goo blog サービス終了のお知らせ 

南の島の土着民風自由人

自分の生活、計画し実行してきましたが、病気や人間関係など思いがけない障害に遭遇しました。

(^_-)-☆ワッツアップ

2021-10-06 23:19:52 | 習慣

 4645 インドネシアは、メールやSMS、フェースブックなどより、皆さん、ワッツアップを使う。だから、皆さん、午前中は、欲求不満になったと思う。

WhatsApp, Instagram dan Facebook Padam di Seluruh Dunia

WhatsApp、Instagram、Facebookの世界的な停止

 

 

https://www.youtube.com/watch?v=cy_o20fdKbE

 Kunjungan wisatawan ke tujuh objek wisata yang sudah uji coba pembukaan di masa pemberlakuan pembatasan kegiatan masyarakat (PPKM) level 3 ini terus mengalami peningkatan setiap akhir pekan. Tujuh objek wisata tersebut adalah Gembira Loka Zoo Jogja, Merapi Park Sleman, Tebing Breksi Sleman, Taman Wisata Candi Ratu Boko Sleman, Pinus Sari Bantul, Pinus Pengger Bantul, dan Seribu Batu Bantul.

 レベル3のコミュニティ活動制限(PPKM)の実施中に開業がテストされた7つの観光名所への観光客の訪問は、毎週末増加し続けています。 7つのアトラクションは、Gembira Loka Zoo Jogja、Merapi Park Sleman、Breksi Cliff Sleman、Ratu Boko Temple Tourism Park、Sleman、Pinus Sari Bantul、Pinus Pengger Bantul、およびThousand StonesBantulです。

 

   Aparat kepolisian hingga kini masih berupaya menguak kasus pembunuhan ibu dan anak di Subang.

    Sudah 47 hari berlalu, polisi masih berupaya mengungkap sosok dalang di balik pembunuhan keji yang terjadi pada 18 Agustus 2021 silam.

   Diketahui, Tuti dan Amalia ditemukan terbunuh di dalam bagasi mobil di rumahnya, di Dusun Ciseuti, Desa/Kecamatan Cagak, Subang.

  警察はまだスバンでの母と子の殺害事件を明らかにしようとしています。

    47日が経過したが、警察はまだ2021年8月18日に発生した凶悪な殺人の背後にある首謀者を明らかにしようとしている。

    トゥティとアマリアは、スバン県カガク村/地区のチセウティハムレットで、自宅の車のトランクで殺害されたことが判明したことが知られています。

 

5 Oktorber 2021 Covid-19 di Indonesia

https://www.youtube.com/watch?v=kkQiiYiD_8k

  1. 新陽性者数は1.404人増の4.221.610人
  2. 回復患者数は2.558人増の4.049.449人
  3. 死亡患者数は77人増の142,138人
  4. 治療中は1.231人減の29.823人

治療中、順調に減ってきて、遂に、3万人以下になりましたね。東京は100人台になったが、ジャカルタは100人以下になっている。お互いに入国時、隔離なしになるといいのですが。

  1. Jawa Timur: 139 2. Jawa Barat: 105 3. Jawa Tengah: 91
  2. Sumatera Utara: 80 5. Bali: 79 6. Kalimantan Timur: 73 7. DKI Jakarta: 72 
  3. Nusa Tenggara Timur: 59 9. Sulawesi Tengah: 56 10. Kalimantan Utara: 54

 

https://www.youtube.com/watch?v=5fXxYoTm_po

Kampung Dihias Tanaman Bonsai, Selain Asri juga Menjadi Pundi Rupiah

村は盆栽で飾られており、美しいだけでなく、ルピアのコーヒーでもあります。

 

https://www.youtube.com/watch?v=FukZ0KvVyaA

Komedian Tukul Arwana masih menjalani perawatan intensif di rumah sakit akibat pendarahan otak. Kondisi kesehatan terkini, Tukul semakin membaik.

"Beliau masih harus istirahat secara intens disertai fisioterapi. Ada fisioterapi gerakan untuk kaki, tangan, dan bicara," ujar manajer Tukul Arwana, Rizky Kimon, kepada wartawan.

コメディアンのTukulArwanaは、脳出血のため、病院で集中治療を受けています。 最近の健康状態、Tukulは良くなっています。

「彼はまだ理学療法で激しく休まなければならない。足、手、そしてスピーチのための運動理学療法がある」とトゥクル・アルワナのマネージャー、リズキー・キモンは記者団に語った。

Berapa Kali Normalnya Orang Kentut dan Sendawa dalam Sehari? Ini Kata Ahli

人々は通常、1日に何回おならやげっぷをしますか? これはエキスパートワードです

Sendawa dan kentut adalah hal yang sangat normal. Walau begitu, banyak orang sering menganggap tabu atau tidak sopan ketika seseorang kelepasan bersendawa atau kentut.

げっぷとおならは完全に正常です。 それでも、誰かがげっぷやおならを失うと、多くの人がタブーや失礼だと感じることがよくあります。

Tak hanya itu, beberapa orang yang sering sendawa atau kentut juga mungkin sering mendapat kritik dari orang lain.

それだけでなく、げっぷやおならをすることが多い人の中には、他の人から批判を受けることもあります。

Menurut survei pada orang Inggris dan Amerika, sebanyak 90 persen orang sering kentut dan bersendawa.

イギリス人とアメリカ人の調査によると、90%もの人が頻繁におならやげっぷをします。

Penelitian dari Institut Penelitian Yayasan Roma di AS ini hanya menunjukkan betapa normalnya kentut dan sendawa setiap hari. Namun, terlalu sering kentut dan sendawa mungkin perlu diwaspadai.

米国のローマ財団研究所によるこの研究は、毎日おならやげっぷをするのがいかに普通であるかを示しています。 ただし、あまりにも頻繁におならやげっぷに注意する必要があります。

Studi ini menemukan semakin banyak orang kentut dan sendawa, maka semakin besar risiko mereka mengalami depresi, stres dan kecemasan.

この研究では、おならやバープをする人が多いほど、うつ病、ストレス、不安のリスクが高くなることがわかりました。

 

 ワクチン接種を条件に日本への観光目的の外国人の入国緩和がされるということだが、隔離なしということだろうか。それなら、私はどうなるのでしょうかね。

 Jepang akan membuka perbatasannya bagi turis asing yang sudah divaksin Covid-19 lengkap. Melansir Travel Pulse, Senin (3/10/2021), mereka juga perlu menunjukkan bukti vaksinasi yang diterima oleh pemerintah Jepang.

 Diberitakan CNN, Selasa (28/9/2021), hal itu diumumkan Menteri Kesehatan Jepang, Rabu (22/9/2021) yang setuju untuk melonggarkan pembatasan masuk bagi pelancong yang sudah divaksin lengkap.

 日本は、COVID-19の完全ワクチン接種を受けた外国人観光客に国境を開放します。 月曜日(2021年10月3日)にTravel Pulseを開始し、日本政府が受けた予防接種の証拠も提示する必要があります。

CNNは火曜日(2021年9月28日)に報告し、日本の厚生労働大臣は水曜日(2021年9月22日)に完全にワクチン接種された旅行者の入国制限を緩和することに同意したと発表した。

入国緩和 ワッツアップ おなら

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

(^_-)-☆今週末プアサ

2020-04-21 22:40:06 | 習慣

 4112 ヤクルトの宣伝マンではありませんが、インドネシアでは、プアサの時、毎日、開けの時間に、なにから口にれるのか、先ず、飲み物ですね。私が赴任した1996年には確か2月ごろだったと思う、既に、スーパーの目立つ棚に山積みになっていた。ヤクルトのコマーシャルも盛んに流されていた。空腹に先ず、ヤクルト、っとね。当時、ティムンスリという瓜の砂糖を加えた甘い汁が主だったが、今は、いろいろな、お腹にやさしい?飲み物は各種、沢山売られるようになっていて、ティムンスリの姿はほとんど見られなくなった。しかし、ヤクルトは、依然として、一番の売れ筋だ。今回、コロナ騒ぎになって、急に栄養ドリンクの宣伝が増えている。その中に、久しぶりにヤクルトのコマーシャルを見た。24日からプアサ、断食、ラマダンですからね。

Ternyata Ini Alasan Botol Yakult Berukuran Kecil, Sudah Tahu?

ヤクルトボトルが小さなサイズである理由は、すでに知っていますか?

"Botol kecil jauh lebih higienis," jelas Yakult. "Botol ukuran besar mungkin tidak akan habis diminum dalam sekali waktu, sehingga punya risiko lebih besar terinfeksi bakteri lain."

"小さなボトルは、はるかに衛生的です, " ジェラスヤクルト. "大きなサイズのボトルは常に消費されない場合がありますので、他の細菌に感染するリスクが高くなります。

"Membuka dan menutup botol ukuran besar berulang kali dapat berujung pada menurunnya jumlah bakteri probiotik."

"大きなボトルを繰り返し開閉すると、プロバイオティクス細菌の量が減少する可能性があります。私が初めて飲んだのは小学校に上がる前だと思う、70年以上前ですね、その時も今と同じだった。

 https://www.youtube.com/watch?v=MymENfPIPfo  

https://www.youtube.com/watch?v=qAJ-LCVmeh0

ちなみに、ヤクルトと言ったら、笑われ、訂正されます、正式発音は“ヤクル”です。

 

https://www.youtube.com/watch?v=GOWyRiujYf0

Update Corona 20 April 2020: 6.760 Positif, 747 Sembuh dan 590 Meninggal

更新コロナ20 4月2020:6,760陽性、747治癒、590人が死亡

60歳以上は、出勤できない、らしいが、私は午前中、会社内にいた。午後は、家に戻った。テレワークッという奴だ。

 

レバラン休暇は例年、10連休くらいにする会社が多かったが、今回も、年末に作った、各社の年間暦も5月末ごろ10連休にした会社が殆どだが、ここにきて、ムディック禁止、自粛などになってきて、チュティブルサマ(年休を一緒に消化)を、他に移して、連休はナシュナルホリデーだけにする会社が出てきたし、検討を始めた会社もある。連休にされない方が良いという意見が多くなったからだ。

飲み物 テレワーク 休暇

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

(^_-)-☆ティシュ

2020-01-15 22:38:43 | 習慣

 4015 私の印象では、これが何か知っている日本人はほとんどいないと思う。見たこともないと思う。私は、日本のあちこちで探したし、こういうものはあるかと聞いたが、見つけなかった。だいたい、トイレットペーパーを入れて、真ん中の穴から引き出す容器、と言って、聞いても、想像がつかないらしい。検索すれば、通販で売っているが。

 日本でいう、トイレットペーパーを入れる容器です。ぺーパーを外側から巻き戻し、引き出すのではなく、内側から引き出すための容器です。トイレットでは使わない。名前は、Tempat Tissueテンパッティシュと言います。ティッシュの場所、という意味です。Roll tissue caseとも言います。インドネシアでは、トイレットペーパーという名前は無いのです。カマールマンディ(水浴室、トイレット、カマールクチル、WC)で、用を足し、水で洗うのです。トイレは水浸しになっているのが普通。紙は使わない。紙を使ってはいけない。そして、流してはいけないトイレは普通にあります。

 

 では、その巻かれた紙を何と言うか、一般に、ロールティシュといいます。20年ほど前、ロールティシュがインドネシアに登場したころ、この種のケースを最初に見たのは、ジャカルタの有名なホテルのレストランのテーブルの上でした。びっくりしたものでした。そして、そのケースは、日本製でした。多分、インドネシアの日系商社が、こんな使い方と、日本のメーカーに注文したものだと思う。今は、道端のカキリマ、テントレストラン、ワルン、など、どこでも、当たり前のように、見る。

   因みに、日本人がいうティッシュペーパーは、日本以外では、ティシュとだけ言う。ペーパーをくっ付けて言うと、別の目的の薄紙になってしまう。

 

 今度日本帰るときに、持ってゆこうと思う。

STSという、金属加工屋に金型などの制作を依頼している。年末、国道沿い、西チカランのチブトゥン側にあった。ジャバベカ2の北西端を通ってゆくと、チカランの町中を通らなくて渋滞もない、行きやすい場所にあった。それが、年初、引っ越ししてしまった。タンブンインターの近く、カリマラン川沿いだ。遠くなってしまった。到達時間は25分から50分になってしまった。そこへ、初めて行ってみた。チカランウタラから高速に入って2つ目のインター、タンブンで降り、時計回りに回ってカリマラン川沿いのジャランカリマランに出て、東に戻る事500mほど、二つ目の橋を渡ったところにあった。分りやすいまた、渋滞もなさそう、遠くなったが、時間は読める。何故、ここに引っ越したかというと、経営者のバンバンさんの家がすぐ近くだからだという。今迄は、遠かったし、渋滞も酷かったという。遠くなったが、価格の面と理解度の点で、近くの金型屋に変えることはない。

LPGが空になってしまった。近場にその店がない。ファーマーズマーケットの近くまで買いに行ってきた。ついでに、ファーマーズマーケットに寄って、また、ドリアンを買ってしまった。一個、2,5Kgくらいで、2500円もするが、美味しいから仕方がない。ちょっと食べ過ぎか。

チカランウタラのインターへ向かう途中、ジャバベカ2からジャバベカ1の最北部に行く高架道からジャカルタ方面の西空、明らかに、ブカシ、ジャカルタ方面に大雨。雨季の典型的な空だ。

逆に、タンブンから帰ってきたときの東の空、これも、雨季の快晴の時の空だ。

ティシュ ケース 移転

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

(^_-)-☆バスタブ

2019-12-15 22:24:42 | 習慣

 3984 南側のカキツバタの手入も完璧、既に咲き始めている。戸村さんの作品、DICのインドネシア プロガドンにある子会社DACにいる時に、マスターバッチを頼んでいたことから知り合い、何か所か一緒に旅をさせてもらった。その後、イジップのヤマニに移り、毎週、ゴルフも一緒にやるようになった。3年ほど前に帰国し、暫くヤマニの東京営業所にいたが、二年前退職し、植木職人の学校に入り修行し、現在、植木職人の資格をとって、もとDICの同僚を弟子にして、二人で会社を立ちあげた。それを、彼がインドネシアに遊びに来た時にゴルフを一緒しながら知った。そこで、私の家の庭木の剪定をお願いしだい。生き方の一つの好例だと思う。

 

インドネシアの私のカマールマンディkamar mandiには、バスタブは無い、シャワーだけだ。それも、今はお湯も出ない。ま、それで、問題があるわけではないが。

それでも、日本に帰って、自宅の風呂はいい。給湯と湯船のお湯の温度と水量をセットし、ボタンを押せば、自動的に10分後に、「お湯が沸きました」のアナウンスがある。私は、待ちきれなくて、その前に風呂に浸かってしまう。30年前、当時最新式だった。

 

そして、私の入浴法、一応、体を洗って入るが、湯船の中で温まれば、ちょっと、体を擦っただけで、垢が取れて浮いてくる。追い炊きやたし湯はできるが、シャワーの温水を足して湯船一杯にする。数分間、体全体を使ったまま擦る。垢がドンドン浮いてくる。今は、インドネシアでは完全に擦り取れなかったので、擦れば擦るほど浮いてくる、なんだか、うれしくなる。水面に白さが広がる。そして、今度は、ちょっとお尻をあげて、胸を水面から出し、水面を下げる、そこにシャワーの温水を入れて、水面を上げる。あふれだしそうなところでシャワーの止めて、ゆっくり、体を沈める。浮いていた汚れが出てゆく、水面全体が外に流れ出る、オーバーフリーを見ながら、少しづつ体を沈めてゆく。沈んでいた垢も浮いてきて外にながれでる。

 

白い浮いたものがなくなったことを確認して、体勢を元に戻すと、水面が下がる。それ以上体を擦るのは止める。次に、湯から上がって、シャワーで頭を洗い、また、湯に浸かる。そして、必要と思えば、髭をそる。しばらく温まって出る。日本人かなと思う。

湯船 オーバーフロー 植木職人

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

(^_-)-☆スチ ラマダン

2019-05-16 23:33:15 | 習慣

 3771インドネシア人は皆さん、今、真っただ中のラマダーンのことを、スチラマダンと言います。suci ramadhanです。意味は、純真な、神聖なラマダーンです。私は、何が神聖だ、っと、思う時期だ。

 

 会社の届けられたパルセル第一号です。30万Rpくらいのセットですね。集まったパルセルをバラシて、仕事納めに日に、従業員の皆さんに、お疲れさまでした。休み明けには、また元気に戻ってきてねと、配るのです。

 

 この期間中増えるものは、ラジアRazia 意味は、家宅捜索や急襲手入などですが、今の時期は、一斉交通取り締まりです。主にバイクの取り締まりで、ヘルメット、免許証、ランプの点灯です。納税証明書もですね。車は、ほとんど、止められないが、シートベルトをしていなければ止められる。その罰金と、免許証、納税証明書に問題が有れば、プラスの罰金になる。この時期の取り締まりは、各、地方が小遣い稼ぎにやるので、切符を切られて後で警察へ行って払うというのではなく、その場で払うことになる。山分けするためだ。そこにはいない上司へも届ける。ところで,私が使っている車、納税期限が過ぎている。納品などに、別の社員が使うので、注意をしてある。

 

 何やら、この地域の何とかの事務所から、と言う人が、何とかの名目に集金に来る。制服を着ている数人一緒に来る。どこからか聞いても、私には、分からないので聞かない。1ジュタとか2ジュタを払う。領収書は金額を書かれたものを束にして持っていて、それを千切って渡される。

 

 小さい単位の新札紙幣の交換屋さんが道端に現れる。2000,5000、10000Rpを、100枚束、5~10%足した価格で交換する。今は、どの銀行でも、この時期、両替業務専門のカウンターを設けるようになっているし、両替車を巷に繰り出すようになっているが、混雑して待ち時間が長いので、道端で新札を手に入れる人も多い。ムディック(里帰り)の先で、一族や近所の子供たちへお年玉をばらまくためだ。

 

いずれも、THR(ボーナスのようなもの)の足しにするのです。THRは、レバラン休暇の10日前以前に、最低、給料の一か月分を支給することになっている。

THR RAZIA TUKER

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

(^_-)-☆引っ越し

2019-02-01 22:34:38 | 習慣

 3667 インドネシアでも何度目でしょうか、ここ、三年は毎年、住処が移動している。ただし、最近の二回は、同じコンドミニアムの中、距離にして2~300Mくらい、今日の引っ越しは、9時から2時間で終った。私が使っている車と会社のトラックで一回で終わった。ただし、整理は一人で18時から21時まで掛かった。テレビのアンテなの設置と調整も終わって。写りは以前より良くなった。居間や台所の面積が若干広くなったのと、新しいから、壁の色が白い、黄色くなってしまった今迄の部屋の汚れから、逃げられた。雨季の壁の湿気が黄色にさせるようだ。

夕方、長時間、スコールに見舞われたが、雨漏れと浸み込みの気配はないようだ。もい一年、この家にお世話にある、家賃は値切って、一年20ジュタRp(17万円くらい、月にしたら、1万4千円くらい)支払いは半年10ジュタRpを済ませた。残りは半年語でいいとか。

 

   インドネシアスタンダードの家って、日本人なら、クレームをつけたくなることが沢山あるし、誰も買わないよ、と言いたくなる欠陥設計だと思う。第一、トイレ、換気扇がないだかりか、居間から直接出入りする。臭くなるばかりか、蚊などゴク小動物の住処なる、また、水浸しのまま、居間に出てくることになる。第二に、台所の水捌け、今回は屋根らしいものが有るが、暗くしてあるだけで、屋根はない方が良い、やはり、ほとんど外と同じ、隙間だ掛けで雨が吹きこんでくる、中途半端なので、外と同じ、物を干せないし、干しても、屋根があるので日が差さず、なかなか、乾かない、雨季の今は、干し物が臭くなる、その上、排水口が遠い、洗濯した排水が5M以上、流れる、洗濯機を排水溝の側にもっていくには、そこまでは狭すぎる。

家の入り口に日は差しが殆どない、雨がドアをたたく、下の隙間から水が入って切る、私は、ドアの下にガムテープを張って、水や小動物の侵入を防いでいる。

 

天井が高すぎる、4M以上ありそうだ。電球を付けたり交換するには、高めの脚立が必要だ。

とに角、この家、一年お世話になるので、うまく使いこなさなければならない。新しいから気持ちがいい。

 

久しぶりに晴れは、塀の隙間から、淡水魚の養殖場が見える、エサやりをしていた。塀の外の直近の風景。

新居 引っ越し 欠陥

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

(^_-)-☆モール

2018-10-22 23:25:53 | 習慣

 3565舞休日にように。7;30頃からスタートのゴルフ、何故か今日は、後半になって、途中渋滞が多い。3フライトを待つ個所もあった。待ち時間が長いと眠くなる、日陰で待っていれば、涼しい風が心地よい、子供のころの夏休み、外の遊びから帰ってきて、明るい日さ指している庭を見ながら縁側で、昼寝をしている姿を思い出す。これに、夕立でも来れば、完璧だ。

 

何年かぶりに、ゴルフシューズを買おうかと思って、リッポチカランモールまで行ってみた。先ず、駐車場の入り口が変わっていて、真正面から二なっていた。日曜の夕方、何やら、催し?があって、テントの店が多い、駐車スペースが少なくなっているのか、満杯だ。グルーっと回って、一番、向かって右の出口付近まで来てしまった、こりゃ出口に行くしかないのかと思いだしたとき、そのもっと右に、以前のっぱらだった場所が開かれていて駐車場になっていた。舗装されていない、凸凹の駐車場だ。ここは、空きが多く、やっと、駐車できた。

 

靴入り場へ行ったが、滅茶苦茶高い、ゴルフ場にあるものより高い物ばかり、買うのを止めた。本当にここは久しぶり、今や、ここも、思い出の場所、1996年、クラウンコートに住んだが、同じ会社の日本人と一緒に食事と言えば、ここの二階の真ん中にある屋台村のようなスペースだった。ここの、構造は変わっていない、反対側に映画館が今でもある。丸く一階が覗ける場所があって、下では、特売品コーナーが広がっている。ここで、食事、ナシゴレン、というか、中国風のチャーハンだった。3万Rp,手ごろ価格だ。外は既に真っ暗、下の催し物テントの灯りが見える。何故か、ドリアンを沢山売っていて、ドリアン味の食べ物、アイスクリームのコーナーもある。どうも、ごリアンに関する催し物らしかった。

 

結局、何も買わず、駐車場に向おうとしたら、他の人の会話が耳に入った。駐車料金を払ってくると言っている、聞いてみると。正面入り口に支払い場所があって、そこで、払って領収書をもって、出口に行かなければならないという。変なシステムだと、瞬間的に思ったが、払いに行った。払ってから、何分以内にでればいいのか聞いた。30分だという、それでは、30分過ぎた場合はどうなの?また、ここへ来るの?と聞いた。首をかしげてしまった。出口へ行って、追加を払うの?と聞いても、多分、と、答えるだけだった。ま、いいか、5分以内に出口に向かった、女性が一人いて、領収書をチェックし、ゲートを開けてくれた。その時、払わないで来てしまったり、時間超過だったらどうなるの?と聞いてみた。ここで、払えばいいと言っていた。ただし、平日は、ここの人がいないから、払えない,出られないとも言っていた。どうも、矢張り、変なシステムだと思う。支払いに関して、係の人も誤魔化しを防ぐためのシステムだだと思う。駐車場も売り場も前払い・

 

インドネシアのモールでの支払い方法が、売り場で支払うのではなく、売り場で請求書を受け取り、キャッシャーへ行って支払い、買ったものをキャッシャーで受け取る。そういう、支払方法が一般的だ。売り場の人を信用していないシステムだ。

 

買い物をしなかったが、マタハリの服売り場を回ってみた。厚手のジャンパーが、二着買うと一着オマケと書いてった。インドネシアを経験した。

前払い ドリアン モール

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

(^_-)-☆ポトンカンビン

2018-08-23 23:17:59 | 習慣

 3505 ヤギを切る、という意味だ。ヘワン クルバンHewan Kurban動物生贄の日でした。多くのナショナルホリデーが飛び石になっている場合は、土日にくっ付けて連休にするのが、一般の会社の習慣になっているが、この日は、この日以外に動かすことができない重要な日だ。皆さん、早朝からモスジッドへ行って、大声で祈り、そのあと、みんなの前で、牛やヤギや羊などを殺し、切り裂いて、肉を分ける。持ち帰る。

 

今日も、ゴルフ場に向かう道、まったく、道路に人がいない。皆さん、モスジッドの中にいる。例によって、スピーカーの大音量で、“神は偉大なり“と流している。ゴルフをしている間も、あちこちから、順番に肉を受け取る家族や人の名前が呼ばれていた。そんなこと拡声器で流さなくてもいいと思うのだが。

 

イスラムのこの行事、私は、大嫌いだ。こんなことは、皆さんの前で、言えないが、この習慣のメリットがなんだろうか、なぜ、こんなことをしなければならないのだろうか、偉大な神が、こうしなさいと言ったのでしょう、モハンマドさんも、こうしなさいと言ったのでしょうが、理由がわからない。皆さんは、分かって、なるほどと、思いっているのでしょうか。豚を食べてはならないと、言っていることは、有名だが、これも、私にはわからないし、聞いても、分かるように説明してくれる人は、一人もいない。

 

そもそも、断食月の理由もわからない。苦痛を共有して、仲間意識を深める?そもそも、苦痛と思っている人はいないでしょ。この期間中、飲んだり食ったり、肥満が増えるし、その上、学問や仕事に集中しない、夜は快楽にふける。断食月の10か月後の月の出生率が他の月より目だって高い。もしかして、アッラーの狙いはここかもしれないと思うくらいだ。

 

私は22年、インドネシアに関わってきているが、このポトンカンビンを、目の当たりにしたことはない。偶々連休になって、この期間中、旅に出たことがある、通りがかりのあちこちで、それらしき情景に会っているが、車を止めて見たことはない。残酷を見ない。

 

人がいない道、ゴミの山が道の両側にある。イスラムは、こういう汚さと臭さは、OKとしている二でしょうか。ホトンカンビンの前に、マヌシア(人間)として、やることがるでしょ。

 

足の痛みは全き無くなってしまっていたが、70歳以上から、赤旗をもらえるらしい、赤旗を掲げていれば、カート道を外れて、ボールのそばまでカートは行ける。今日、それを確認した。乾季の時に限る。ボールの側迄ゆけるのは楽しいが、習慣で、ついつい、カートを降りて歩いてしまう。キャディーは大喜びだ。日本人の70歳以上はほとんど使わないが、どうも、インドネシア人からの要望らしい。

犠牲祭 ゴミの山 赤旗

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

(^_-)-☆lembing

2018-03-30 22:59:32 | 習慣

 3359 ルンビンlembingだよ、ブリンビン(スターフルーツ)じゃないよ。昨日の夜から、家の前と裏の街灯に、大集合、閉じた部屋に、あの臭さが入り込んできた。ちょっと早めだが、今年もやってきたようだ。

http://tabi-indonesia.blog.so-net.ne.jp/2017-06-12-1 

 

BOTECO製の押出機、塩ビを流すと酷い錆びが発生する。こんなひどい錆びというか、スクリューが錆びるなどということは、50年以上使っていて経験がない。ボテコの社長さん、塩ビを分解させたからだという。分解させなくても通常、塩素ガスは発生する。ちょっと高温になったり、シリンダースクリューに残してあれば、践祚ガスは多く発生する。そんなことは当たり前で、スクリューは錆びないのが当たり前だ。ところが、このスクリューは錆びる。塩素ガスで錆びないのが当たり前なのに、塩ビを流したから錆びたんだという。じゃ、錆びない流し方を教えてほしいと思う。

 

少しだが、錆びない部分もあるので、とにかく、硬質クロムメッキのやり直しを依頼した。

 

またも負けたか、静高よ。駿府城内の静岡連隊跡地に城内高校としてしばらくいたのが、弱い理由かな。中学の時に、城内高校(現静高)の卓球練習場にいって、静高生と一緒に練習をしたことがあった。たしか、今の双葉の前の内堀の橋を渡ってすぐ右側にあった。その時、弱かった静岡連隊の兵舎だったと聞かされたと思う。昭和の初期?静中時代に甲子園?で優勝はしている。そして、何回か書いたが、関係ないが、私が2年の時に準優勝している。その後、もう一回、準優勝している。と、思う。

 

気になる人 約20年間、インドネシアで知り合って、仕事にプライベートにお付き合いしている人がいる。私より7歳ほど若い。タンゲランのムティアラという工業団地の会社にいて、住まいは、リッポカラワチだった。私はMMの会社で、住処がコタチカランに近かった。離れているが、その人が幹事になって、仕事関係の人たちに呼び掛けてブロックMで,一か月おきくらいで、食事会をしていた。10年ほど前に、会社を辞めて、カラワンの会社に変わった。住まいはリッポチカランになった。そして、今度は、リッポチカランのルコタムリンの日本食レストランに食事会として集まりを作ってくれていた。

 

そん人が最近変。カラワンの会社を辞めてから、一昨日までの会社を含めて4社変わっている。人のことは言えないが、なぜ、ここへきて急に会社を辞めるのだろか、そして、直ぐ、次が見つかるのは分る。知り合いが多いし、世話役をしてくれているという、人望みたいのもあるから。そして、一週間ほど前に、その人の住処に近い、リッポチカランのルコタムリンの中の日本食レストランに誘われて行った。以前から、食事会で使っていたレストランだ。

 

私は30分以上かかって10分前にレストラン前の駐車場に着いた。時間が早いせいか、広い駐車場に私ん車しかない。時間なっても来ないようなので電話した。今、ルコに入ったからすぐ行くよ、という返事、ルコエリアに入れば。レストランの前に2,3分で着くに決まっている。ところが、20分経過しても来ない。電話した。今、探している、どこだったか、わからなくなってしまったと、思いがけない返事。横の病院の方の入り口かららしかった。それなら、直進して突き当りを左に曲がれば、目的のレストランは左側にあるはず、それも、そういう方向に一方通行になっている。続く。

 

PPでこんな製品を作り始めた。

小動物 臭い 気になる

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

(^_-)-☆じっと耐える

2017-06-01 20:53:18 | 習慣

 3056 痛みがなくなり、自由に動けるようになるまで、じっと、耐えるしかない。

この二週間ほど前から、両足が強烈にツルようになった。昨日の夜から今朝にかけても、何度も、両足がつる。同時につるときもあるので。もう、冷や汗をかきながら、ただ、じっと、待つしかない、ニ三分で直ることは分かっているが、このまま、永久に直らないで、痛さをこらえながら、車いすや寝たきりの生活になってしまうかもしれないという、心配も流れる。足の痙攣が、たまに、腹筋の痙攣になることもある。心臓のすぐ脇のような気がする。それにしても、パニック障害の時には,一瞬だけ、何回かストップしたこと持ったが、心臓って、頑張っているなと思う。手足が頻繁に攣るのもパニック障害の時の20くらいある症状の内の一つの症状だった。しかし、今は、そのほかの症状は、まったくないわけで、パニック障害とは思わない。

http://island.geocities.jp/enpla_indonesia/newpage0063.html

パニック障害のこと、

http://island.geocities.jp/enpla_indonesia/newpage0074.html

ついでに、25年ほど前の、胃の切除のこと。

 

仕事というか、成果があまり出ていないから、ストレスは増す、立って歩いて、何かと、条件を変えたり、その結果をチェックしたり、現場をうろついているので、足に相当、疲労が来ている。頭もあれやこれやと考えているから、多分、血が上っているだと思う。時々、ふらつくこともある。特に、座椅子に座って、何かを読んだり、PCを操作したりした後、立ち上がるのが、よいしょっ、という感じだし、立ち上がってから足がふらつく。

 

6,7日ゴルフ11~14日 ワカトビへの旅だった。20,21日はゴルフ、25,27,28日もゴルフそして、そのゴルフの後も会社で仕事をしていた。時には、夜中まで。無茶をしていると思うが、家にじっとしていられないし、仕事が気にあるし、仕方がない、性分だから。

 

先ほども、朝から、カラワンまで、往復、そして、昼前、チビトゥンまで往復、運転の両足も、運転中にツル、少し、サービスエリアーや路肩で休む、回復を待って、走り出すが、また、ツル。膝の上の腿の下の方が、攣った時には、もう、痛くて、涙が出てしまうほどだ。渋滞の時には、クラッチを頻繁に踏むので、両足がつってしまうこともある。高速道路の時に非常に困る。

 

今回のラマダンで、初めて、ちゃんと並べられて売っているティムンスリを見た。しかし、少ない。ファーマーズ マーケットに行ったが、ここも10本ほどしか置いてなかった。

 

インドネシアのドリアンの方が遥かに大量に売られていた。プアサ明け、まず、軽い飲み物からお腹に入れるという習慣がって、ティムンスリのシロップを飲む習慣があったが、今では、お腹ない優しいといううたい文句の飲みものは、数えきれないほどある。ヤクルトが代表的だ。いちいち、作る、果物や野菜の飲み物は、敬遠されるようになったのでしょう。クラパムダ(ヤシの実を割って飲むジュース)もそのまま飲むだけだから、道端で飲む人もあれば、持ち帰る人もいる。ドリアンはお腹に優しいと思わないが、なぜか、道端で大量に売っている。インドネシアの小ぶりの形の良いドリアンは、美味しくない、それに、種が大きく、食べる果肉が少ない。私は大好きだが、インドネシア産は買わない。これを買うなら、チムベダックにする。

こぐらがえり じっとする 我慢

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

(^_-)-☆気が重い

2017-05-31 22:32:29 | 習慣

 3055 プアサに入って、4日目、多くの会社は、30分早く出勤し、昼休みを1時間から30分に減らし、いつもの終業時間より1時間早く終業する。だから、多くの会社の日勤者は15時に終業になる。そして、それは、普段より、確実に守られるというか、社員全員が16時の前に、帰り支度を始め、ぴったりの時間とともに、一斉に、北区の途、あるいは、食事処に向かう。

他社を訪問する場合でも、それに、気を使わなければならない。会う相手の帰り支度の時間のことを考えて、訪問は15時前にしてやらなければならない。今日はKIICの会社を訪問した。従業員が4000人の会社、三シフトが主な勤務体系なので、日勤者は600人ほどらしい。打ち合わせが、長引いて、16時5分ほど前に、駐車場に向かった。従業員は、いくつもあるタイムレコーダーの前に列を作って、16時を待っている。私が会社の門を出るときに16時だった。工業団地の各社から一斉に従業員が飛び出してくる、というか、バイクがどっと出てきて、たちまち、道が通勤ラッショのような喧騒になっていた。高速道路のゲートもチケットをル綱が入れるになっていたし、途中もイモムシ渋滞になっていた。

      

会社へ戻るときの渋滞ぶりは、どこも、この時期なら出のことだったが、会社の近くでは、会社はないが、すでに自分たちの家の近くまで戻ってきているのでしょう。道端の臨時の飲み物屋台に群がっている風景が見られる。飲み物をブンクスして家に持って帰るのです。

ちょっと気になるのが、チムンスリの道端販売がほとんどなくなったこと。昔は、二三か月前から、種を、あちらこちらの畑にまき、プアサ前には、どこでもかしこでも、道端に大量に並べられていた、去年も少なくなったと印象だったが、今年は、ほとんど、売っていないし、畑もこの田舎でも無くなっていた。

 

戻る途中の雲と日の当たり方が印象的だった。

一斉 退社 持ち帰り

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

(^_-)-☆何回目?のイミグレ

2017-04-12 22:04:06 | 習慣

 3006 15日で切れるVISAの更新のために、またまた、ブカシバラットはスタジアムの裏側、ミトラ クルアルガの横道からはいるイミグレに行ってきた。9時の約束だったが、渋滞と駐車場のことを考えて、7:30には家から出発した。正解だった。タンブンまではランチャール、しかし、そこから、急に大渋滞になった。原因は、ブカシ ティムールを過ぎたあたり、路肩にパンク修理車があったことだが、もっと、主な理由は、路肩がなくなっていたことだ。何の工事でしょうか、ジャカルタからの反対車線はLRTの工事で路肩がなくなっていることは知っているが、今回は、ジャカルタ方面の路肩でも工事をしていた。これは、一車線増やす工事とみる。まさか、高速鉄道線路がこんなところにできるはずはないし、工事幅が、それにしては、狭すぎる。路肩走行ができないから、なお渋滞がひどくなる。ブカシバラットから先も大渋滞のようだった。

 

結局、到着したのは、9時5分前、駐車場が閉鎖されていた。何処だ?と聞くと、あっち、と、サッカースタジアムの駐車場を指さした。それ程、遠くはない。歩いても5分の距離、駐車してイミグレの外国人窓口がある建物に近づくと、エージェントが、私を見つけて、手招きしていた。5分ほど持つと、中から呼び出しがかかり、写真、サイン2か所、全部の指の指紋、3分ほどで終わり。その間に、書類を見ないで、歳は?と聞く、60?という、違うよ、73と答えた。エッ、母と同じ年、びっくり、と言っていた。

 

9時15分には、駐車場に向かった。駐車料金、3000Rp,相場だね。一年ぶりのブカシバラット、そう変わっていないが、20年前と比べれば、別世界だ。友人が住んでいたフィラ ドゥアラトゥスが懐かしい。今でもあるのかな。すでに大都市になっている。メトロポリタンのホテルとショッピングモールしかなかった。まもなく、LRTの駅の建設もブカシバラットとティムールで始まる、もう、始まっているのかな。二年後には、スカルノハッタ空港まで電車で行けるようになる予定?だ。

 

あと何回、ここに来るのでしょうか。

 

帰りは順調、渋滞なし、ところで、先ほど通ったジャカルタ方面、そちらは、大渋滞が伸びていて、アストラホンダモートルの工場辺り(チカランバラットとチビトゥンの中間)から、もう、渋滞になっていた。私が、もし、30分遅く出発していたら到着が、30分遅れでは済まなかったと思う。早く出てよかった。

 

VISA更新の申請を開始したのが、2月の末だった。余裕をもって、今日になった。ダイレクターのままなので、高齢者であっても、4回(5年目まで)は国内のイミグレで更新ができる。

イミグレ ブカシバラット ビザ

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

(^_-)-☆買い物は平日

2017-03-04 22:41:39 | 習慣

 2967 食材の買い物は、一週間に一回、金曜か月曜に決めている。コンビニでの買い物も、急ぎでなければ、平日にしている。土日祭日はレジが混む、何処のスーパーでも、最低10分、長ければ20分は並んで待たなければならない。それに我慢をしたくないからだ。

そもそも、日本人は行列に慣れているという。じっと、待っている姿が日本人の行動として、外国に紹介されている。インドネシア人は、毎年、スンバコの配布の時には、大混乱になるニュースが繰り返される。地震災害の時には、店への乱入は当たり前だ。

ということだが、日本のレジに繋がる人数はせいぜい、3人程度、それ以上、或いは、以下でもちょっと並ぶようなら、店員が飛んできて閉じているレジを開ける、それに慣れているということは、スーパーでもホームセンターでも、日本人も長い行列は絶えられないからだと思う。サービスとして、待ち時間を少なくするというのは、当たり前と考える。

 

私は、買い物をして、レジで待たされるのは苦手。インドネシアのスーパーは、平日はどこもガラガラ、だから、レジで待たされることはほとんどない。むしろ、近づくと、こちらへ、と、招かれる。

休日はどうか、それほど混んでいないが、平日よりはちょっと多い程度。ところが、レジを見ると、平日より多く、いくつか開いていても行列ができている。何故でしょうか。要するに、一人に掛かる時間が長い。何故でしょうか、

一人当たりの買い物の量が多い。

バーコードの読み取りが時々できないので、数字を打ち込むときがある。

軽量してバーコードを付けてもらう商品だが、それをしないで、持ってきてしまっているから、店の人が売り場まで持って行って測っても持ってきてもらうのを待つ。

バーコードがある商品でも、それが、取れてしまっているものもある。

その場で、買うものを忘れたことに気が付いて、売り場に探しに行く。

レジの人が金額をチェックしながら、商品の種類別に、プラスチックの袋に入れている。

支払いが手間取っている。カードが使えない、その場に、種類によってそのカードをチェックする装置がない。

 

コンビニでは、店員がうろうろしているのに、レジを一か所しか使わない。

プルサ(HPの前払い)をレジで売っているが、それの登録に時間がかかる。

こんなことが重なって、一人平均、五分以上掛かっているような気がする。待たされるのはばかばかしいと思う。

 

今日は、外に出たので途中、コンビニで買い物をしようと寄って、かごに入れてレジに並んだ、一か所しか使っていない。四人目だった。最初の人はプルサで手間取ったし、途中で追加商品を取りに奥へ行って戻ってきた。これが5分くらい。二番目は、子供二人連れだった。子供が、あれをほしい、これをほしいとねだっている。幾つか取りに行って戻ってきた。やはり、何かの料金を払っている。コンビニで幾つかの公共料金を払うことができる。やはり、いつまでかかるか分からない。私は、かごに入れた商品を戻して、買うのを止めて出てきてしまった。どうしても、ここでなければならないということはないし、どうしても必要という品物ではなかった。

 

大分出来上がってきましたね。チカランバラットとチバトゥのジャラントールゲート横の複合ビルですね。

 

ハギノ機工のナイフカッター付の引取機、約30年前のモデルです。45年くらい前に、私の提案で作ってもらったモデルです。インドネシアで今でも、私が持ち込んだものが、TPRとNANBUとENDOTAで合計7台か活躍をしている。これをモデルにして、インドネシアでそっくりさんを作り、それは、6台稼働している。

買い物 行列 習慣

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

(^_-)-☆金魚係

2016-12-15 22:44:33 | 習慣

 2887 家の中の私の部屋で金魚を飼っている。というより、いると言った方が良い。帰ってきて、水槽を見る。何か月か、私がいない間に、水槽にはコケだらけになり、何匹か少なくなっている。二三日内に、掃除をしてきれいにする。そして、金魚の補充をする。今日それをした。5Kmほどの場所にあるホームセンターへ行って、金魚を買う。ついでに、玄関のカギを変えたので、その合鍵も作った。その時に、水槽売り場。ジェックスが殆どだった。

 

日本とインドネシアの大きな違い。5Kmを往復したが、目に入ったバイク(インドネシアではモートルという)の数は三台、その内の一台だ。本当に少ない。途中、バイクの店が一軒あったが、店は開いていたが、外から、誰も見えなかった。一見、中古のバイクばかりだった。

 

日本での車の運転は、4か月ぶりか、前回の時に新しくなっていて、何かと戸惑った記憶があるが、今回も、ボタンを押してもエンジンがかからなかった。何回か、繰り返してボタンを押しなおしたがかからなかった。仕方がないから、説明書で、エンジンのかけ方を読んでみた。先ず、パーキングに入っていること、ブレーキペダルを深く踏んでいること、でした。見事にかかった。そして、動き出した。少し走ると、ピーピーなる。道端に止めると、鳴りやむ、走り出すと、また、鳴る。それを、後二回、繰り返した。このまま、ピーピー鳴らしながら走れない。そういえば、待てよ、サイドブレーキを外していないなと思った。どこにも、見当たらない。無いはずがない。あった。場所としては、マニュアル車のクラッチペダルの位置に、黒の保護色をしてあった。これじゃ、ちょっと、気が付かない。黄色にでもしてくれてあればいいのに、と思う。

これで、無事に運転することができるようになった。

しかし、日本で運転は、緊張する。停止位置とか、車線の矢印とか、方向指示器のタイミングとか。インドネシアなら、ほとんど、気にしないことだ。ただ、周りのバイクに注意を払っていれば、後は、気ままだ。

金魚 合鍵 運転

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

(^_-)-☆二日前

2016-07-17 22:39:25 | 習慣

 2739 帰国の準備をするために、会社に行っていた。日本から持ってくる物のリストアップである。

先ず、光拡散剤のサンプルを持ってこようと思う。これは、非常に重要、インドネシアで光拡散剤入りの原料を手配するのが非常に難しいし、高価だからだ。原料を購入する最低ロットが1トン以上だし、メーカーで押出用の原料の在庫を置いていない、注文生産だからだ。在庫が常時あれば、その中から、いつでも、小ロットでも購入できるがそういう分けにはいかない。押出用原料はそういうものだし、特殊原料になれば、もっと、入手が難しいのは、そういうことだ。で、何とか、したいからだ。

 

また、バリと面取りの道具はインドネシアには、ない。以前、グロドックへLPGバーナーを探しに行ったときに、見事にあったが、面取り道具は、見つからなかった。グロドックに無いということはインドネシアにないということだ。前回、5個買って持ってきたが、既に切れが悪くなってきていて、仕上げの女性から、もっと買ってきてと言われた。この刃、研ぐにはどうしたらいいのでしょうか、切れが悪くなったら捨ててしまうというのは、あまりにも、もったいない。

 

また、テーパーの内径測定道具がない。平たいテーパー治具はあるが、丸のテーパーがない。チューブやパイプの中に差し込んでいって止まったところが内径だ。製品の内径検査には、公差に合わせて、通り止まりの治具を作れば、一応、出来るが、内径測定はできないし、最低二個(工程検査と出荷検査用)を作らないければならないから、製品数×2個を作らなければならない。テーパーゲージなら、製品ごとには必要ないので、同時に検査する人数分あればいいことになる。

 

剪定ばさみも、いわれた。インドネシアには、ホームセンターに、いろいろなデザインで沢山ある。しかし、“ばかと鋏は使いようと”いうが、“弘法は、筆を選ばず”というが、私は、それは、大きな間違いだと思う。バカは使いようがないし、切れが悪い鋏も使いようがない。弘法は筆を選ぶのが上手だった。自分や文字に合った筆を作るのがうまかった。職人は、手に合った、対象に合った、道具を作って揃えることに神経を注いだのです。インドネシアの鋏は、つかみにくいし、切れも、直ぐ悪くなる。日本の剪定バサミは高価だが、それだけの価値はある。インドネシ人も分かっているので、買ってきてというのだ。

 

5;45 10番ティーグランドから、まだ、暗くて、スタートができない 日の出前。6;30 11番グリーン上から、16番 グリーン方面に日の出から20分ほど過ぎている。

道具 治具 光拡散剤

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする