栄子ママの箏だより

時々お箏のお稽古をしています。

ようこそ! 『栄子ママの箏だより』にお越しいただきありがとうございます。

2005年の夏、ふとしたご縁でブログを書き始めました。
今までお世話になった方たちに近況報告のつもりでほぼ毎日更新しています。
<坂の上の雲>の街に住んでバタバタと暮らしている<栄子ママのこと>を書き加えていきたいと思っています。

会おう。

2022-11-20 23:07:40 | Weblog

ミカン山で空を眺めて・・・
ワンマン列車に手を振って・・・
―――11月20日・愛媛県知事選投投票日―――



JRのポスターから・・・

会おう。

久しぶりにあの人の声を聞きにいく。
遠くにいるあのひとの顔を見にいく。
向かう列車のなかで、出会った頃のことを思い出したり。
帰りの列車のなかで、言いそびれたことを悔やんだりして。

会わないとわからないことがある。
会わないと伝わらないことがある。
会えなかった時間が教えてくれたもの。
だから、会おう、と思う。

この国に鉄道が走りはじめて150年、
私たちはこれからもたくさんの出会いをつくっていきます。


コメント (2)

…その夜さり…

2022-11-19 23:27:23 | Weblog
・・・その夜さり亥の子餅参らせたり。
かかる御思ひのほどなれば・・・
『源氏物語』第9帖「葵」に亥の子餅が登場しますね
写真は、昨夜、亥の子石で打った地面の跡です 
 

〇イソギクを切って
下の方の葉を落として短くして活けてみます♪

〇タマクエは、冷凍の500gワンパックを使いました
旨みたっぷりの出汁で雑炊も美味しくいただいて
(冷水で洗ったご飯、溶き卵、刻みネギ)

出汁と切り身を少し別鍋にとっておいたので
今朝は、野菜、豆腐を加え、お味噌汁にしました

〇ことこさん、お誕生日おめでとうございます




コメント

タマクエ鍋

2022-11-18 23:28:10 | Weblog
≪タマクエ≫は、ハタ科世界最大級「タマカイ」と
抜群の味の良さで“魚の王様”と言われる
高級魚「クエ」を掛け合わせた新魚種。 
白菜ができたので、鍋物にしました。
・タマクエ鍋用500g
長ネギ1本・玉ねぎ3個・白菜・春菊・しいたけで・・・
鍋に水1~1.5ℓ、昆布5Ⅹ10cm角1枚を入れて30分ほど漬けておく
野菜を切り、タマクエはたっぷりの熱湯をかけて≪霜降り≫
鍋を中火にかけ、沸騰してきたらアラを入れ5~10分ほど加熱
出汁がとれたら火が通りにくい野菜から順に入れ
アクをとりながら煮る
野菜がくたっとしたらタマクエの身を入れ
火が通れば出来上がり
スダチ醤油、ネギの小口切りを添えて

『イヨスイ』さんの長年にわたる研究開発により
養殖生産が可能に。

夫が「これで最後だと思う」と、とってきた
落花生は塩ゆでにして
 

「亥の子祝」の11月18日金曜日

♪今夜の箏曲は
宮田耕八朗 作品集 No.27 ともだち
(1991年11月30日作曲)
1.かたらい
2.はげまし
3.あこがれ


コメント

11月第3木曜日

2022-11-17 23:45:40 | Weblog
椿の花に、オハヨー!

フランス・ブルゴーニュー・ボジョレー地方で
作られる赤ワインの新酒・ボジョレーヌーボー、
その年にとれた葡萄で作られ、その年の内に瓶詰めされ、
その年の11月の第3木曜日0時に解禁される。
時差の関係で、いち早く解禁の時を迎える日本で
一時期、流行したイベントだったように思います♪

Sさんから「佐礼谷(されだに)のお土産です」と、
いただいたブローチは、椿の花の模様。
早速、帽子に付けてお出かけしました♪

ヒトヤスミは
リトルマーメイドのリトルシュトレンを
リトマの日に選んだブルーのお皿で♪


コメント

秋菊は

2022-11-16 23:45:39 | Weblog
今朝のイソギクです♪

下宿先のオバアチャンが
菊を育てていて、義父も育てていて・・・
母は、≪いけばな≫で楽しんでいた≪菊≫
出生たよわきものなり。
ゆゑにやさしくいくべし・・・

黄菊白菊其外の名はなくもがな 嵐雪
菊の香や奈良には古き仏達 芭蕉

—―磯菊は、海岸の崖や岩場に自生して
ツブツブとした丸い花を咲かせます。
葉の裏が銀白色の毛でおおわれているのも
見どころ。下部の葉は花時には枯れるので
上部の葉を強調して花を引き立て
丈低く扱い、野趣を強調するといいそうです—―

コメント

リトマの日

2022-11-15 23:49:53 | Weblog
リトルマーメイド50周年!
毎月15日はリトマの日
700円(税抜)お買い上げごとに、もれなくおひとつプレゼント。
お皿、コーヒー、スープの中から一つ選べます♪
≪紅玉のサンクスアップルパイ≫

松山駅店、鉄道150周年記念・動輪の形のパン


七五三の日、
Mクンのカッコイイ写真を見せてもらって・おめでとう
七五三の日に子どもたちに
昆布を食べて丈夫になってもらおうと、
日本昆布協会が1982(昭和57)年に制定した 
『こんぶの日』でもあるとか・・・
夫が育てた白菜、昆布出汁の美味しい一品に
しましょう~っと♪


コメント

忘れな盆

2022-11-14 23:41:43 | Weblog
11月14日 世界糖尿病デー。
 インスリンを発見した
カナダのバンティング医師の誕生日・・・
庭の白い椿に≪行ってきます≫と挨拶して
 
ワンマン列車に乗ってお出かけ!
≪お手伝い≫を待ってる人のところへ♪

あ~、大変!パソコン横に置いている忘れな盆に
長財布をおいたまま・忘れた!
変な汗、青ざめる・・・
支払い可能な契約はしていないスマホを見る・・・
車窓からの景色を見る、海も山も美しい・・・

JRの回数券を入れているカードケースに
イヨテツのオートチャージのカードあり。
セブンイレブンのナナコカードあり。
残高確認して
昼食のサンドイッチや飲み物を購入
電車・バス・徒歩で問題なく到着


じゃ、またね♪

コメント

うるしの日

2022-11-13 23:27:34 | Weblog
1985年(昭和60年)に
日本漆工芸協会によって制定された記念日
・・・高松商工会議所と
香川県漆器工業協同組合が制定した とも・・・

Yさんから届いた
クリスマスツリーの写真を見ながら

Mさんが届けてくれた「創業明治初年 備前屋」の
≪狭山火入れ香煎茶&有機JIS認定三島産カモミール≫
ハーブ狭山茶でリラックス♪

〇任期満了に伴う松山市長選、
現職の野志克仁氏以外に立候補の届け出がなく
無投票で4選。


コメント

久しぶり

2022-11-12 23:07:28 | Weblog
お久しぶりデ~ス!と挨拶して深呼吸♪
お墓の掃除をして
ポポーの木に
「今年は、たくさん、美味しくいただきました」と
お礼を言って

柚子を7個とって

帰り道にサザンカを見つけて一枚撮らせてもらいました

『たきび』作詞 巽 聖歌 ・作曲 渡辺 茂 
二番、
さざんか、さざんか さいたみち、
たきびだ、たきびだ、おちばたき。
「あたろうか。」  
「あたろうよ。」
しもやけ、おててが もう、かゆい。

・・・≪たき火は敵機の攻撃目標になる≫
≪落ち葉も貴重な燃料のうちだ、風呂ぐらいは焚ける≫と
軍部のクレームがあったとか・・・
戦後、復活した『たきび』は音楽教科書にも採用されたものの
消防庁から≪街角でのたき火は困る≫と指摘され
教科書のイラストには、水の入ったバケツと付き添いの
大人が描き添えられたとか・・・
大正生まれの母との会話を思い出して
≪おちばたき≫でサツマイモや
お餅を焼いてもらったことも思い出した土曜日♪

コメント

11月11日

2022-11-11 23:51:13 | Weblog
「ポッキー&プリッツの日」です・・・
( 1999年・平成11年から)♪

大きくなったイソギクに挨拶して
午前10時半~午後8時10分まで外出

「お七夜」Rちゃんが、無事に7日目を迎えられたことに感謝、
これからの健やかな成長を願ってきたわけです♪


今夜の箏曲『四季の眺』
冬の詞章
野辺の通い路人目も草も 冬枯れて
落葉しぐるる木枯らしの風
峰の炭竃煙も淋し 降る雪に
野路も山路も白妙に 見渡したる面白さ


コメント