蒸気機関が開発されてから、動力の性能を上げるほか、
小型化する技術も研究されました。
レールのないところでも自由に人や物を運べる、
馬車に変わるものを必要としたからです。
やがて自動車の開発に必要不可欠なエンジン、内燃機関が誕生しました。
蒸気機関を使用する自動車も存在しましたが、
性能や取り扱いの点で次第に廃れていき、
内燃機関が主流になっていきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/29/dec9024962319add083a9fc35f19211f.jpg)
Clockwise from upper left 1861 Austin,
1894 Daimler, 1903 Holsman, 1908 Ford Model T,
1896 Riker Tricycle and 1892 Benz Velocipede.
当初の車はすでにガソリンを燃料に走りましたが、
故障しやすくエンジンの点火や変速などが難しかったそうです。
またスピードを出せるようになると、安全面に問題があっても
無茶な運転をする者が増え、事故が多発したそうです。
そのため自動車の登録とナンバープレートの取り付けを義務化しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/96/01e5f2da2e5ef519e5536d8b20cb2b96.jpg)
Chauffeur Drives Couple
in Early Car 1915
技術が向上し安定して供給ができるようになると、
大衆向けの量産車が製造されるようになりました。
そして安価な一般車と差別化を図るため、
高級自動車が製作されるようになりました。
これらの車は外装や機能はもちろんのこと、
内装も大変凝ったものが多く、絨毯を敷き詰め
座席もなめし皮の高級品を使用しました。
欧米の富裕層の人々はその昔
目的に応じて変えるため、何台もの馬車を所有しました。
自動車で同じようなステータス性を求め、
普段使い用や夜会用など用途に合わせて何台も持つ者もいました。
需要を確実に増やした高級車はその後も発展を遂げ、
ベンツやロールスロイスなど現在でも有名な超高級車が登場したのです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/c2/e791088b4830bc892244fe79273c731d.jpg)
美人と自動車
日本では明治31年に初めてフランス製の自動車、
パナール・ルバッソールが紹介されました。
技術を輸入して国産車も製造しましたが、
非常に高価な乗り物であったため、
政府の高官や財閥などの一部の富裕層のみが購入できました。
一般にも普及するようになったのは大正12年に
本格的な量産型国産自動車が登場してからです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/0f/f9bfffa6aa3d89a69710069c85ff5583.jpg)
結婚風俗 自動車とお嫁さん
その後飛躍的に発展を遂げ、日産やトヨタなどの
大手企業が国内で育ったのです。
次回も素敵な絵葉書を紹介致します。
お楽しみに!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/94.gif)