梅雨時っていうとあんまり動かず、布団の上で天井見つめる一日を送ることも多くなるが、EF66 27が動いていた去年ぐらいまでは、来ると分かると万事万障お繰り合わせして、きちんと活動に勤しんでいた。
この日も前の日だか出かける直前だかに軍資金引き出して、品川まで行灯屋さんの世話になりながら鶴見川までお見送りに行った。現地に着いた時は4、5人しかいなかった同業者も、通過直前の6時半には20数名にまで . . . 本文を読む
もうコレ撮ってから大分経つけれど
2019年改正時の秋ぐらいに始まったような記憶があるが、撮影したのは翌2020年の1月と2月の2ヶ月間だけ。
平日の金曜日しか撮りに行けなかったけれど、行ったら行ったで「復刻色」牽引ってことが多かったし、他のタンカー列車も牽引定数一杯の”フル編成”で撮り甲斐もあったし。おまけに天気も良くて楽しかった。
尤も当時はまだ隅田川シャトル列車が全部PF牽引で( . . . 本文を読む
ハル・ブレインが引き受けてたりする。
http://www.youtube.com/bq_JxW6ofcI
ロネッツの「Walking In The Rain」と同じような雷鳴の効果音が鳴ってるし、カスティニョーリさんとこの「drummersworld.com」の大御大の頁にもカスケーズの名前があるから、もしやと思ったらそのもしやだった。
アイデアマンでもあるから、実際に音を出して色々拵 . . . 本文を読む
先般、「ナナゴのタキ高速貨物って最大何両編成まで繋げられるのか?」って詰まんない”死活問題”を話し合った件について更新したが、その確たる証拠写真があった。
”虫工”1028が牽く1081レ
(31.08.'06)
まだまだ残暑の残る日にずいぶん長い編成牽いてるなと。よく見りゃOT車も繋げてら、と編成を数えたら16両。タキ1000の1両当たりの積車換算が6.0だから、960㌧でナナゴが95㎞ . . . 本文を読む
ウクライナのヘルソンだかその辺が映画の舞台だったと言われるイタリア映画の至宝「ひまわり」
作曲はご存知、ヘンリー・マンシーニ。
http://www.youtube.com/_KMYPfg9Drs
”ロミオとジュリエット”愛のテーマ(原曲はチャイコフスキーだった。)とか、刑事コロンボのアレとか、60年代の映画音楽にはなくてはならない作曲者の一人だった。 . . . 本文を読む
かのエーリッヒ・ハルトマンも、1943年8月に撃墜された際、このウクライナ名物の陰に隠れながら友軍陣地に歩いて戻ってきたそうで。
まぁ、ひまわりは日当たりのいい単独で植えた方が種がいっぱいなるけれど、「数」で稼ぐと多少花は小さくても種はもっといっぱい採れるからな・・・
その分、一面末期色に染まる訳だから印象が強くなるってもんだ。 . . . 本文を読む
ここんとこ、相次いで新人が出勤して来ないという事例がウチの部で発生している。
お世辞にもホワイトとは言えない職場だけど、ある程度の年季を経た期間雇用者(Arbeitってやつね)には、正規社員への登用の門を開けておいてある。採用後も覚えるまでは先任者もつけるし、覚えたら自分の意志で仕事がやれる、文字通り”macht frei!”な環境な筈。なんだが。
ある新人は先週の泊まり勤務を終えてから、今 . . . 本文を読む
たまにWikipediaのトップ開くと「( ゚Д゚)・・・」なのがトップに躍り出ることがある。
本邦には同じ発音のクレンザーがあって、そのクレンザーなのか県名なのか、世界中で論議されてきたのが去年、開発者がハッキリ「ジフ!」って言って決着がついていた筈。
でも岐阜でもいいじゃんなぁ。 . . . 本文を読む
コレ地元民でしか知らないような山奥の道なき道を刈り払ったりして登攀したり下ったりした結果、だったってところに感動した。
http://www.youtube.com/oo22JeTV1S4
途中、ググってもでて来ないような山奥で陸軍の追討旅団(陸軍も陸軍だよぉ・・・)に奇襲攻撃しかけて武器弾薬奪って、宮崎の山奥をぐるっと回って、小林(肥薩線の)まで出てさらに鹿児島まで帰ってきた訳だけど、鹿 . . . 本文を読む