夏休みもあと僅か。
夏休みの最後の思い出といえばやはり宿題でしょうか。
嫌な宿題はついつい最後まで残してしまって、
大変な思いをしてしまったことがありました。
今となっては懐かしい思い出です。
夏休みの大特集の後半。
今回もお化けをどんどん紹介します!
真っ赤な体に角二本の
恐ろしい顔をしたお化け。
皆さんもご存知の鬼です。
鬼は日本の
お化けの代表であり、
恐ろしい存在として
伝説で登場します。
もともと鬼は、中国の
死霊を指す言葉でした。
雷公の行水
日本に入ってきた際に様々なイメージが付与されて、
私たちが知る鬼が生まれたそうです。
鬼の姿は牛の角に
トラ柄の腰巻が有名ですが、
これは悪い事が起こる方角、
鬼門が丑寅(北東)
の方角だったことが由来だそうです。
ちなみに雷を司る神様も、
まるで鬼のような出で立ちです。
鬼門は神様の通る道でもありました。
神様は雷を落として水を与える
と信じられていたので、
雷を落とす神様は
鬼と同じ怖い姿をしているのです。
雷神
そうそう、怖い姿といえば、骸骨も不気味に思えませんか?
人体そのものなのに、どこかおどろおどろしく見えます。
昔の人も同じだったようです。
江戸時代末期以降、伝えられたオランダ医学をきっかけに、
日本の絵師たちは精巧な骸骨を描くようになりました。
覗き見する骸骨
こちらの透かしからくり絵葉書にも、
美女の手書きを覗き見する骸骨が登場します。
レントゲン写真のように浮かぶ骸骨は、ちょっと怖いですが
どこかひょうきんで面白いですね。
怖いお化けの絵は、
一つのエンターテイメントとして親しまれてきました。
特に江戸時代には怪談物が流行し、
不気味な版画などが大ヒットしました。
きっとこれらの絵葉書も、怖いものを見たがる
人の気持ちから生まれた作品なのでしょう。
次回は秋らしい絵葉書の紹介を致します!
お楽しみに!
次回は9月12日の予定です
夏休みの最後の思い出といえばやはり宿題でしょうか。
嫌な宿題はついつい最後まで残してしまって、
大変な思いをしてしまったことがありました。
今となっては懐かしい思い出です。
夏休みの大特集の後半。
今回もお化けをどんどん紹介します!
真っ赤な体に角二本の
恐ろしい顔をしたお化け。
皆さんもご存知の鬼です。
鬼は日本の
お化けの代表であり、
恐ろしい存在として
伝説で登場します。
もともと鬼は、中国の
死霊を指す言葉でした。
雷公の行水
日本に入ってきた際に様々なイメージが付与されて、
私たちが知る鬼が生まれたそうです。
鬼の姿は牛の角に
トラ柄の腰巻が有名ですが、
これは悪い事が起こる方角、
鬼門が丑寅(北東)
の方角だったことが由来だそうです。
ちなみに雷を司る神様も、
まるで鬼のような出で立ちです。
鬼門は神様の通る道でもありました。
神様は雷を落として水を与える
と信じられていたので、
雷を落とす神様は
鬼と同じ怖い姿をしているのです。
雷神
そうそう、怖い姿といえば、骸骨も不気味に思えませんか?
人体そのものなのに、どこかおどろおどろしく見えます。
昔の人も同じだったようです。
江戸時代末期以降、伝えられたオランダ医学をきっかけに、
日本の絵師たちは精巧な骸骨を描くようになりました。
覗き見する骸骨
こちらの透かしからくり絵葉書にも、
美女の手書きを覗き見する骸骨が登場します。
レントゲン写真のように浮かぶ骸骨は、ちょっと怖いですが
どこかひょうきんで面白いですね。
怖いお化けの絵は、
一つのエンターテイメントとして親しまれてきました。
特に江戸時代には怪談物が流行し、
不気味な版画などが大ヒットしました。
きっとこれらの絵葉書も、怖いものを見たがる
人の気持ちから生まれた作品なのでしょう。
次回は秋らしい絵葉書の紹介を致します!
お楽しみに!
次回は9月12日の予定です