●矢部顕様
メール原稿ありがとうございました。
この「連載」を通して、農家の仕事が具体的にイメージできるようになりました。矢部さんが片手間に農業をしているのではないことが良くわかりました。適切な写真も私の理解を高めてくれました。
それにしても連載が終わるのは寂しいことです。何時の日か、谷川雁論、竹内敏晴論、ラボ教育センター論などについても読ませていただきたいなと熱望しています。よろしくお願いします。福田三津夫
□「定年帰農」者のお米つくりとブドウつくり<最終回>
●収穫の終わった田んぼ
お米の収穫の終わった田んぼで、籾摺りをしたあとに残る籾殻を焼きます。
籾殻はお米を包んでいる堅いものですから、容易には腐ってくれません。
田んぼで焼いて灰にしてから土に返します。
灰になる前の炭の状態は、籾殻燻炭と言いまして土壌改良材としてはとても良いものです。
3.4年前までは、私はせっせと籾殻燻炭をつくってブドウ畑の土に混ぜていました。
灰になる前の炭の状態を見極めて、タイミングよく大量の水をまいて消火するのですが、最近は体力の衰えもあってサボって灰にしてしまっています。
この時期は、田んぼのすぐそばの水路に水が無いので、大量の水を運ぶ必要があり、かつタイミングが夜遅くになったりするものですから、けっこうたいへんなのです。もったいないことをしています。
コンバインで刈り取り脱穀したあとの藁は、コンバインについているカッターで細かくして、同時的に田んぼにまいています。来年のための肥料になるからです。
ただ、藁が必要な場合は、細かくして撒くことをしないで、長いまま束にして、田んぼに立てかけて乾燥します。
畑の野菜つくりにいろいろと活用できるからです。
昔は、藁屋根、藁縄、藁ムシロ、藁かご、藁草履、藁雪靴、藁人形、藁細工、土壁の重要な材料、正月の注連縄、などなど、あらゆるものをつくる材料として使用されていましたよね。
今回で、「定年帰農」者のお米つくりとブドウつくり の連載(?)を終了いたします。
おつきあいいただきありがとうございました。
矢部 顕
メール原稿ありがとうございました。
この「連載」を通して、農家の仕事が具体的にイメージできるようになりました。矢部さんが片手間に農業をしているのではないことが良くわかりました。適切な写真も私の理解を高めてくれました。
それにしても連載が終わるのは寂しいことです。何時の日か、谷川雁論、竹内敏晴論、ラボ教育センター論などについても読ませていただきたいなと熱望しています。よろしくお願いします。福田三津夫
□「定年帰農」者のお米つくりとブドウつくり<最終回>
●収穫の終わった田んぼ
お米の収穫の終わった田んぼで、籾摺りをしたあとに残る籾殻を焼きます。
籾殻はお米を包んでいる堅いものですから、容易には腐ってくれません。
田んぼで焼いて灰にしてから土に返します。
灰になる前の炭の状態は、籾殻燻炭と言いまして土壌改良材としてはとても良いものです。
3.4年前までは、私はせっせと籾殻燻炭をつくってブドウ畑の土に混ぜていました。
灰になる前の炭の状態を見極めて、タイミングよく大量の水をまいて消火するのですが、最近は体力の衰えもあってサボって灰にしてしまっています。
この時期は、田んぼのすぐそばの水路に水が無いので、大量の水を運ぶ必要があり、かつタイミングが夜遅くになったりするものですから、けっこうたいへんなのです。もったいないことをしています。
コンバインで刈り取り脱穀したあとの藁は、コンバインについているカッターで細かくして、同時的に田んぼにまいています。来年のための肥料になるからです。
ただ、藁が必要な場合は、細かくして撒くことをしないで、長いまま束にして、田んぼに立てかけて乾燥します。
畑の野菜つくりにいろいろと活用できるからです。
昔は、藁屋根、藁縄、藁ムシロ、藁かご、藁草履、藁雪靴、藁人形、藁細工、土壁の重要な材料、正月の注連縄、などなど、あらゆるものをつくる材料として使用されていましたよね。
今回で、「定年帰農」者のお米つくりとブドウつくり の連載(?)を終了いたします。
おつきあいいただきありがとうございました。
矢部 顕