気の向くままに、今日の話題をお届け

以前は、Gazooブログ「今日の話題は」をやっていました。
基本、忘備録的日記です。

冬至といえば・・・

2008-12-21 22:30:00 | 日記

一番昼の短い日。他には・・・・。

他にはやはりけんちん汁とゆず風呂かな?

 

我が家のけんちん汁

 

 

 

ゆず風呂

 

 

両方ともあったまりまっせw


コメント

--------これより以下のコメントは、2013年5月30日以前に-----------
あなたのブログにコメント投稿されたものです。

おぺ [2008年12月21日 23:02]
こんばんは、おぺです。
>両方ともあったまりまっせw
う~む、たしかに!あったまる絵です。
(ヒノキ風呂とは豪華ですね!)
ゆきchan [2008年12月21日 23:50]
こんばんわ。柚子風呂いいですねぇ。スーパーでも売ってて買おうか迷ってしまいましたが、やはり年に1回は入りたいものですねぇ。
totoroko [2008年12月22日 0:10]
こんばんは。
冬至と聞いて、最初に思い浮かんだのはカボチャでした。次がゆず。
今年、我が家ではカボチャもゆずもありませんでした。ROKOいわく、カボチャは無茶高かったのでやめた。風呂は、スポーツクラブで入って済ませてしまったので、内風呂は無し。というわけで、冬至の言葉だけの21日でした。
Thori-Tung [2008年12月22日 8:02]
 到来物の柚子は沢山有るので財務大臣は10位とか宣ったが、流石に其れでは多すぎて邪魔なので7個程、もちろん南瓜は無農薬・有機栽培の自家製(因みに当地は関東ローム層の最適地でブランド品が有名)なので御座いました。
モザタキ [2008年12月22日 21:18]
しまった!
柚湯忘れてました。
かぼちゃなんて「冬至に食べよう!」って夏から取っておいたのに・・・元気だからいっか。

LUXEL [2008年12月22日 21:25]
こんばんは(〃▽〃)ノ
昨日は冬至で、私の家ではかぼちゃの煮つけを食べました(*^^)v
但し、1個ですが。。。
それにプラスして、しゃぶしゃぶも食べ、しゃぶしゃぶに付けるポン酢の上に柚子を添えてみました。
EP82-SW20さんのお家にあるお風呂、ゴ~ジャスです(笑)
EP82-SW20 [2008年12月22日 22:58]

>おぺさん、こんばんは。 コメントありがとうございますw

ハイ、ヒノキ風呂です。
親父の趣味で(笑)
昔から木のぬくもりが忘れられず・・・
これ、20年は腐らずに使えるのですよw


>ゆきchanさん、こんばんは。 連続コメントありがとうございますw

是非、年に一度は。
香も良いですよ。
お肌にもいいかもw


>totorokoさん、こんばんは。 コメントありがとうございますw

実はかぼちゃは忘れました(汗)
スポーツクラブでお風呂、これもまた良い冬至ではw
EP82-SW20 [2008年12月22日 23:14]

>Thori-Tungさん、こんばんは。 コメントありがとうございますw

我が家の柚子はご近所からの貰い物ですよ。
ご近所で作っているから、買わないで済みますw
かぼちゃは自宅の空き地の土地で最近実を付けたとか聞いていましたけど、まだ食べていません(苦笑)


>モザタキさん、こんばんは。 コメントありがとうございますw

夏から保存していらしたとは!
元気なら結構だと思いますよw


>LUXELさん、こんばんは。 コメントありがとうございますw

かぼちゃ+しゃぶしゃぶ・・・た、食べたい(笑)
お風呂はやはり「木のぬくもり」が一番なので、ちょっと奮発してます。
でも、20年は持ちますよw
きのこ [2008年12月23日 22:16]
昨夜一日遅れでかぼちゃ炊きました。
けんちんはあっさりしてそうですね。片品のけんちん汁は油たっぷりですよ。寒いカラあっつくして温まろうということです。

ひのき風呂・・いいですね。
あったまりそうです。

EP82-SW20 [2008年12月23日 23:31]

>けいづか木の子さん、こんばんは。 連続コメントありがとうございますw

このけんちんは最近の我が家の作りですね(笑)
10年くらい前までは油がこってりだったのですが、最近は健康の為か油を余り入れなくなりました。
木の子さんの所のお風呂ってどんなお風呂でしょうか?
そちらですと温泉が湧いているのかな?
石造りの温泉風呂でしょうかねw
こちらは沸かし湯なので、風呂場も寒いですから、浴槽はひんやりしないように木造にしています。
五里霧中 [2008年12月24日 0:15]
こんばんは。
祖母と一緒に住んでいた頃は、こういった季節の行事?を普通にしていたけれど、
私が一家の主婦になってからは、全くのダメダメです。
カボチャの料理も柚子風呂も「あ~買うの忘れた~」て感じデス。情けない。
ヒノキのお風呂、良いですね!
柚子に負けないくらい、良い香りがしそう!
kuru [2008年12月24日 1:19]
こんばんは。
季節事に疎くなりました。
スーパーに行ったら目に付くのですが最近はスーパーにも行ってないし…
夜のニュースで「冬至」を知りましたよ(^_^.)
その代わりゆずの香りの入浴剤で済ませましたけど全然雰囲気が出なかったです(-_-;)
けんちん汁もそうですがお風呂も味がありますね(笑)
けいづか木の子 [2008年12月24日 21:25]
我が家は24時間、1年中ボイラーで沸いてます。
大人が一度に5~6人は入れると思います。
ユニットバスもありますが広い方が温まるので昼、朝いつでもお客様の居ないときに入ったりしますね。今週末から洗い場、脱衣場に床暖房も入ります(^^ゞ
残念な事に温泉ではありませんが水道水も尾瀬ブランド。。湧き水ですので温泉と変わらない位肌のあたりはいいですよ(*^^)v
大きなタイルですが檜が良かった~~
ケド維持管理が難しいというので諦めました。

EP82-SW20 [2008年12月25日 0:05]

>五里霧中さん、こんばんは。 コメントありがとうございますw

そうですね、なかなかこの様な季節の行事ってやらなくなってきましたよね。
五里霧中さんは完全に主婦代わりですから、大変ですよね(^_^;)
忘れても無理は無いかも・・・。
(私の家では「国民の祝日」に国旗を掲揚することを、かれこれ30年はやっていないと思います 苦笑)
ヒノキ風呂は木の香もしますよw


>kuruさん、こんばんは。 コメントありがとうございますw

kuruさんも疎くなりましたかw
入浴剤ですと、柚子の雰囲気は難しいかもしれませんね。
温泉風味の入浴剤なら、温泉に近い感じは出ますけど。
けんちん汁は我が家のオリジナルのつくりです。
風呂についてはぬくもり重視なので木です。
ヒノキは父親の趣味ですが(笑)
EP82-SW20 [2008年12月25日 0:09]

>けいづか木の子さん、こんばんは。 またまたコメントありがとうございますw

あらら、暖めているのではかなり光熱費が・・・。
尾瀬の水が元なら、これは別の意味で「美味しい」w
入浴が楽しめそうですね。
ヒノキは乾かしたら寿命が早くなるので、我が家では風呂水を替える時以外は、常に水を張っていますョw
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

映画「アイランド」

2008-12-20 23:45:00 | 映画

この映画は検索すると、多分肝心な部分までネタバレします(笑)
だから、興味のある人は検索はしないで見てください。

TVでやっていた映画ですが、紹介記事が謎めいていました。

 

 

近未来。

主人公は「アイランド」と言う楽園に行く日々を待つ若者。

その「アイランド」には、実は大きな謎があった・・・

 

 

と言うような内容。

 

こんな紹介文を読むと、見てみたくなるのが人情(笑)

 

と言う事で、録画して見てみました。

 

 

ストーリーは、主人公の夢から始まります。

 

美女の乗っているクルーザーに主人公がいます。

その美女に近付いていこうとする主人公、なぜかいきなり転落して溺れかけて目が覚めます。

 

現実に引き戻された主人公の住む場所は、外部の大気汚染から守られ管理の行き届いた安全で快適な大きな施設で生活しています。

主人公を含め「スタッフ」と言う立場の人を除いて全員が白いユニフォーム姿。

食事は食堂での配給制で栄養管理が全て決められていて、本人の嗜好は無視されています。

勿論成人でも喫煙・飲酒は無し。

汚染されいる施設の外部では時折生存者が発見されて、施設内の医療施設に保護されます。

 

そして、主人公には親しい女性がいるのですが、その女性が夢に登場していた美女とそっくり。

しかし、基本的に「交際は禁止」みたいです。

多少の会話は認められるものの、どうやら男女の恋愛は認められていない・・・。

確かにこの施設の中では「家族」という単位が見られないし、子供の姿も無い・・・。

謎めいた施設です。

 

彼らは、地上最後の楽園といわれる“アイランド”へ行くことを日々夢見て生活しています。

そしてその抽選会が毎日のように行なわれています。

しかし、ある日主人公は換気口から入ってきた一匹の蛾を見て、外部が本当に大気汚染されているのか、疑念を抱く・・・。

 

 

これ以上話を進めてしまうとネタバレしてしまうので止めますが、「人間の尊厳」考えさせられる映画でした。

そして、実際今後50年も過ぎると、このような施設ができてきても不思議で無いような思いを受けました。

 

機会があったら一度ご覧になってみてはいかがでしょうか?


コメント

--------これより以下のコメントは、2013年5月30日以前に-----------
あなたのブログにコメント投稿されたものです。

LUXEL [2008年12月21日 13:09]
こんにちは。
アイランドという映画、見た事がないですね(^_^;)
でも、ストーリー展開を伺って見ると、謎めいている感じがしてきます。。。
タイトルを見ると「楽園」というイメージが湧いてきますが、実際に見てみると、不思議な世界に浸れそうな気がしてきます。。。
EP82-SW20 [2008年12月21日 22:03]

>LUXELさん、こんばんは。 コメントありがとうございますw

この映画はかなり面白かったですよ。
そして、意外性も高かったです。
その意外性も、かなり衝撃的でしたけどw
後半にあるアクションシーンは、これまた「凄い」の一言でしたよw
ゆきchan [2008年12月21日 23:53]
こんばんわ。前にチラっと見ましたが、しっかり見てないんですよ。ユアンマクレガーの出てる映画でしたね。深そうなテーマがありそうですね。最後まで見てみます。
EP82-SW20 [2008年12月22日 22:04]

>ゆきchanさん、こんばんは。 コメントありがとうございますw

かなり深いですよw
よろしかったら又ご覧になってください。
終盤のアクションシーンも凄いですw
kuru [2008年12月24日 1:22]
こんばんは。
最近映画は見れてないのである程度情報がほしい私です(笑)
なんだか考えさせる内容って面白そうですね。
この年末時間があれば見に行ってみようかな?
EP82-SW20 [2008年12月25日 0:22]

>kuruさん、こんばんは。 コメントありがとうございますw

情報ですか・・・。
ネタバレになるから、別の方法でご連絡したいと思います。
検索サイトで見てしまうと、多分肝心な場所がばれちゃうと思うので、まだ見ないでくださいね。
少し表現変えて説明できるか、考えますw
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

忘年会

2008-12-19 23:45:00 | 日記

本日は忘年会でした。

忘年会シーズンですね。

今日は職場の忘年会。

メニューは中華料理。

写真は撮れませんでしたけど、美味しかったですよw

 

ちなみに、当然お酒は出ましたが、飲めない私は飲まずに車で帰りました。

 

皆さん、くれぐれも飲酒運転は止めましょう。

 

 

余談ですが、先日交通安全講習会が行われました。

 

今回の内容は、忘年会シーズンにふさわしく、「飲酒運転」を取り上げていました。

飲酒運転で人を殺してしまった例を映画や実例で取り上げていました。

例の福岡県で起きたRV車の水没による3人の子供が亡くなった例も。

 

中には、鍵穴に鍵をまともに入れられない程の泥酔状態で車に乗り込み、駐車場から出るところでまずバイクを跳ね(そちらは軽傷)、そこから逃げて別のバイクを跳ね飛ばして殺した、まさに「極悪人」の例も有りました。

 

 

車が「走る凶器」と呼ばれていた頃もあることを、忘れてはいけないと思います。


コメント

--------これより以下のコメントは、2013年5月30日以前に-----------
あなたのブログにコメント投稿されたものです。

LUXEL [2008年12月20日 0:58]
こんばんは。
忘年会のご参加、お疲れ様でした。
この会で出された料理の味に満足されたようですね(*^^)v
私は、外でと友達と飲み会を開く以外、自宅にてお酒を飲む事はまずないですね。
サプライズで“出動要請”がかかる場合があるので、飲みたくても飲まれないのが実情です(-_-;)
おぺ [2008年12月20日 15:31]
こんにちは、おぺです。
飲酒運転を絶対許さない雰囲気は、自分の回りでは厳罰化される前から一般的になっていますが、ニュースなどを見ると愚かな認識の人はまだ根強くいるものですね。殺人行為になるのに‥。
ファシスト [2008年12月20日 17:32]
こんばんは。
今でも思いますよ。
人を殺せる道具を操縦してる自分がいることを。
殺したくないなら免許を取らなければいいのにと自分と戦ったものです。
当時、自分なりの答えが出るまでは悩みました。
世間ではあまり話題にならないですが、薬の副作用で眠気がでるものがあります。
この場合も、車など危険な作業はしないように指導するのですが・・・・
事故はやはり起きてます。
EP82-SW20 [2008年12月20日 23:22]
>LUXELさん、こんばんは。 コメントありがとうございますw

料理は良かったですよw
飲めない私ですが、美味しかったし量も十分満腹になりましたw
「スクランブル」の可能性の有る人は、自宅でもゆっくり飲んではいられないですよね(^_^;)


>おぺさん、こんばんは。 コメントありがとうございますw

裏話ですが、警視庁の幹部が飲酒で事故を起こした時の言い訳が、「休んだから酔いは醒めていると思った」と言っていたそうですよ。
「飲酒撲滅」の担当をやっていた人間なら、アルコールの残留時間は把握できているはずですけどね。
今回講演に来てくださったおまわりさん、「身内の恥です」と嘆いていましたよ(--メ)
内容は交通事故ですが、「飲酒運転は殺人です」とおまわりさんもおっしゃっていました。

EP82-SW20 [2008年12月20日 23:29]

>ファシストさん、こんばんは。 コメントありがとうございますw

車を運転する事は「未必の故意」だそうですね。
「人を跳ねて殺してしまう事もあると認識していて車を運転する」からだそうです。
私は運転中は意識しませんが(意識したら運転できないです)、洗車している時とか車を見ている時に「凶器だよな、これって・・・」と思う事が良く有ります。
勿論「自らの事故死」の可能性も含めてですけど。
車の運転は、1トンもある鉄の塊りを60km/hの速度で動かしているわけですから、危険極まりない行為であるといえそうですね(^_^;)
五里霧中 [2008年12月24日 0:20]
続けてお邪魔シマス。
飲酒運転、いまだにする人いるんですよね。
あれだけ悲惨な事故がニュースで取り上げられても、「自分は大丈夫」なんて
思えるんでしょうかね。
私はシラフでも運転は怖いです。
話変わって最近はひき逃げ事故も多いと思いませんか?
EP82-SW20 [2008年12月25日 0:12]

>五里霧中さん、こんばんは。 連続コメントありがとうございますw

埼玉では昨晩も4人が飲酒による交通事故を起こしたそうですよ。
それも40代2人、60代1人、70代1人。
全員分別のある年齢ですからねぇ・・・。
呆れてしまいます(--メ)

酒飲んで事故を起こすと、逃げようとして殺してしまっているケースが少なくない様ですね。
悪質極まりないと思いますよ(--メ)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シエンタに付けている便利グッズ その4

2008-12-17 22:30:00 | 

冬って静電気の季節ですね。
車から降りてバチッと来るのが嫌ですねぇ・・・。

冬の静電気、どうも着ている服によってバチッと来る。

いちいち服に静電気防止スプレーをするのも面倒。

何か良いグッズが無いかなぁ、なんて思っていたら、こんなグッズがありました。

 

静電気軽減グッズ。

「除去」とは無いけれど、軽減できるとの事。

 

 

取り付けた状態。

 

 

 

ドア全体からすると、こんな感じ。

 

 

 

さて、どんなつくりで静電気を軽減するのでしょうか?

 

外周はプラスチック製の樹脂。

中央はフェルトの様な物が貼られています。

裏も樹脂で、テープでドアの内側に貼る構造です。

 

で、ドアの内側も樹脂。

私は通常ドアの内側を触って車から降ります。

それなのに、バチッと来るわけです。

 

どうやって静電気を軽減するのか?

金属の部分にアースするようになっているのなら、まだ理解できるのですが・・・。

(それなら「除去」と言う言葉を使いますね、多分・・・)

 

「このアイテムを買ってドアに貼り付けて、本当にバチッと来ないのかなぁ・・・?」

 

と言うのが正直な感想でしたが、1個500円程度のアイテム。

騙されたつもりで買ってみることにしました。

 

 

結果は上々。

 

このフェルトの様な部分の触るのを忘れて車から降りると、ものの見事にバチッと来ます(笑)

 

良い買い物ができましたw

 


コメント
--------これより以下のコメントは、2013年5月30日以前に-----------
あなたのブログにコメント投稿されたものです。
LUXEL [2008年12月17日 23:34]
こんばんは(〃▽〃)ノ
静電気防止プレート、昔、トヨタ純正品でそのグッズが販売店オプションとして設定されていましたね。
今時期ですと、クルマを乗り降りするとき、静電気が発生しやすいので、この場面に出会うと神経を遣いますね。。。
静電気といえば、昔、私がE90系スプリンターを愛用していた頃、静電気を低減するアースアンテナを付けていました(笑)
五里霧中 [2008年12月17日 23:37]
こんばんは。
あ~静電気の季節ですねぇ。
まだ今シーズンは経験してないけれど、アレって意識しだすとかなりの恐怖です。
こんな便利グッズがあるんですか。
期待せずに買ったものが、当たりだと嬉しいですよね。
EP82-SW20 [2008年12月20日 0:27]

>LUXELさん、こんばんは。 コメントありがとうございますw

ハイ、オプションでありましたねw
かつて我が家の一台が、アースアンテナ付けていても全然効果が無くて・・・。
で、その車、レースのシートカバーをしてあったのです。
結局人が降りる時にそのレースと衣服が擦れて静電気が発生するので、アースアンテナが何ら役に立たなかったのでした(苦笑)


>五里霧中さん、こんばんは。 コメントありがとうございますw

私の場合車庫があって、どうしても金属のシャッターを触らないといけない・・・。
で、確実に「バチッ」と来るのですよ。
勿論着ている服の表面の違いで、全然来ない時も有りますけどね。
静電気が軽減されるしくみが書かれていなかったのでかなり「怪しく」感じていたのですが、効果がバッチリだったので「良い買い物」だったですw
おぺ [2008年12月20日 15:39]
こんにちは、おぺです。
あのバチっはイヤなもんですね。と、この記事を読みながら‥イヤなのにその理屈と防御策をあまり正確に知らないな~などど思いましたw。調べてみます。GSの給油前にもパッドがありますね。似たような原理かな?ちょっとしたひと工夫で防衛できそうですね。
EP82-SW20 [2008年12月20日 23:41]

>おぺさん、こんばんは。 三連続コメントありがとうございますw

中には金属に発光ダイオードを仕込んだスティックタイプのものが有り、降車後それをボディに当てると光って静電気が逃げてピリッとしない、と言う内容でした。
こちらは金属同士が接触するから単純明快な原理だと思います。
(ただ、塗装が痛みそうなので止めました)
個人的には、フェルトの部分が体に溜まった電子の帯電量を一時的に減らす仕組み。
では、フェルトに蓄積された電子はどうなるのかと言うと、接触面から内張りに徐々に拡散されていく、そのような原理かなぁと思っています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

容疑者? (笑)

2008-12-16 21:52:47 | トピック

言葉の表現方法って色々ですね。

先日とある医院で見た注意書きです。

 

放射線室の前に書かれていました。

 

 

 

妊娠の疑いのある方は、事前に申し出てください

 

 

 

なんとなく「妊娠って悪い事?」と思えてしまいそうな印象が・・・(苦笑)。

 

 

「妊娠していると思われる方は・・・」と書いた方が、受ける印象が良いかもしれませんね。


コメント

--------これより以下のコメントは、2013年5月30日以前に-----------
あなたのブログにコメント投稿されたものです。

五里霧中 [2008年12月16日 22:55]
表現って本当に難しいですよね。
私は物事をかなりハッキリ言うので、「もう少し言い方を変えないと」と思っています。
「疑い」って聞くと確かに印象悪いかも。
相手に不快感を与えない表現法を普段から身に付けたいものですね。
LUXEL [2008年12月17日 0:08]
こんばんは(〃▽〃)ノ
病院をはじめ、さまざまな注意書きが記されている看板を見ると、おかしなニュアンスを使っているケースを目にすることがあります。
EP82-SW20さんがご紹介してくれた妊娠の疑い、不審なイメージを与えちゃいそうです。。。
ブロガーをやってから、2年とちょっと経ちましたが、ニュアンスの使い方って本当に難しいです(-_-;)
EP82-SW20 [2008年12月17日 21:35]

>五里霧中さん、こんばんは。 連続コメントありがとうございますw

物事をはっきり言うという事は、性格もさばさばしている証だと思いますよw
「疑い」というと、「容疑者」なんて言葉も有りますからね、ちょっとマイナスイメージ受けますよね。
私も表現には気をつけていきたいと思っていますw


>LUXELさん、こんばんは。 コメントありがとうございますw

そうですよね、確かに「不審」なイメージが(笑)
同じ言葉を書いても「肯定」「否定」両方に取れる表現が有りますから、なかなか難しいと思っています。
きのこ [2008年12月17日 21:55]
疑い・・・・って
確かにおかしいですね。

今、ワタシが妊娠したら・・それは変・・
可能なのか???

ってのもありますがね(笑)
モザタキ [2008年12月18日 10:52]
ハッとさせられます。
確かに医療関係者は「○○の疑いがある」って普段から使っていますから、そういった違和感に気付かずにいるのかもしれません
これは気をつけないといけませんね。
totoroko [2008年12月18日 23:59]
こんばんは。
言っている方に悪気はなくても、聞く相手が不愉快に思う可能性のある表現はご法度でしょうね。クレーマーやモンスターペアレンツの格好の攻撃目標になりそうです。
視点がどこにあるのかで表現が違ってくるのだと思います。
ファシスト [2008年12月19日 16:29]
こんにちは。
モザタキさんも言われてますが、確かに普段から使ってますね、疑いって。
患者や一般人に対しては使わないですけど(笑)
でも、最近は厚生労働省からの指示も「妊娠の可能性がある~」などと変わってきてますよ。
まぁしかし「疑い」はちょっとキツイですね。
EP82-SW20 [2008年12月20日 0:17]

>けいづか木の子さん、こんばんは。 連続コメントありがとうございますw

やはり、「疑い」はちょっと変ですよねw
望まれない妊娠なら「疑い」でも良いかと思いますけど。
どこかで70代で体外受精して出産した女性がいるとかいないとか聞いた気がしますョ。


>モザタキさん、こんばんは。 コメントありがとうございますw

医療機関では使っている例が多いのですか。
今度通院する時は、気をつけて見てみますよ。
私は今まで特に気にした事が無かったのですけど、今回「あれぇ・・・?」と思いました。


>totorokoさん、こんばんは。 コメントありがとうございますw

恐らくtotorokoさんがおっしゃるとおりでしょう。
これは「貼り紙」ですから、相手は不特定多数ですが、相対で「疑いは有りますか?」なんて聞いたら、攻撃される可能性は大きそうですね(^_^;)


>ファシストさん、こんばんは。 コメントありがとうございますw

今回、目にして「何か変な表現だな」って思ったのですよ。
やっぱり悪い事では無いのだから、肯定的表現の方が良いでしょうねw

きのこ [2008年12月23日 22:12]
ハイハイ・・そのニュース私も見ましたよ。
育てられるって自信満々でしたね。
EP82-SW20 [2008年12月23日 23:25]

>けいづか木の子さん、こんばんは。 再度コメントありがとうございますw

ご存知でしたか。
ニュースとしては凄いですが、90歳まで生きないと、そのお子さん成人しませんよね。
体外受精で妊娠・出産するのだから、恐らく相当なお金持ちで、仮にご本人の育児ができなくてもバックアップしてくれるメイドさん達に不自由しない環境の人なのでは?
私の考えですと、男親なら65歳になるまでに子供が成人してくれていないと、おちおち定年生活に入れないと思いますけどね(苦笑)


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする