6/29に発売された――

『猫医者に訊け!』の本を読んで、まだまだ猫について知らないことが
たくさんあるんだな…と改めて思ったecru_ 。
猫の鈴については、以前から どうしたものかと悩みつつも
居場所が分かりやすいように(猫同士も)とか
迷子になった時に目印になるかも とかいう理由から
(マルスが以前脱走した時、鈴の音で発見したという経緯あり)
これまでずっと、みんなに鈴をつけていたのですが
この本を読んで すっぱり踏ん切りがついたので・・・

みんなの首輪から、鈴を外しました。
「今までありがとう」の気持ちを込めて保管してます。

本を読んで もう1つ実行したことがあります。
それは、食事の時間についてです。
著者は猫の身体の事を考えると本当は1日に1回でもよい、と書いています。
(次の食事まで、8時間は間を空けた方がよいから)
うちでは、朝7時と夕方5時頃、そして夜食を8時に、でしたが
それでも皆、ダラダラ食いの傾向があるので
少し夕食の時間をずらして 朝7時と夜7時にしてみました。
急には難しいと思い、5時→5時半→6時→6時半→7時 と少しずつ ずらしました。
で、7時前の様子がこんな感じです。
この場所で食事をする茶トラ班がウロウロ…。(笑)

時間になったので、準備しておいたカリカリを出すと
3にゃんとも勢いよく食べ始めました。
動画です。
↓↓
カリポリ、熱心に食べています。
食事を2回にしたことによって、以前ほどのダラダラ食いではなくなりましたが
完全に1回分を1度で食べきることは まだ難しいようなので
続けて様子をみることにします。
鈴の方は、最初、音がしなくなって物足りない感じでしたが
もう慣れて(ecru_ が)トコトコという足音がよく聞こえるようになったし
猫たちも心なしか、スッキリしたような気がします。
本に書いてあったから…と、全部その通りにする必要はないと思いますが
自分が悩んでいたり、分らない場合は 参考になると思います。
応援ありがとうございます。(*´▽`*)ノ