(まだまだしぶとい) チラシの裏日記

鉄道写真中心に、撮影行記やその思い出話、音楽鑑賞記などを

立った、立った、春が立った!の2月の始め

2017年02月04日 | 西に】東海道本線の傍に【東に
 まぁ、先月下旬でも撮ってたことは撮ってたけれど、色々あってな・・・

★西国分寺流し
 2095レ EH500- 34 (定) 0606下 ・コキ4-、6-、7-、×18車 ナ
 4089レ EH500- 18 (反) 0633下 ・コキ4-、6-、7-、×21車 ナ
 5073レ EF66  33 (N) 0645下 ・コキ4-、6-、7-、×24車 ナ

★渡田まで散歩
  54レ EF210-129 (岡) 0939上 ・コキ100系(-1u、-3u、-4、)、×20車

★ウチの姪っ子も立った!
 3075レ EF64 1005 (DZ) 1331下 ・コキ4-、6-、7-、×20車
 5095レ EF66  27 (国) 1352下 ・コキ4-、6-、7-、×14+20-、×7、 計21車

3075レを牽くEF64 1005。
背後の建物からカーテンが消えていることから
誰も中にいないことが推察できる


EF66 27牽引の5095レ。
看板も消えたのでパンタもすっきりと見える


 33が4057レを牽いて下ると言うことで、出来れば山陽線の人身事故に引っ掛かって遅れてくれないかな・・・と不謹慎な期待を抱いたが、残念、逃げ切った後のことだったみたいで所定通り。況して日の出の時間は変えられないので(当たり前か)、西国分寺で"流し"。
 1088レが上り電車に被られるダイヤで残念だったが、なぜか2095レが遅れて4089レのダイヤで通過するオマケが代わりについたのでイッテコイと。(因みに後から来た4089レのダイヤは実績のあまりない時間帯のため、裏筋か突発かはちょっとよく分からない。)"本命"通過の頃には空も明るくなっていたが、成果は・・・まぁアガリを見てのお楽しみ。
 次は府中本町でやろうかと楽しみにしてたが、先客が3人もいてちょっと辛かったので、南武線の尻手支線に出て渡田で時間潰しに変更。所定ダイヤだったら「海コン」列車の4072レや本牧からの1152レが撮れたところ、これがダイヤ乱れやら運休やらで結局撮れた貨レは54レの1本(他EF210-134のタ8056レ)だけ。時間が時間なので面倒だが尻手回りで川崎に出て、そこから大磯へ。
 朝方1066レで来たというので会いに行ったら、結果大磯は8人以上と賑わった。まぁ天気がいいので戸塚以西の東海道本線はどこにでも同業者がいたと思う。
 早めに現着した甲斐あってベストポジションに付くことが出来たが、すぐに2番手、3番手、4番手と、後続の同業が後ろに並ぶ。その2番手の人とウマがあって、1時間以上金失談義。お陰で待ち時間を大変楽しく有り難い一時を過ごせた。感謝の言葉もない。
 東北からの遅れ貨物を待って出発するらしい5075レ以外は2本ともほぼ定時(若干遅れぎみ)に通過。5095レはいつも3007Mとデッドヒートをやって通過するのに、今日は千切られた上に後続のE電にも捕まりそうになってたが、どこで油売ってたんだろう?
 帰りは川崎でとんさいらーめん食って、南武線回りで。
 正直、これ綴るのも久々だが、先月は下旬に色々辛くてそんな気になれなかったのは申し訳ない。その辺は気が向いたらゆっくりやろうと思うので、長い目で見て頂けたら。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿