[CENTURION with 雨天用ウレタンボール]
前のウレタンボールと違うのは、球が食いついていくような感覚があるところ。あとなんか芯外してもそんなに痺れないところ。
[柾目じゃなくて板目で打ってみよう]
ラミバットだからあまり違いがないと盛ったけどどっこい。より竹バットらしいような、しなりにも似た感覚がありました。ちょっと折れそうで怖かったのですぐに柾目に戻しました。
[CENTURIONどんな感じよ?]
筋トレ(懸垂)のおかげか左手でも十分バットコントロールできるようになりました。あとはインハイの対応ですね。現状ではショートゴロしか打てないような状態です。
ちょっと軟式球も打ってきたので、ゴムがちょっとへばりつきました。このバット振りながらも、メイプル+グラスファイバーのバットのことを考えてました。
あと、バットコントロールが向上したので足を高く上げるフォームが徐々に固まってきました。平田選手というより高橋選手みたいになりました。はい、あこがれていたフォームです。低めの球が打ちづらくなると思ったらどっこい、しっかり踏み込めば十分対応できます。むしろ右方向の打球が増えて自信がつきました。
[140km/h]
前ほど、というかやっぱり球が遅くなっていると疑ってしまいます。狙って打てるレベルの速さになったのかなぁ。今は速い球より遅い球のほうが怖いです。これが150km/hになるとまた世界が違うんでしょうね。
[懸垂]
以前書いたような懸垂ではなくて、厳しいものやっています。名づけて「地獄懸垂」。ゆぅ~っくり上げます。腕の力だけで体を持ち上げます。一番上に行くまで10秒くらいかけて、必要ならもっと時間をかけて。下ろすときもゆっくり。3回もやると腕がパンパンです。いいゾ~コレ。
[グリップパッド]
CENTURIONは金属バットのそれに近いグリップエンドですので、フレア型にするにはこれが必要です。本来、付属の両面テープで接着するのですが、CENTURIONのために買ったものではないのではめるだけです。

※木製バットなのでグリップが太く、完全にかぶせることはできていません。
これがいい。確かにフレア型のバットだと左手の負担が少ないと感じます。引っ張り易くなりますね。前までフレア型毛嫌いしてたけど、木製バット使うようになってセミフレア型のバットを触るようになってから対応してきたのかな?
本題のグリップパッドは軟式金属に付けるつもりです。次にグリップテープがぼろぼろになったら取り付けますよ。それまで彼はウェイト付けて片手素振り用です。
長岡ドーム硬式ゲートのVコングSIが新しい物になっていました。さすがに真っ黒になってウレタン球の毛がびっしりついたバットは見た感じ悪いってことですね。それともどこかへこんだり破損したのかな?
バットメーカーって数えるほどだと思ってました。いっぱい種類あったんですね。
前のウレタンボールと違うのは、球が食いついていくような感覚があるところ。あとなんか芯外してもそんなに痺れないところ。
[柾目じゃなくて板目で打ってみよう]
ラミバットだからあまり違いがないと盛ったけどどっこい。より竹バットらしいような、しなりにも似た感覚がありました。ちょっと折れそうで怖かったのですぐに柾目に戻しました。
[CENTURIONどんな感じよ?]
筋トレ(懸垂)のおかげか左手でも十分バットコントロールできるようになりました。あとはインハイの対応ですね。現状ではショートゴロしか打てないような状態です。
ちょっと軟式球も打ってきたので、ゴムがちょっとへばりつきました。このバット振りながらも、メイプル+グラスファイバーのバットのことを考えてました。
あと、バットコントロールが向上したので足を高く上げるフォームが徐々に固まってきました。平田選手というより高橋選手みたいになりました。はい、あこがれていたフォームです。低めの球が打ちづらくなると思ったらどっこい、しっかり踏み込めば十分対応できます。むしろ右方向の打球が増えて自信がつきました。
[140km/h]
前ほど、というかやっぱり球が遅くなっていると疑ってしまいます。狙って打てるレベルの速さになったのかなぁ。今は速い球より遅い球のほうが怖いです。これが150km/hになるとまた世界が違うんでしょうね。
[懸垂]
以前書いたような懸垂ではなくて、厳しいものやっています。名づけて「地獄懸垂」。ゆぅ~っくり上げます。腕の力だけで体を持ち上げます。一番上に行くまで10秒くらいかけて、必要ならもっと時間をかけて。下ろすときもゆっくり。3回もやると腕がパンパンです。いいゾ~コレ。
[グリップパッド]
CENTURIONは金属バットのそれに近いグリップエンドですので、フレア型にするにはこれが必要です。本来、付属の両面テープで接着するのですが、CENTURIONのために買ったものではないのではめるだけです。

※木製バットなのでグリップが太く、完全にかぶせることはできていません。
これがいい。確かにフレア型のバットだと左手の負担が少ないと感じます。引っ張り易くなりますね。前までフレア型毛嫌いしてたけど、木製バット使うようになってセミフレア型のバットを触るようになってから対応してきたのかな?
本題のグリップパッドは軟式金属に付けるつもりです。次にグリップテープがぼろぼろになったら取り付けますよ。それまで彼はウェイト付けて片手素振り用です。
長岡ドーム硬式ゲートのVコングSIが新しい物になっていました。さすがに真っ黒になってウレタン球の毛がびっしりついたバットは見た感じ悪いってことですね。それともどこかへこんだり破損したのかな?
バットメーカーって数えるほどだと思ってました。いっぱい種類あったんですね。