慣らし保育初日の帰りがけ、
「じゃあ明日はお昼食べる前くらいに来てもらう感じで…」と言われ。
ん?ではお昼食べてから午後にかけてを慣らすってことなのかな?と解釈し、
2日目にその時間に行ったわけですが。
なんと勘違いで、
朝から預けてお昼は一緒に食べる、という意味だったそうで。
ランチしただけで帰ってきました。笑
娘はまだまだ遊びたそうな雰囲気だったし、
わたしは私で貴重な自分時間を失ったような気持ちになり、
テンション低めで帰宅。
親子でやや長めにお昼寝しました。
寝かしつけに1時間くらいかかったけど。
授乳すれば秒殺なのに。。
夕方まで寝ちゃって、
そしたら娘もやっぱり夜はいつもより寝つき悪かったな。
そして3日目の今日。
自転車にも慣らさなくちゃいけないので、
再チャレンジ。
慣らし保育の前日、前カゴに乗せてみたらギャン泣きで。
ベルト調整とか、セットに手間取ったせいもあったんだけど。
今日はどうかなーと思ったのですが、
座らせた途端泣き出す。
でも電動アシストの操作パネルに興味を持ったので、面白いね〜と気をそらしベルト装着。
とりあえず下まで降りる。
エレベーターの中でも泣いたけど、
外に出て自転車を引いて歩き出すと泣き止む。
しばらく歩いたところで、ヘルメットを渡してみる。
興味はあって楽しそうに触っていたので、
かわいいね〜、いいね〜とかぶる真似をさせ、
かぶせたり外したりを繰り返す。
そしてどさくさに紛れて装着。
案の定外そうと必死。
歌を歌ってごまかしながら保育園へ…
すれ違う人の視線なんて気にしてられません。
途中で嫌になったのかやっぱり外そうとぐずる。
しかしごまかしながら強行突破。
園の前に着いたら速攻外して褒めちぎる。
はぁー、こんなんいつまでやるんだろう…と正直げんなり。
でも、きっとこれもいい思い出になるんだよね。。
娘を教室に連れて行き、
支度を済ませてそーっと部屋を出る。
娘は気づくそぶりもなく、
先生のそばでおもちゃに夢中。
教室を離れて廊下を歩くとき、
胸の奥がきゅうっと縮むような、そんな感情が。
寂しさやら、開放感やら、そんな自分に罪悪感やら、不安やら…
とにかく色々な感情が入り混じった、
なんとも言えない気持ち。
その足で近所の整骨院へ。
やはり骨盤がかなり歪んでいて、右足が1.5センチ短いと言われ。
電気治療の後にカイロでボキボキ鳴らされました。
脚の上がりも首の回りも全然違う!
はりシールとテーピングもしてもらいました。
好転反応でだるい。。
復職するまで通おう。
保育園へお迎えに行くと、
娘はご機嫌でおもちゃで遊んでました。
私の顔見たらどうかしら…とドアを開けたら、
なんとニコニコ〜!笑
泣かれるとばかり思っていたのでびっくり!
なんと一度も泣かずずっとご機嫌だったそう。
節分で年長さんが
鬼のお面をかぶって回ってきたときは、
少し泣きそうだったものの、
抱っこしてあげたら大丈夫だったと。
そしてご飯も完食。
カリフラワーのカレー和えが気に入ったらしく、
手づかみで食べたとのこと。
コップの牛乳や麦茶も自力でゴクゴク飲んだそうです。
ひとり立ちデビューは満点でした!
すっごく動き回ってたし、
なんだかまだ遊びたそうだから置いていきたい…とこぼしたら、
でもやっぱりお母さんが来たら動きが活発になりましたね、と先生。
教室を出るときにも手を振ってました。
もうすっかり打ち解けた様子で、とっても安心。
帰りがけに園長先生にも会って、娘の様子について
「何だかよくわかってなさそうな感じだったよね、この状況は何なのかな〜みたいな」
とのお言葉。まさにそれが的確な気がしました。笑
そうやって、先生方にも気にかけてもらえて、
家からはちょっと遠いけど、
この園に入れて良かったな〜と思いました。
週明けも今日みたいな感じで預けて、
火曜あたりから午後にも徐々に延ばしていく、みたいな感じになりそう。
午前だけなら平気でも、
昼寝はさむとやっぱりママの不在に気づいて泣いたりすることもあるみたい。
どうなるかな〜。
今のところは保育園好きそうだから、
このままうまくいきますように〜!
「じゃあ明日はお昼食べる前くらいに来てもらう感じで…」と言われ。
ん?ではお昼食べてから午後にかけてを慣らすってことなのかな?と解釈し、
2日目にその時間に行ったわけですが。
なんと勘違いで、
朝から預けてお昼は一緒に食べる、という意味だったそうで。
ランチしただけで帰ってきました。笑
娘はまだまだ遊びたそうな雰囲気だったし、
わたしは私で貴重な自分時間を失ったような気持ちになり、
テンション低めで帰宅。
親子でやや長めにお昼寝しました。
寝かしつけに1時間くらいかかったけど。
授乳すれば秒殺なのに。。
夕方まで寝ちゃって、
そしたら娘もやっぱり夜はいつもより寝つき悪かったな。
そして3日目の今日。
自転車にも慣らさなくちゃいけないので、
再チャレンジ。
慣らし保育の前日、前カゴに乗せてみたらギャン泣きで。
ベルト調整とか、セットに手間取ったせいもあったんだけど。
今日はどうかなーと思ったのですが、
座らせた途端泣き出す。
でも電動アシストの操作パネルに興味を持ったので、面白いね〜と気をそらしベルト装着。
とりあえず下まで降りる。
エレベーターの中でも泣いたけど、
外に出て自転車を引いて歩き出すと泣き止む。
しばらく歩いたところで、ヘルメットを渡してみる。
興味はあって楽しそうに触っていたので、
かわいいね〜、いいね〜とかぶる真似をさせ、
かぶせたり外したりを繰り返す。
そしてどさくさに紛れて装着。
案の定外そうと必死。
歌を歌ってごまかしながら保育園へ…
すれ違う人の視線なんて気にしてられません。
途中で嫌になったのかやっぱり外そうとぐずる。
しかしごまかしながら強行突破。
園の前に着いたら速攻外して褒めちぎる。
はぁー、こんなんいつまでやるんだろう…と正直げんなり。
でも、きっとこれもいい思い出になるんだよね。。
娘を教室に連れて行き、
支度を済ませてそーっと部屋を出る。
娘は気づくそぶりもなく、
先生のそばでおもちゃに夢中。
教室を離れて廊下を歩くとき、
胸の奥がきゅうっと縮むような、そんな感情が。
寂しさやら、開放感やら、そんな自分に罪悪感やら、不安やら…
とにかく色々な感情が入り混じった、
なんとも言えない気持ち。
その足で近所の整骨院へ。
やはり骨盤がかなり歪んでいて、右足が1.5センチ短いと言われ。
電気治療の後にカイロでボキボキ鳴らされました。
脚の上がりも首の回りも全然違う!
はりシールとテーピングもしてもらいました。
好転反応でだるい。。
復職するまで通おう。
保育園へお迎えに行くと、
娘はご機嫌でおもちゃで遊んでました。
私の顔見たらどうかしら…とドアを開けたら、
なんとニコニコ〜!笑
泣かれるとばかり思っていたのでびっくり!
なんと一度も泣かずずっとご機嫌だったそう。
節分で年長さんが
鬼のお面をかぶって回ってきたときは、
少し泣きそうだったものの、
抱っこしてあげたら大丈夫だったと。
そしてご飯も完食。
カリフラワーのカレー和えが気に入ったらしく、
手づかみで食べたとのこと。
コップの牛乳や麦茶も自力でゴクゴク飲んだそうです。
ひとり立ちデビューは満点でした!
すっごく動き回ってたし、
なんだかまだ遊びたそうだから置いていきたい…とこぼしたら、
でもやっぱりお母さんが来たら動きが活発になりましたね、と先生。
教室を出るときにも手を振ってました。
もうすっかり打ち解けた様子で、とっても安心。
帰りがけに園長先生にも会って、娘の様子について
「何だかよくわかってなさそうな感じだったよね、この状況は何なのかな〜みたいな」
とのお言葉。まさにそれが的確な気がしました。笑
そうやって、先生方にも気にかけてもらえて、
家からはちょっと遠いけど、
この園に入れて良かったな〜と思いました。
週明けも今日みたいな感じで預けて、
火曜あたりから午後にも徐々に延ばしていく、みたいな感じになりそう。
午前だけなら平気でも、
昼寝はさむとやっぱりママの不在に気づいて泣いたりすることもあるみたい。
どうなるかな〜。
今のところは保育園好きそうだから、
このままうまくいきますように〜!