Haste not, Rest not

二度と返ってこない今の自分の気持ちを積み重ねる部屋。

慣らし保育2&3日目。

2017-02-03 20:27:13 | マタニティ・育児
慣らし保育初日の帰りがけ、
「じゃあ明日はお昼食べる前くらいに来てもらう感じで…」と言われ。
ん?ではお昼食べてから午後にかけてを慣らすってことなのかな?と解釈し、
2日目にその時間に行ったわけですが。
なんと勘違いで、
朝から預けてお昼は一緒に食べる、という意味だったそうで。
ランチしただけで帰ってきました。笑
娘はまだまだ遊びたそうな雰囲気だったし、
わたしは私で貴重な自分時間を失ったような気持ちになり、
テンション低めで帰宅。
親子でやや長めにお昼寝しました。
寝かしつけに1時間くらいかかったけど。
授乳すれば秒殺なのに。。
夕方まで寝ちゃって、
そしたら娘もやっぱり夜はいつもより寝つき悪かったな。

そして3日目の今日。
自転車にも慣らさなくちゃいけないので、
再チャレンジ。
慣らし保育の前日、前カゴに乗せてみたらギャン泣きで。
ベルト調整とか、セットに手間取ったせいもあったんだけど。
今日はどうかなーと思ったのですが、
座らせた途端泣き出す。
でも電動アシストの操作パネルに興味を持ったので、面白いね〜と気をそらしベルト装着。
とりあえず下まで降りる。
エレベーターの中でも泣いたけど、
外に出て自転車を引いて歩き出すと泣き止む。
しばらく歩いたところで、ヘルメットを渡してみる。
興味はあって楽しそうに触っていたので、
かわいいね〜、いいね〜とかぶる真似をさせ、
かぶせたり外したりを繰り返す。
そしてどさくさに紛れて装着。
案の定外そうと必死。
歌を歌ってごまかしながら保育園へ…
すれ違う人の視線なんて気にしてられません。
途中で嫌になったのかやっぱり外そうとぐずる。
しかしごまかしながら強行突破。
園の前に着いたら速攻外して褒めちぎる。
はぁー、こんなんいつまでやるんだろう…と正直げんなり。
でも、きっとこれもいい思い出になるんだよね。。

娘を教室に連れて行き、
支度を済ませてそーっと部屋を出る。
娘は気づくそぶりもなく、
先生のそばでおもちゃに夢中。
教室を離れて廊下を歩くとき、
胸の奥がきゅうっと縮むような、そんな感情が。
寂しさやら、開放感やら、そんな自分に罪悪感やら、不安やら…
とにかく色々な感情が入り混じった、
なんとも言えない気持ち。

その足で近所の整骨院へ。
やはり骨盤がかなり歪んでいて、右足が1.5センチ短いと言われ。
電気治療の後にカイロでボキボキ鳴らされました。
脚の上がりも首の回りも全然違う!
はりシールとテーピングもしてもらいました。
好転反応でだるい。。
復職するまで通おう。

保育園へお迎えに行くと、
娘はご機嫌でおもちゃで遊んでました。
私の顔見たらどうかしら…とドアを開けたら、
なんとニコニコ〜!笑
泣かれるとばかり思っていたのでびっくり!
なんと一度も泣かずずっとご機嫌だったそう。
節分で年長さんが
鬼のお面をかぶって回ってきたときは、
少し泣きそうだったものの、
抱っこしてあげたら大丈夫だったと。
そしてご飯も完食。
カリフラワーのカレー和えが気に入ったらしく、
手づかみで食べたとのこと。
コップの牛乳や麦茶も自力でゴクゴク飲んだそうです。
ひとり立ちデビューは満点でした!
すっごく動き回ってたし、
なんだかまだ遊びたそうだから置いていきたい…とこぼしたら、
でもやっぱりお母さんが来たら動きが活発になりましたね、と先生。
教室を出るときにも手を振ってました。
もうすっかり打ち解けた様子で、とっても安心。
帰りがけに園長先生にも会って、娘の様子について
「何だかよくわかってなさそうな感じだったよね、この状況は何なのかな〜みたいな」
とのお言葉。まさにそれが的確な気がしました。笑
そうやって、先生方にも気にかけてもらえて、
家からはちょっと遠いけど、
この園に入れて良かったな〜と思いました。

週明けも今日みたいな感じで預けて、
火曜あたりから午後にも徐々に延ばしていく、みたいな感じになりそう。
午前だけなら平気でも、
昼寝はさむとやっぱりママの不在に気づいて泣いたりすることもあるみたい。
どうなるかな〜。
今のところは保育園好きそうだから、
このままうまくいきますように〜!

慣らし保育初日。

2017-02-03 14:31:39 | マタニティ・育児
ついにこの日が来てしまった…
2月1日、初登園。
保育園デビューです。

とはいっても、育児サークルも含めて、
何度かお邪魔している場所なので、
母子ともに緊張感はなく。
一緒に遊んでご飯食べて帰るだけなので、
児童館とさしてかわりはなく。
保育士さんがいるぶん、我々にとっては手厚いぐらいなわけです。

ちなみに昨日は娘のおっぱいねだりを避けるべく、
朝から近所の児童館へ。
先生と喋り倒してきました。
復職のこと、保育園のこと、産後の体調のこと、家庭のこと…
ほぼグチでしたが。笑
話を聞いてくれた先生に感謝です。
ホルモンバランスの恐ろしさを共有できて嬉しかった。
先生もPMSが酷すぎて、ピルを飲んで楽になったと。
私も生活に支障が出るくらい酷くなったら、飲んじゃおうかな。。
最近ジェネリックでいい薬が出て、1ヶ月あたり1000円くらいで飲めるんだそう。
月の半分くらいしんどいんだもの…
それって生理終わるまで人生の半分しんどいの?ってわけで…
そんなんで家族に八つ当たりしたくなったりするのを、抑えられるなら、そうとう安い!
そんな話を延々と。
その間に娘は遠くまでひとりでよちよちと!
つい最近まで私のそばを離れようとしなかったのに、
だいぶ場慣れしてきてたんだな、とビックリ。
安心半分、寂しさ半分で。



話を戻すと。
今日は朝9時すぎから、11時半くらいまで一緒に過ごしました。

朝専門の先生とかもいるのねー。
7時から9時までの受け入れの先生。

お休みが重なって、なんと今日は娘も合わせて3人!
とってもアットホームな雰囲気でのデビューで、
それがまたよかったかも。
先生2人に私で、大人と子供が1対1、って
なかなかないよね。笑

到着早々まず荷物のセット。
お布団カバーかぶせるのとか、これ毎週やるの…といきなりげんなり。
娘ははじめ私のそばを離れず、
近い距離でうろうろ。
しかし10分もしないうちに私から離れ、
他の子に絡んだり、おもちゃで遊び始める。
なんだ、全然余裕じゃん!みたいな。
その後提出書類を先生に渡し、一緒に体操など。
Eテレのいないいないばぁっ!
の聴き慣れた曲だったので、
娘もニコニコ、踊るみんなを見つつ、
でもマイペースにおもちゃも離さず。
他の子はみんな歩いていて、
体操も上手に踊ってました。
他の子は人見知りまったくせず、
初対面の私にもすぐに寄ってきてニコニコ〜。
もう、ハートわしづかみ。
娘もご機嫌だし、お昼も出るし、
私毎日ここにいたい!とか思っちゃった。笑

ちなみに担任の先生は中堅っぽい先生で、
人あたりがやわらかく、とってもいい感じ!
ベテラン先生よりは若いんだけど、
遊具の組み立てとか聞かれたりしてて詳しそうだったから、
多分経験は長いんだろうな〜と。
子どもたちへの声がけや接し方もやわらかく。
ベテラン先生だともうちょっとガサツだったりするんだよね。笑
それはそれでよさがあるんだけど。
この先生なら、娘を安心して預けられそう!と思いました。
ちなみに隣の組の先生は、特に挨拶もされず、
ふーんと思っていたら、私を実習生だと思っていたみたいで。
むしろ、この若いの挨拶もねぇのかと思われてたんだろうね。笑
そういうのって、申し送りとかあんまりないのかなー?
今日は〇〇組に慣らし保育開始の子がいます〜お母さんも来ます〜みたいな。
でも、どこの組の先生かはわからないけど、
挨拶するなり「〇〇ちゃんだっけ?よろしくね〜!」と元気に声をかけてくださった先生もいたり。
よくわからんな〜。

フツーに子どもが勝手に扉を開けて隣のお部屋に遊びに行ったり
(廊下に出なくても扉で繋がってるので)、
先生の行き来も多いし、
なんか学校とは全然違うんだな〜と。
学校は先生の行き来なんて授業以外ではあんまりないもんね。
なんだか孤独だったもん。

娘は時間の経過とともに先生とも打ち解け、
先生におもちゃを渡して遊んだり。
本棚から絵本を引っ張り出し、
引き出しを開けまくり。
家では丸イスを押してつたい歩きをしているので、
こども用イスを押そうとしていた娘を見て、
手押し車を先生が出してくれたり。
でも娘は警戒して近づいて触っては逃げてみたり。
先生の読み聞かせの時は、
先生に近づいて持ってる人形に手を伸ばしてみたり。
ちなみに他の子も、
私に絵本を渡し、すぐさま私の膝の上にちょこんと腰をおろし。
読んであげたら真剣に聞いててすごいなーと。
お絵かきボードにアンパンマン描いてあげたら、
アンパンパン!と喜んでくれたり。
楽しかった〜。
でもこれが仕事になると、大変なんだろうね〜(ノ_<)

昼食は11時ごろからスタート。
他の子は手づかみで上手に食べてました。
スープもコップを持ってゴクゴク!
食欲の旺盛さに度肝を抜かれ。
娘は私が食べさせ、果物だけ手づかみで。
家では海苔巻きとおやきぐらいしか手づかみさせてないもんな〜。
ちなみにスープはコップを警戒したらしく、
口につけようとせず。
家ではコップで飲むのにな〜。
しかも水分好きなのに。
まぁそのうち慣れるだろう。
初めて食べるお豆のケチャップ和えみたいなおかずには、
顔をしかめながらも口からは出さずモグモグ。
その顔を見て保育士さんも笑ってました。

他の子は10分くらいでごちそうさましてたんだけど、
娘は30分くらいかかりました。
でも完食!
厨房さんも喜んでくれたそうです。
初めての子はお口に合うかどうか、やっぱり気になるらしく。

先生には、まず椅子に座って落ち着いて食べられること自体がすごい!と褒められて。
大体椅子から抜け出そうとしたりするそうで。
なんか、嬉しかった反面、
しつけ強すぎたのかな、とか思っちゃった。。
家では、椅子から抜け出したら、
「もういらないの?食べるなら座ろうね」
と半ば強制的に椅子に戻していたので。
座らなければもう片付けるフリをしたりして。

通常だと、昼食後はお昼寝タイムですが、
この日は我々は撤収。

私は午後から親知らずの抜歯で予約があったので、
一旦帰宅してまたバスで病院へ。
娘は疲れたのか、抱っこで寝てました。
ちなみに親知らずは、根っこが曲がっていたせいかなかなか抜けず、かなりハードで…
途中で何回も麻酔を足してもらった結果、
抜いた後は左ほほの感覚が殆どなく。
こりゃ、麻酔切れたら相当痛むかな、と思いきや、
今回は前回より痛まない、というか全然痛くない!
ご飯もフツーに食べてます。
痛み止め飲んだのもその日の夜だけ。
やっぱり前回は骨が欠けたせいで痛かったんだなきっと。。
病院にはお義母さんとなんと甥っ子くんも来てくれて、
治療中一生懸命娘の相手をしてくれました。
ほほえましい♡

保育園デビューは、とりあえず成功かな?
夜はおやこでぐったり、娘も寝つきが早かったー。
珍しく、夜泣きが数回あったけれど。
刺激が多い一日だったからかなー。
早く慣れてくれますように!