タイトルは、K公民館の生徒さん用に作っている資料です。
「ナニコレ?オトコノコト・・?」反応は、色々です。
栄子ママの箏だより・・
《箏》の文字が、変わってるけど、
こだわりがあるのかしらと尋ねられましたので・。
昔、《コト》は、弦楽器の総称として使われていたそうです。
私は、膝に「長方形の箱型の物」を乗せている埴輪の写真を
見た事がありますが、皆様は如何ですか?
教科書には載っていないのでしょうか?
復元されたものがあるかどうかわかりませんが、
この箱型のものが、日本古来の和琴(わごん)
と呼ばれるものだそうです。
箏(そう)と琴(きん)は、別種の楽器です。
琴は、柱(じ)を使わない7弦の楽器のことで、
平安時代以降すたれてしまったようです。
でも、宮尾登美子さんの小説で有名な一弦琴は、この仲間ですよね。
私たちがお稽古している13弦の楽器が「箏」で
柱(じ)を立てて演奏する楽器なのですが、
一般的に《こと》と呼びますので、琴の漢字が使われています。
常用漢字に含まれていない《箏》を《こと》と認識し
私たちは、愛情を込めて《お箏》と呼んでいます。
栄子ママの箏だより・は、お世話になった方たちに
近況報告しているつもりで・・エイコママの事を
書いています。
お箏のほうは、ちっともお稽古できていなくて
A先生にも申し訳ないのですが、
自宅に三人の生徒さんが来てくれるようになりましたので
続けていきたいと思っています。
Sちゃん、Mちゃん、Nさん、どうぞよろしく。
「ナニコレ?オトコノコト・・?」反応は、色々です。
栄子ママの箏だより・・
《箏》の文字が、変わってるけど、
こだわりがあるのかしらと尋ねられましたので・。
昔、《コト》は、弦楽器の総称として使われていたそうです。
私は、膝に「長方形の箱型の物」を乗せている埴輪の写真を
見た事がありますが、皆様は如何ですか?
教科書には載っていないのでしょうか?
復元されたものがあるかどうかわかりませんが、
この箱型のものが、日本古来の和琴(わごん)
と呼ばれるものだそうです。
箏(そう)と琴(きん)は、別種の楽器です。
琴は、柱(じ)を使わない7弦の楽器のことで、
平安時代以降すたれてしまったようです。
でも、宮尾登美子さんの小説で有名な一弦琴は、この仲間ですよね。
私たちがお稽古している13弦の楽器が「箏」で
柱(じ)を立てて演奏する楽器なのですが、
一般的に《こと》と呼びますので、琴の漢字が使われています。
常用漢字に含まれていない《箏》を《こと》と認識し
私たちは、愛情を込めて《お箏》と呼んでいます。
栄子ママの箏だより・は、お世話になった方たちに
近況報告しているつもりで・・エイコママの事を
書いています。
お箏のほうは、ちっともお稽古できていなくて
A先生にも申し訳ないのですが、
自宅に三人の生徒さんが来てくれるようになりましたので
続けていきたいと思っています。
Sちゃん、Mちゃん、Nさん、どうぞよろしく。