この頃の赤ちゃんの傾向。
うつ伏せができない。
お母さんが抱き方が分からないため赤ちゃんは不安気味。
頭の歪み。
頭が歪んでいるため肩、骨盤の歪み。
うつ伏せができないために背筋、腹筋の発達の遅れ。
背筋、腹筋の発達の遅れが背骨の歪み。
このように、子育て支援センターを訪れて見かける赤ちゃんの傾向です。
抱き方やうつ伏せの仕方、寝かせ方など教えなくてもできたお母さんですが
この頃は教えなくてはできない母が増えたことは事実です。
まず大切なこと。
新生児期は、抱っこをたくさんしてあげる。
泣いたら抱く(絶対条件)抱かれることで安心をする。
安心をまずは赤ちゃんに獲得してもらう(母の愛しかない)
この時期は母は辛抱(忍耐)が肝心、あきらめるも大事(赤ちゃんは泣くものです)
赤ちゃんをなでる。
この行為はお母さんに愛が芽生え、状況を受け入れることで育児が楽になる。
赤ちゃんがバランスよく育つ。
成長は保健所などは体重測定が主なようだが、
この時期は心に安心を獲得させてあげることが体重が増えることよりも大事です。
なで方
下肢全体をソフトになでる。
![Dsc00071 Dsc00071](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/26/9e34f71af3f3500383fb97e7b3833ba8.jpg)
肩から腕にかけてなでる。
![Dsc00043_2 Dsc00043_2](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/d0/2084d3e34b79f8998657f292880d1cf4.jpg)
背骨を真っ直ぐ頸椎から尾てい骨へなでる。
![Dsc00047 Dsc00047](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/9d/84554e4c78e72ba1730452feac3ea0a6.jpg)
肩胛骨から指先へなでる
![Dsc00048_2 Dsc00048_2](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/9f/e53969de5151191ffd92c7d84867094c.jpg)
このように毎日なでてあげることで、お母さんも赤ちゃんも愛を感じることできる。
頭で情報を集めるのではなく、まずは実践すること・・・してあげてね。
うつ伏せができない。
お母さんが抱き方が分からないため赤ちゃんは不安気味。
頭の歪み。
頭が歪んでいるため肩、骨盤の歪み。
うつ伏せができないために背筋、腹筋の発達の遅れ。
背筋、腹筋の発達の遅れが背骨の歪み。
このように、子育て支援センターを訪れて見かける赤ちゃんの傾向です。
抱き方やうつ伏せの仕方、寝かせ方など教えなくてもできたお母さんですが
この頃は教えなくてはできない母が増えたことは事実です。
まず大切なこと。
新生児期は、抱っこをたくさんしてあげる。
泣いたら抱く(絶対条件)抱かれることで安心をする。
安心をまずは赤ちゃんに獲得してもらう(母の愛しかない)
この時期は母は辛抱(忍耐)が肝心、あきらめるも大事(赤ちゃんは泣くものです)
赤ちゃんをなでる。
この行為はお母さんに愛が芽生え、状況を受け入れることで育児が楽になる。
赤ちゃんがバランスよく育つ。
成長は保健所などは体重測定が主なようだが、
この時期は心に安心を獲得させてあげることが体重が増えることよりも大事です。
なで方
下肢全体をソフトになでる。
![Dsc00071 Dsc00071](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/26/9e34f71af3f3500383fb97e7b3833ba8.jpg)
肩から腕にかけてなでる。
![Dsc00043_2 Dsc00043_2](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/d0/2084d3e34b79f8998657f292880d1cf4.jpg)
背骨を真っ直ぐ頸椎から尾てい骨へなでる。
![Dsc00047 Dsc00047](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/9d/84554e4c78e72ba1730452feac3ea0a6.jpg)
肩胛骨から指先へなでる
![Dsc00048_2 Dsc00048_2](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/9f/e53969de5151191ffd92c7d84867094c.jpg)
このように毎日なでてあげることで、お母さんも赤ちゃんも愛を感じることできる。
頭で情報を集めるのではなく、まずは実践すること・・・してあげてね。