法案審議の際に用いられた厚労省のデータに疑義があるとして紛糾していた裁量労働制関連法案について首相は今国会への提出を断念した。
首相が今国会の最重要法案と位置付けている働き方改革法案の目玉となる裁量労働制関連が宙に浮いてしまった格好だ。
今回の意思決定は首相のリーダーシップに大きなダメージとなった。
野党はもちろんだが連立を組む公明党も離れていった。
自民党内部でも異論が公然と噴出するようになってきた。
財界もこぞって失望感を明らかにしている。
これではさすがにもう従来のようなややもすれば独裁とも思える政権運営は難しくなった。
森友学園問題もまだ収束していない。
森友学園問題の根っこは財務省、国交省の「忖度」と推測されるが今回は厚労省の「忖度」と言ってもいいだろう。
(ついでに言えば加計問題は文科省の「忖度」である。)
そしてその根源は官邸の官僚人事権掌握に行きつくのである。
さてさて現政権の1強体制は音を立てて崩れ始めた。
やっぱりこの世は「諸行無常」だねぇ・・・。
首相が今国会の最重要法案と位置付けている働き方改革法案の目玉となる裁量労働制関連が宙に浮いてしまった格好だ。
今回の意思決定は首相のリーダーシップに大きなダメージとなった。
野党はもちろんだが連立を組む公明党も離れていった。
自民党内部でも異論が公然と噴出するようになってきた。
財界もこぞって失望感を明らかにしている。
これではさすがにもう従来のようなややもすれば独裁とも思える政権運営は難しくなった。
森友学園問題もまだ収束していない。
森友学園問題の根っこは財務省、国交省の「忖度」と推測されるが今回は厚労省の「忖度」と言ってもいいだろう。
(ついでに言えば加計問題は文科省の「忖度」である。)
そしてその根源は官邸の官僚人事権掌握に行きつくのである。
さてさて現政権の1強体制は音を立てて崩れ始めた。
やっぱりこの世は「諸行無常」だねぇ・・・。