打者ホームラン!
スゴイ!
〇スダチをとりに行って≪柿≫を一個収穫
(穴あきの葉を記念撮影)
〇徹子の部屋・「緊急追悼 西田敏行さん」をみて
思い出す事サマザマアリ…
〇金曜日・「絵本 宇津保物語」を読んで♡
「源氏物語幻想交響絵巻」を聴きました♪
・宇津保物語は紫式部の愛読書だったそうですね
全20巻を読んだことは無いのですが
≪琴≫のことには関心がありますので
「絵本 宇津保物語」 2005年10月25日 第1刷発行
著者 縷衣香(るいこ)
・富田 勲 源氏物語幻想交響絵巻
ロンドン・フィルハーモニー管弦楽団
上原まり(歌・琵琶)
野坂恵子(箏)
西原裕二(篳篥) 西川浩平(篠笛・能管)
篠田
元一(シンセサイザー・キーボード)
コメント
鹿の遠音
2024-10-11 22:42:28
|
お箏
11:23 ミカン山からの≪秋空≫
〇10月9日
BSシネマ
「トランボ ハリウッドに最も嫌われた男」と
日本テレビ「笑ってコラえて復活祭・吹奏楽の旅」の
放送をシッカリみた話を友人にしました
(定期的に、何してますか?と気づかってくれる友人です)
・内子町で大山のぶ代さんにお会いしたことがありましたね
・アサイチ出演の内野聖陽さん、ますます好きになりましたよ
・ノーベル平和賞に日本被団協!ニュースに感激しました…
と、久しぶりの会話を交わして…今夜の箏曲、楽しみですとのこと♪
(写真は、長女の作品です♡)
♪今夜の箏曲は
尺八と十七絃による
鹿の遠音
宮田耕八朗 2005年8月28日作曲
♪NHK名曲アルバム
鹿の遠音(琴古流尺八本曲)
江戸時代から伝わる尺八の古典曲
二頭の鹿が山奥で鳴きかわす様子が表現される
コメント
箏と琴
2024-10-04 22:25:10
|
お箏
17:57西の空
琴(きん)は、支柱を使わず7本の弦を左手で押さえて
音の高低を決め、
右手で弾く楽器
中国の君子の楽器とされ、日本に伝わった後も
高貴な人の聖なる楽器とされた…
『源氏物語』で光源氏がこの琴を弾く描写は、
帝位には就かないながらも彼の血筋の正当性、優位性を
暗示させる秀逸な表現方法となっている…
光源氏は、都を思い、琴(きん)の琴(こと)を奏でます
その音色に感動した明石入道は、琵琶と箏(そう)の琴(こと)を
取り寄せて自らも弾いた・・・
箏(そう)は、
「琴柱(ことじ)」と呼ばれる
可動式の支柱で13本の弦の音の高低を調節します
奈良時代に唐より伝わり、奈良時代から平安時代に
雅楽の中で用いられた楽器で、
今でも伝統的な和風音楽や、
クラシック音楽、現代音楽でも使われる≪お箏(こと)≫です♪
・
写真は 【
絵巻で楽しむ源氏物語 十三帖 明石】
「源氏物語画帖」土佐光吉・長次郎 縦25.7x横22.7
桃山時代 京都国立博物館蔵
物語では≪キンのコト≫を弾いているとあるのですが
図では≪ソウのコト≫を弾いていますね
巻き上げられた御簾越しに萩が描かれ、金雲の切れ間に遠山と月
襖には雪持ちの笹、屏風には薄、箏の琴や琵琶の絃、装束の輪郭や
模様などにも金泥が用いられて華やかな画面となっています♡
コメント
悲喜交々
2024-09-27 22:35:53
|
お箏
日本手拭いに書いてある健康十訓
…くよくよしたって同じ とっとと寝てしまおう…
『虎に翼』最終回を何度も見て
ドジャース地区優勝・シャンパンファイトを見て
18時、石破茂氏の記者会見を見て
・・・きょうも被災地の映像に言葉を失う・・・
〇金曜日・今夜の箏曲
菊原初子著 古曲 虫の音(藤尾勾当作曲)
【詞章】
思ひにや焦がれてすだく虫の声々
小夜更けて いとど淋しき野菊にひとり
道は白菊 辿りてここに誰を松虫亡き面影を
慕ふ心の穂に現われて 荻よ芒よ 寝乱れ髪の
解けてこぼるゝ涙の露の かゝる思ひを いつさて忘りょ
とかく輪廻の 拙きこの身 晴るゝ間もなき胸の闇
雨の降る夜も降らぬ夜も 通ひ廓の夜毎にくれど
逢ふて戻れば 一夜が干夜 逢はで戻れば また千夜
それそれそれぢゃ それがまことにさ ほんに浮世が
まゝならば 何を恨みん よしなし事よ
桔梗 刈萱 女郎花 我は恋路に 名は立ちながら
ひとり まろ寝の長き夜に
[手事]
面白や千種にすだく虫の音の 機織る音は
「きりはたりちょう きりはたりちょう」 綴れさせちょう
蜩きりぎりす いろいろの色音の中に わけて我が偲ぷ松虫の声
りんりんりんりん りんとして夜の声 めいめいたり
素破や難波の鐘も 明け方朝まにやなりぬべし
さらばよ共に 名残りの袖を招く尾花が仄かに見えし
跡絶えて草茫々たる 阿倍野の塚には
虫の音ばかりや 残るらん 虫の音ばかりや残るらん
ーーー
詞や手事の中に
虫の音を思わせる擬音が入っていて興味深い[虫の手]
≪チンチロリン・松虫≫≪リンリンリンリン・鈴虫≫
≪きりはたりちょう・キリギリス≫≪ケシヅメでクツワムシ≫
〇 いつも見ていただいてありがとうございます。
オヤスミナサイ☆
コメント
51-51と月
2024-09-20 22:46:17
|
お箏
午前7時45分出発!
夫の血液内科検診に付き添った9月20日
(畑のアスパラです)
午前5時50分
H子さんから準備してますか?とのメールあり♡
マイアミ・マーリンズーロサンゼルス・ドジャース
対戦の様子も
50盗塁成功!50号も出ました!
大谷さんスゴイ!
49・50・51ホームラン・10打点、2盗塁
20-4で勝利・みんな嬉しそうです…と
順に知らせてくれて、待ち時間に不安な思いをせずに
すみました
≪異常無し≫とのことでヒトアンシン♡
正宗寺にお参りして昼食・買い物を済ませて帰宅
(16:53車窓からの景色)
〇金曜日・今夜の箏曲鑑賞は
≪最中の月≫
【曲種】箏曲・明治新曲・手事物・菊原四つ物の秋
段合せ物
【作詞者】市田飄々
【作曲者】菊原琴治
【調弦】雲井調子
【詞章】
いざさらば 月は一つに見る人心
磯辺伝いの須磨明石 思いもかわる三笠山
鹿の鳴く音につい絆されて
石山の堅き心も渡月橋
[手事]
田ごと田ごとに月宿す その数々に小夜更けて
湿す裳裾の道の辺に 萩や薄の露踏み分けつ
月見戻りの賤が家に 焚くや蚊遣りの立つ煙
…中秋の名月をを主題として、
観月の名所で見る月の情緒、月見から家路へ戻る人々の様子…
…2005年にA先生の演奏を聞いた楽曲♪
コメント
新浮舟
2024-09-13 22:47:52
|
お箏
10:30 ミカン山からみた空
別世界の入り口?
金曜日、今夜の箏曲は≪新浮舟≫
【曲種】地歌・京風手事物
【作詞者】不詳
【作曲者】松浦検校作曲 箏手付 八重崎検校
【調弦】三弦二上り 箏平調子→半雲井調子→平調子
【詞章】
まめびとの心の薫り忘れねど 色香も綾に咲く花の
あだし匂ひに ほだされて 慎ましき名も橘や
小島が崎に誓ひてし その浮舟の行方さへ
いざ白波の音すごき[手事]
身も宇治川の藻屑とは なりも果てなで世の中の
夢の渡りの浮橋を 辿りながらも契りはあれど
すずしき道に入れんとて 現にかへす小野の山里
・・・源氏物語・宇治十帖 浮舟の巻・・・
2013年に箏組歌≪浮舟≫を教えていただきました♪
コメント
以心伝心の喜び日
2024-09-06 23:06:24
|
お箏
7月生まれの きょうの運勢欄に書いてあった言葉
ーこころをもって こころにつたう―喜び日
夫の前立腺検診、異常無しでヒトアンシン♡
・夫と別行動の2時間に
H子さんのドライフラワー作りの話をゆっくり聞き
会えるかな?と思っていたTさん、Kさんにも遇えて
数分間の立ち話も嬉しいヒトトキになりました♡
16:15 買い物を済ませて松山駅へ向かう道で
えっ!?・・・写真とらせてください・・・
≪ハグロトンボ≫さんですよね?
〇 金曜日、今夜の箏曲鑑賞は
『楓の花』
【曲種】箏曲・明治新曲・高低合奏物
【作詞者】尾崎宍夫
【作曲者】松坂春栄
【調弦】高音六上り調子(半中空調子)→四九を1律上
低音四九上り平調子(古今調子の二を乙)→六斗を1律上
【詞章】
[前奏]花の名残りも嵐山 梢々の浅緑
松吹く風に はらはらと 散るは楓の花ならん
[合の手]井堰を登る若鮎の 早走る水の水籠りに
鳴くや河鹿の声澄める 大堰(おおい)の岸ぞ懐かしき
[手事]川上遠く時鳥 忍ぶ初音に憧れて
舟さし上し見に行かん 戸無瀬(となせ)の奥の岩躑躅
[後奏]
【解説】京都嵐山の初夏を平明な七五調で歌ったもので
明治新曲とは言いながら、
京風手事物の影響を色濃く受けている。(後略)
コメント
エターナル
2024-08-30 23:27:17
|
お箏
午前9時20分、風もなく静かです
昨夜の雨も
手水鉢を一杯にするほどは降らなかったようです
午後1時20分、怖くない程度の雨です
明るいうちに裁縫箱をだして
≪サムホール≫用のテープを縫い付けました
≪thumbhole ≫
衣服の袖口にある親指を通すための穴
穴に指を通して着ることで洋服が固定され、
動いたときに袖がずり上がらないので
便利です
・縫糸なかなか通らないのでちょいと一服 種田山頭火
・やっと糸が通ったところでまた一服 種田山頭火
〇 今夜の箏曲は
水川寿也作曲『エターナル』
コメント
トオル
2024-08-23 23:08:52
|
お箏
16:03 一遍忌に
夫の母方のお墓参りをすませ帰宅途中の車内から
〇 金曜日、今夜の箏曲鑑賞は
地歌箏曲 『融』
【詞章】
あの籬(まがき)が島の松蔭に 明月に舟を浮かべ
月宮殿の白衣(はくえ)の袖も
三五夜中の新月の色 千重振るや雪を廻らす雲の袖
さすや桂の枝々に 光を花と散らすよそほひ
ここにも名に立つ白河の 波の あら面白の曲水の盃
受けたり受けたり 遊舞の袖
あら面白の遊楽や そも明月のその中に
まだ初月(はつづき)の宵々に 影も姿も少きは
如何なるいはれなるらん
それは西岫に 入日の未だ近ければ その影に隱さるる
たとへば月のある夜は 星の薄きが如くなり
青陽の春の始めには 霞む夕べの遠山
黛の色に三日月の影を舟にもたとへたり
また水中の遊魚は釣り針と疑ふ 雲上の飛鳥は弓の影とも驚く
一輪も降らず万水も昇らず
鳥は池辺の樹に宿(しゅく)し 魚は月下の波に伏す
聞くとも飽かじ秋の夜の鳥も鳴き
鐘も聞こえて月もはや影傾きて明方の
雲となり雨となる この光陰に誘はれて月の都に入り給ふ装ひ
あら名残惜しの面影や あら名残惜しの面影
〇 近くの広場で≪盆踊り≫
コメント
記事一覧
|
画像一覧
|
フォロワー一覧
|
フォトチャンネル一覧
«
前ページ
次ページ
»
goo blog
お知らせ
【PR】プロ直伝・dポイントをザクザクためる術
【PR】安い&大量の「訳あり商品」がヤバい!
【コメント募集中】「花見の場所取り」経験ありますか?
訪問者数に応じてdポイント最大1,000pt当たる!
dポイントが当たる!無料『毎日くじ』
プロフィール
フォロー中
フォローする
フォローする
自己紹介
時々、お箏のお稽古をしている栄子ママです。ペンギンさんが好き、スヌーピーとその愉快な仲間たちも大好きです。
最新記事
さくらさくら
桜尽くし
あらうまい!
おねえちゃんは、どこ?
薄桃色
3月去る
春筍
プリペアド・ピアノ
遊女の暮らし
はたらく車
>> もっと見る
最新コメント
エコマ/
薄桃色
アミ/
薄桃色
エコマ/
サクラサン
shimamuta/
サクラサン
エコマ/
アンの世界へ
アミ/
アンの世界へ
エコマ/
忍者ネギ蔵
アミ/
忍者ネギ蔵
エコマ/
ミニ白菜
くわばら/
ミニ白菜
最新フォトチャンネル
ch
433837
(16)
2020年、逆打ち遍路2回目讃岐...
ch
424185
(25)
2019年2月の色合い
ch
409769
(28)
2018年・木へんに春
ch
293849
(26)
お花畑へ。
ch
293652
(16)
お花畑
ch
291083
(9)
2014年4月8日の桜
ch
189307
(18)
夏の思い出に
ch
188445
(23)
薪能鑑賞バスツアー
ch
170995
(17)
寄り道2012.5.17木曜日
ch
72275
(39)
2011年さくらさくら
>> もっと見る
カレンダー
2025年4月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
前月
次月
バックナンバー
2025年04月
2025年03月
2025年02月
2025年01月
2024年12月
2024年11月
2024年10月
2024年09月
2024年08月
2024年07月
2024年06月
2024年05月
2024年04月
2024年03月
2024年02月
2024年01月
2023年12月
2023年11月
2023年10月
2023年09月
2023年08月
2023年07月
2023年06月
2023年05月
2023年04月
2023年03月
2023年02月
2023年01月
2022年12月
2022年11月
2022年10月
2022年09月
2022年08月
2022年07月
2022年06月
2022年05月
2022年04月
2022年03月
2022年02月
2022年01月
2021年12月
2021年11月
2021年10月
2021年09月
2021年08月
2021年07月
2021年06月
2021年05月
2021年04月
2021年03月
2021年02月
2021年01月
2020年12月
2020年11月
2020年10月
2020年09月
2020年08月
2020年07月
2020年06月
2020年05月
2020年04月
2020年03月
2020年02月
2020年01月
2019年12月
2019年11月
2019年10月
2019年09月
2019年08月
2019年07月
2019年06月
2019年05月
2019年04月
2019年03月
2019年02月
2019年01月
2018年12月
2018年11月
2018年10月
2018年09月
2018年08月
2018年07月
2018年06月
2018年05月
2018年04月
2018年03月
2018年02月
2018年01月
2017年12月
2017年11月
2017年10月
2017年09月
2017年08月
2017年07月
2017年06月
2017年05月
2017年04月
2017年03月
2017年02月
2017年01月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年09月
2016年08月
2016年07月
2016年06月
2016年05月
2016年04月
2016年03月
2016年02月
2016年01月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年09月
2015年08月
2015年07月
2015年06月
2015年05月
2015年04月
2015年03月
2015年02月
2015年01月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年09月
2014年08月
2014年07月
2014年06月
2014年05月
2014年04月
2014年03月
2014年02月
2014年01月
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年09月
2013年08月
2013年07月
2013年06月
2013年05月
2013年04月
2013年03月
2013年02月
2013年01月
2012年12月
2012年11月
2012年10月
2012年09月
2012年08月
2012年07月
2012年06月
2012年05月
2012年04月
2012年03月
2012年02月
2012年01月
2011年12月
2011年11月
2011年10月
2011年09月
2011年08月
2011年07月
2011年06月
2011年05月
2011年04月
2011年03月
2011年02月
2011年01月
2010年12月
2010年11月
2010年10月
2010年09月
2010年08月
2010年07月
2010年06月
2010年05月
2010年04月
2010年03月
2010年02月
2010年01月
2009年12月
2009年11月
2009年10月
2009年09月
2009年08月
2009年07月
2009年06月
2009年05月
2009年04月
2009年03月
2009年02月
2009年01月
2008年12月
2008年11月
2008年10月
2008年09月
2008年08月
2008年07月
2008年06月
2008年05月
2008年04月
2008年03月
2008年02月
2008年01月
2007年12月
2007年11月
2007年10月
2007年09月
2007年08月
2007年07月
2007年06月
2007年05月
2007年04月
2007年03月
2007年02月
2007年01月
2006年12月
2006年11月
2006年10月
2006年09月
2006年08月
2006年07月
2006年06月
2006年05月
2006年04月
2006年03月
2006年02月
2006年01月
2005年12月
2005年11月
2005年10月
2005年09月
2005年08月
ブックマーク
goo
最初はgoo
HP・栄子ママの箏だより
2009年7月に開設しました♪
カテゴリー
Weblog
(4622)
お箏
(736)
お花の写真
(147)
お料理
(181)
お出かけ
(183)
おめかし
(57)
おやオヤ親
(113)
KUNIJO
(16)
お店屋さん
(172)
OVERSEAS
(327)
EIJYO
(118)
思い出の音
(387)
お知らせ
(101)
ログイン
編集画面にログイン
ブログの新規登録
goo blog
おすすめ
おすすめブログ
【コメント募集中】「花見の場所取り」経験ありますか?
@goo_blog
お客さまのご利用端末からの情報の外部送信について