~ いるかしあわせ宅配便 ~

ばあちゃんのひとりごと

昨夜のTV放送に思う

2011-03-25 22:18:52 | Saranyaのひとり言
東京は、水道水が飲めないと大騒ぎでした。

しかも
何という病院だか忘れましたが
ミルクを作るのに水を職員で手分けして買い求めたと看護部長が大変そうな顔でコメントしていました。


何故?????
ミルクなのでしょうか?????
産まれて入院中ならお母さんがいるはず・・・おっぱいでいいはず。
おっぱいをふくませればいいはず・・・水を買いに走る間があれば、

赤ちゃんは3日分の水筒とお弁当と箸を持って産まれて来ると言われています。
お母さん達に母乳指導すればいいのではないのか。
それが、助産師さん達や看護師の天職ではないのかと思わずにはいられなかった。
本末転倒もはなはだしいと思うのです。


しかも放送したのはNHK。
天下の放送局が、何故水がないと言っているのに。
ミルクかと疑問を投げかけるのではなく?
そのような状況を大変だと放映するのか理解できない。
水がないことが放送したいのでしょうが、何故?ミルクなの???


このようなときだからこそ、大切なこと、正しいことを伝えて欲しいと正直いって怒りを覚えた。


伝えなければいけないことには蓋をして、
どうでもいいことはあおるように報道する。


真実は何かを理解して報道して欲しいものです。
誠実に報道して欲しい・・・皆さんをあおらないで欲しいと願います。
たぶん、報道する人たちは見なければいけない真実が見えなくなっている、
そして感覚がマヒしているのでしょうね。



報道に携わる人たちこそ・・・真理を学んで欲しいと願わずにはいられませんでした。


悲しくて書いてしまいました。
怒りをぶつけてすいません。
でも、分かって欲しいのです。



危機はチャンス!!!

2011-03-24 23:47:48 | いるかこもれび助産院
大変な状況になっていますね。


このような状況は誰が作ったのでしょうか。
私たち人間です。
このような状況になれば、誰かを責めて・・・。誰かの性にします。
原発ができたとき、反対をしたかな。
こんなはずじゃなかったと今思いますね。
その時無関心、無関心は愛の欠如です。
ですから、反対もせず無言でいることも責任の一端を担わなければなりません。


何度も言いますが
無知は罪です。
真理を知ることが大事です。


このようなときだからこそ、
子どもたちの未来を愛ある態度で守ってあげられるは、
誰でもない、お母さん自身です。
一人ひとりが真理を学び実践していくことで、
「よりよく生きること」ができます。
そんなに難しいことではありません。


ごく自然なことです。
春になれば、山里は花盛り、厳しい冬を耐えたからこそ可憐で優雅な花をつけます。
そして、実を結び、さらに美しい姿を見せてくれます。


この花たちと私たちは何ら変わりません。


変わるとしたら、
人は煩悩という欲で心を働かせる癖をもっています。
人は他の生き物と違うことは、考える力を持っていること。
その考える力を間違った使い方をしています(自分の欲得で判断し行為する)
その結果・・・苦しみを味わいます。(自業自得)ですね。
エゴの感情で物事を行った結果苦しみ、悲しみを背負うことになります。
皆さんは、このシステム(カルマの法則)に気がついているのですが、
苦しみを誰かの性にしたり、時がたち過ぎていけば。真理を忘れてしまいます。
ですから、危機はチャンスです。
宇宙の理(ことわり)を知り実践していく切っ掛けになります。


母は、誰よりも純粋で真理を学び、児を守らなければなりません。
このような状況を理屈で解決することよりも、
このような状況にならないようにすることが大切です。
それが母の義務です。
悩むまえに「凛とした母」であって欲しいです。




愛は家庭から始まります。愛は家庭に住まうものです。
そして、愛を形つけるのは母であるあなたです。

このような状況だからこそ。
自分自身を感じて、真理を学んでください。


この庭ももうじき、ツツジで満開になります。
幼いころにツツジに顔をうずめて、香を楽しみ、花の精になった気持ちに酔いしれていました。
そんなころ・・・しあわせだったなと思い出しました。実家のささやかな庭です。この奥にツツジは咲きます。
Dsc04622





母乳は大丈夫です

2011-03-24 08:00:57 | いるかこもれび助産院
妊婦さんやママ達心配しないで、
「今」を大切に生きましょう。
ママの心配はおっぱいの質を悪くします。
大変なことは理解できますが、
だからといって、
心配すると「今の状況」が好転するわけではありません。


子育ては、
このような状況から子どもを守らなければなりません。
お母さんも人間ですもの心配なのは分かりますが、
辛抱してください。
笑顔を忘れないようにしてください。


下記が日本産婦人科学会の資料です。


http://www.jsog.or.jp/news/pdf/announce_20110316.pdf


心はあなたの道具です。
あなた次第でやさしさを醸し出せます。


応援します・・・>^_^<


食は「五感で味わう」

2011-03-24 01:07:28 | いるかこもれび助産院
「念のため」と たくさんの野菜から放射線物質が検出されたとかで、摂取制限が呼びかけられました。
何ということでしょうね。
お母さん達は冷静になりましょう。
報道に惑わされないように、安心はあなたの心が作りだすもの。
あなた自身の問題です・・・生きるも死ぬもこだわらないことです。
大切なことは、どのような状況になろうとあなたと児は守られていることを信じてください。


放射線のことをとやかく言うことよりも、もっと大切なことは、
何故、このような結果が起こるのでしょうか。いうことを母は考えることです。
足元の塵を除いたとしても、次から次へ塵は積もります。愚かなことです。
悩むに値しません・・・しっかりしましょう。あなたは守られています。
皆さん同じです。
応援しています。
何度も言いますが・・・おのおのが謙虚に生きていればこのようなことは起こらないのではないかと。

人は愚かで無知故にこのようなことになります。
便利さやごくわずかの人たちの営利主義が招くことが多いと思えます。
そのことを感じて、
児を正直に育てなければいけません。


これから成長していく子どもたちに、
大人たちは胸を張って本当に正しいことをしてきたといえるのでしょうか。 

私たちは子どもたちに身をもって伝えていきたいと思います。


からだは食べ物によって活かされています。
食べることは生きていく上で大切なことです。


毎日の食事は
視覚・・・見て楽しみ。
臭覚・・・匂いで味わいます。
味覚・・・味を喜びます。
聴覚・・・歯ごたえという感覚で楽しみます。
触覚・・・食感を感じて味わいます。
母は児に対して、これらが満たされる食事つくりをしなければなりません。
子どもは12歳くらいまでに味覚が育ちます・・・姑は子どもには本物を食べさせないと味音痴になるとよく言っていました。子どもが育ってく段階で、食材は吟味しなければいけないようです。


そして大事なことは、食卓を家族みんなで囲み、一日の話しをしながら共に楽しみ味わうことです。


という私は、一週間の内2日ほど夫は、昼食、夕食を一人で食事をしています。


今日の夫の昼食は
ご飯。西京味噌の甘鯛。しめじ添え。小松菜の鰹節和え。大根のたいたん。ひじきの梅和え。とろろ昆布と桜の花の塩をつけのお吸い物。
Dsc04890

旬の野菜はその季節にあったエネルギーを私たちに提供してくれます。
大切に無駄なくいただくことが、その食材を活かすことになります。
感謝していただくことにいたしましょう。
食は心の動きと密接な関係にあります・・・疲れると甘味を好みます。
気が乱れると刺激性の強い食事を好みます。
このように、心が疲れると食が変化し、生活習慣病の原因になると思います。
くれぐれも子どもたちにやさしくなれる食事を作ってあげてください





街路樹にこぶしの花が咲きました

2011-03-21 21:38:50 | Saranyaのひとり言
いるかくらぶに通う自動車より
春が近づくころに、今里ロータリーを過ぎたころ街路樹があります、純白のこぶしの花が咲きました。
今日はいっきに満開になりました。あいにくの雨でしたが春が来たなと感じるときです。
毎年この街路樹を通い思います。
こぶしの花は清らかで大好きです。
都会生活で一番に春を感じる春の花です。
厳しい寒さを耐えてこそ、清らかな純白の花を咲かせるのでしょうね。
けなげで大好きです・・・私もそのようでありたいといつも思います。
Aaookobusi2


今日は
協会誌「 Jai Ma! 」が完成しましたので、
お世話になっている皆様に発送しました・・・やさしい春を届けたくて。
スタッフで一所懸命作っています。


このような時期(とき)だからこそ、心豊かに過ごしていただければと願うばかりです。
私たちにできる些細なことを皆様に届けします。


性格はなかなか変えることはできませんが
でもね・・・少しずつですが変わります。
それは、
多くの本を読み、知識を学べばは変わるとは限りません。


一番効果があるのが「信じること」かけがえのない存在をね。
頑張らなくても自然に変化していきます。事実ですよ。


愛は
確かなものとなります。
その時、
不安も恐怖もなくなります。
もちろん・・・寂しさも。
そして卑屈な思いも。
微笑み至福で満ちます。


そこには
何もなくてもしあわせになります。


師は
純粋な信仰が深まればいいだけとおっしゃいます。
師は
いつも愛について教えてくださいます。


皆さん、毎日、毎日・・・無駄な考えに振り回されないで。
自分を信じてみませんか。