あけましておめでとうございます。
おかげさまで2年目の正月を迎えました。
これからも絵葉書をより多くの方々に知っていただくために、
より一層努力していこうと思います。
宜しくお願い致します。

山村耕花 寅
絵葉書が大ブームだった時代、
実にたくさんの絵葉書が発行されました。
その中でも年賀状は新年の挨拶ということもあり、
大変凝ったものが多いです。
干支や人気のキャラクター、
芸術的な作品なども数多くあります。

布袋の書初め
その中の一つに、宝船をモチーフにした年賀状があります。
宝船は七福神が宝物を積んだ船に乗った図のことで、
正月飾りなどでもよく登場する縁起物ものの一つです。
枕の下に宝船の絵を敷いて寝ると、
良い夢が見られるということで大変流行しましたが、
次第に廃れていき、一時期完全に忘れされました。
しかし大正時代に雑誌で取り上げられたことから関心が高まり、
絵葉書ブームと重なったことからデザインされるようになったのです。

キューピーの七福神
宝船といっても千差万別。
普通のデザインから凝りに凝った一品まで、
様々な絵葉書が作られました。
中には今見てもあっと驚くような素晴らしい絵葉書もあります。
きっとめでたい絵葉書は、新年を祝い、
良い年になることを一緒に祈る思いが込められているのかもしれません。
次回も素敵な絵葉書を紹介いたします。
お楽しみに!
