梅雨が明けそうなこの頃。。
今夏初めてのセミの泣き声が聞こえる。
昨日は初バイクの納車ということで、なんとか無事に公道デビューできた。
今年2月、コロナ禍の車相乗り通勤の中でふと思い始めたバイク乗りたい妄想、、から数えたら5ヶ月でバイクに乗れました。
何かを始めるにはやはり道具が必要なわけで、ゼロから始めるバイク生活は必要なものが多い。
お金のかけ方は人それぞれだけど、僕の場合はまずバイク本体のコストを抑えた。
90万のバイクも買えなくもないけど、先を見た時に必要な物の出費に歯止めがかかり、楽しめなくなるかも、、というのが大きかった。
道具買うのも楽しみ方の1つである。
財布の紐はあまり固過ぎない方がいい。
、、といいつつ、プロテクター買うのに1週間悩んだりしてるw いいんだ!それが楽しいのである!
納車前ギリギリで必要な物をAmazonでまとめ買い。
◆CE規格レベル2インナープロテクター
アーバニズムのフルメッシュジャケットのプロテクター強化

見た目につられて好きな色のジャケットを買ったんだけど、思ってたよりインナープロテクターが弱そう。
教習所スタイルの外付けプロテクター買い増しするか悩んだあげく、初志貫徹することに。
防御力の高いインナープロテクターでカスタムした。


肩プロテクター
左 元から入ってたやつ
右 コミネのCE2インナープロテクター

肘プロテクター

1300円くらい。
安いのにCEレベル2。安心感が有る。
堅いグミみたいな感じ。
衝撃を吸収してくれそう。

コミネの方がやや小さいので
ぴったり収まる。
タイチの胸プロテクター。セパレートタイプ。6700円くらい。
左右一体型だと+4000円くらいするのと
タイチと規格が合わなかった。取り付けるマジックテープの左右間の幅が違う。。
アーバニズムジャケット 8cm
タイチ 5cm
セパレートでもCEレベル2ということもあり、こちらを選んだ。


表は硬質樹脂、裏は堅いグミ(語彙力、、w)

1.5cmくらい。なかなかに厚みが有る。

肩、肘、胸を装着!
ちなみにジャケットのサイズはL。
管理人は171cm 67kg ウエスト78cm 座高高いタイプ。
元の薄いプロテクターだと多分Mでぴったりなんだけど、Lにして良かった。。厚いプロテクター入れたらLでジャスト。上のサイズだと、プロテクターの位置が合うか微妙に心配な気がした。

コミネのCEレベル2バックプロテクター。
Mサイズ。4500円くらい。
コミネのサイズ表見たら、コミネのジャケットLサイズまではMだったので、Mにした。


裏はメッシュ素材でスポンジをサンドした素材。表は硬質樹脂。
背骨みたいな骨格、幾何学パターンのプレート、硬質ウレタン素材の3層で超がっしりした質感。重い。
このバックプロテクターだけは、ジャケットと全く規格が合わないw


元の後ろプロテクター本体
横18.5c
縦38c
スペース
横22c
縦41c
コミネプロテクター
横31c
縦47c
どう考えても入らないw
中心の骨格部分残して周りカットしたら入るかな?なんて思ったけど、、
絶対にボロボロになって収拾つかなくなるので却下。
接着テープ付きマジックテープをプロテクター、ジャケット裏地に貼って、脱着仕様にDIYすることにした。

こんなもんかな、、、

左右2列貼った。
マジックテープはオス側(堅い生地)

本来身体に沿う為の骨格仕様なので、、
やや邪道。
※着てバイク乗った後、テープは少し剥がれてプロテクターがカーブしてた。
骨格の可動域は広くないので、影響は少なそう。

やや怪しい部分も。
使っていくうちに剥がれたら新しいテープに貼り直そう。

ジャケット側はこんな感じ。
メス側(柔らかい生地)
ジャケット側をオス側にしてしまうと、裏地に当たって生地が破損するので、メス側にした。これ日常用のバッグとかでもあるあるで、過去何個か考えられてなかったバッグをダメにしている。
適切な位置が分からないのと、付ける度にシビアな位置合わせは面倒なので
左右2本ずつ幅広仕様にした。

元のプロテクター入れ口を完全に塞ぐ感じに。。w

合体!

出来た。


ちゃんとくっついてる。
着用しても問題無し。
ジャケットサイズぴったりなこともあり、特にずれたりしない。
ハンガーにかけても問題無いけど、生地が引っ張られるので、長時間かける時はプロテクター外した方が良いね。
ジャケットは完成!
ちなみにジャケットを着用した感想。
バイク乗ってる時
→涼しい。プロテクターの存在を忘れる。
バイク乗ってない時
→クソ暑い。風が吹くと涼しいけど、基本は拷問器具かと。。w
バイク乗らずに数十分着て歩いたら汗でぐしょ濡れになった。1回着る毎にプロテクター外して洗濯必須。
ちなみに膝脛プロテクターはこちら。
CEレベル2。
教習所と同じやつ。4500円くらい。
表は硬質樹脂。
裏はバックプロテクターと同じスポンジメッシュサンド。
通気性は無いに等しいので、夏は通気性の有るズボンを履かないとなかなか厳しいと感じた。デニムパンツの上に付けると、汗がヤバそうである。
万全の装備ですね!とバイク屋で言われたw 最初なんで!
バイク屋行くまでに見かけたバイク乗りの方。CB、モンキー、ハーレー、旧車、、半袖9割、サンダル短パン1人という。。w
半袖で乗ってる人めちゃくちゃ涼しいだろうな。
バイクで怪我するリスクをどう考えるか、管理人は初心者で考えた時間が少ないので、とりあえず完全装備。
もしかしたら軽装な方が動きやすいとか、疲れにくいとか有るかもしれないし。逆にそれが事故につながらないって考えもあるのかな。
しかし自分の怪我は完全に自己責任なので、他がとやかく言うことでもない。
youtube見てると、古参モトブロガーのプロテクター着用率は高いと感じる。
とりあえず次の3シーズン用?ジャケットまでは、このメッシュジャケットとインナーウェアを勉強である。
多分距離乗るようになったらインナーウェアも必要かも。モトブロガーの突然逃太郎氏はレインジャケットで調節するのもいいって動画で言ってたな。
上に着れるサイズのレインジャケットありかな。