Explore

相棒CBR1000RR (SC59)でのツーリングや色々
趣味を楽しむブログです(^ω^ 三 ^ω^)

【普通二輪】来週納車に行ってくる!卒検を振り返るの巻。

2021年07月04日 | バイク&車
今日は普通二輪の卒検に受かって何とも言えない充実感に浸っております。
もう明日から土日に平日より早く起きなくていい幸せw 、、、もとい、2月から乗りたかったバイクに乗れる楽しみw
教習所から帰ったらバイク屋に電話して納車日を決めた。来週土曜午後に行ってくる! 
夏のボーナス支給前だけどw
納車までに最低限買わなきゃいけない物
・バイクカバー
・チェーンロック
・駐車場の段差に置くスロープ
・ヘンリービギンズのシートバッグ
・CE規格プロテクター
・初心者マーク

今月4連休までには、スマホホルダーとインカムも買い足したい感じ。
、、、初心者マーク!
ヘルメットの後ろ、バイク前後に貼ろうと思う。超絶ダサいけど、背に腹は変えられんというか、少しでも心配を減らしたい(汗) 四輪の免許を16年保有してるとはいえ、一度も公道走ったことの無いペーパーなので、付けるべきだと判断した。

卒業検定について
忘備録的に流れなど詳しく書いてみようと思う。
11:55 
自動二輪卒業検定の方お呼びします〜!で呼ばれる。

12:00 
空き教室に集められて、試験についての流れ、試験コースの説明。
今日は②コースです!とここで明かされる。
発着所からコースの全てのポイントをおさらい。小型〜大型別に分かりやすく、かなり詳しく解説してくれる。
ウインカー出すタイミング、確認する場所、一時停止、徐行ポイントなどなど。
各課題で何をやったら検定中止なのか、これも詳しく教えてくれる。
教習時と比べて、一気通貫で話してくれるので非常に分かりやすい。

下記覚えている範囲で、、w
・クランク
→足着き1回は減点無し。2回目から減点。
しかし足着いた後に、ハンドル切ったり後ろに下がったら、通行不能で中止。
パイロン接触も中止。
・S字カーブ
→パイロン接触で中止。
・スラローム
→パイロン接触、転倒で中止。
中型は8秒以内で通過。1秒遅い毎に5点減点。
・一本橋
→脱輪で中止。
中型は7秒以上で通過。1秒早い毎に5点減点。
・コース内共通の中止項目。
→優先道路に出る時など、他の車両の確認不備、進路妨害。
転倒。
エンスト累計4回。
停止線踏む、無視。

・坂道発進
→後ろに下がる距離で減点。

・急制動
→パイロン通過時40km未満はやり直し。
外周コース一周して戻る途中も採点中。
2回やって40km未満は中止。
急制動前に不合格点数の場合は、やり直しは無い。

・波状路 ※大型のみ
→足着き、脱輪、エンスト、着座は中止。。厳しい。。
中型は体験教習のみだったけど、ほとんど出来なかったw

中止項目の話しが続いた説明の最後に、、
検定員も重箱の隅をつつくようなことはしません。見てない場面も有ると思います。緊張せずに普段通りの、皆さんの今出来る自然な技能を見せてください。
とのお話。ありがたい。。

緊張し過ぎた教習生の過去の事例として、、
・発着所でバイク乗る・降りる際に転倒して中止
・発着所でエンスト4回で中止
などなど。。
緊張のせいでこんなことになってはもったいないし、適切な技能検定にならないのでしょうね。

12:40 
説明完了。準備開始。
プロテクターなど装備。準備体操。

12:55 
検定待ちエリアに集合。
車種別に2名ずつ乗車して発進。
この日は大型2中型4小型2で計8名いた。
全体の検定時間は大体20-25分×4かな。
管理人は2番目だった。
終わった人から結果待ちの教室へ移動。

13:35 
教室に到着。
14:15 
8名全員到着。
14:30
判定員到着。結果発表。
中型4名、恐る恐る判定員に近づく、、w
もっと近く寄りなさいよっ
そろーり、、、4名とも合格なんだけどね。
ま〜原付きじゃないんだから、公道出るんだからもうちょっと早く走ろうね。
〜さんは左の確認弱いね。確認時間短い。
4人揃って、、ありがとうございます!!
いやぁ私は見てただけだよっ
→落ち着いて検定受けられたのは、この方のおかげ。ほんとに。

小型の女性2名以外の6名合格。
お2人とも中止項目に引っかかってしまったみたい。

14:40 以降は合格者のみ
卒業証書、免許書き換え申請用紙の確認
SDカードの申請用紙、教習所に関してアンケート用紙記入。
教習に関して改善すべき点、受付・指導員・検定判定員の良い、悪い。
推奨or良くなかった人物の名前と理由。

管理人は合格の余韻で頭が上手く回って無く、、w 上手い文章書けなかった(^_^;)

教習所の改善→混み合ってたのがちょっと、、

推奨指導員
→もちろん師匠!w 
徹底した指導でカーブを上手く曲がれるようにしてくれました。
→卒検判定員だった方
第一段階みきわめも同じ方。穏やかに面白く諭してくれるような話し方で、力まず落ち着いて教習・試験を受けられた。

14:55 
卒業証書、書き換え申請用紙配布。

15:00
卒業式。
公道出る際の注意事項など。
まず家の周りを走って練習してください。
なるべくいきなり通行が多い道路出ない。
高速道路は十分注意。
免許取得1年以内の事故多い。最近も高速のカーブ曲がり切れずに壁に激突して死亡した事故有り。
違反もらわないように十分注意。
取得1年以内初心者は違反3点→講習の通知→1か月以内に受けないと再度試験場で卒検→9割は受からなくて免停。

最後に教習所が混雑していて、予約取れない中大変だったと思います。ご迷惑おかけしました。とのお話。
卒業の今となっては、逆に申し訳ない感じ。
こちらは自動車教習で未来の命を救ってもらっている。指導員に出来る限り事故のリスクを減らしてもらっている。
こちらがお金を払っているとはいえ、教習所はサービス業ではない。これを理解すると混雑は大したことではないと思う。
教習所は簡単に増やせる機関では無いし、人が多く集まるのは仕方無い。

走り書きになってしまったけどw 
卒検を振り返ってみた。
早起きはきつかったけど、いざ卒業してみると教習所ってバイクの練習だけに向き合える貴重な時間だったなと感じる。
公道出る時は1人なので余計にw

いや〜明日は9時まで寝れる!
、、、結局それか!っていうねw