Explore

相棒CBR1000RR (SC59)でのツーリングや色々
趣味を楽しむブログです(^ω^ 三 ^ω^)

【大型二輪】大型二輪取ろうかな、どうしようかなの巻。

2021年10月31日 | バイク&車


先日、、相棒のNinja400Rが納車されてから走行2800km超えたので、エンジンオイル交換してもらいにレッドバロンへ( ^ω^ 三 ^ω^ )
店長さんに大型二輪取ろうかと思ってると相談したところ、、教習所案内4校分と名刺もう1枚もらったw
この教習所案内は協力店のキャンペーン仕様で、かなりお得な感じ。キャンペーン仕様じゃないとこは名刺を出してねとのこと。協力店すげぇw

キャンペーン内容を見ると、、
教習所A
①全教習予約のコースを通常料金で
②教習長引いても卒検何回受けても追加料金無しの安心パックサービス
教習所B
①2万円引き
②予約枠を4→8時間に拡大

普通二輪をほぼ8割キャンセル待ちで取った管理人には魅力的に見えるw

、、、てか、普通二輪も先にレッドバロン行ってたら同じような案内もらえたかも?、、

管理人の場合、普通二輪は葛西橋教習所で取得。約3.5ヵ月前。
2/28入校
3/27 初回技能教習
7/10 卒検合格
たまたま教習所のキャンペーン期間で、
①2万円引き
②安心パック付き
普通車免許持ちで39歳以下
総計15万弱くらいだったかな、、。
まぁその時色々見比べたけど、教習所までの距離と金額バランスが1番良かったと思う。

大型二輪に戻ると、、
なぜこの中に葛西橋教習所が無いかというと、、
混雑極まって大型二輪の入校ストップしてる( ^ω^ 三 ^ω^ ) キャパオーバー
まじかw

まぁ普通二輪で通ってた時も大型比率は高かった。キャンセル待ち見てると6:4か7:3くらいで大型が多かった。
東西線でアクセス最強だから仕方ないのかな。。教習所の集客は立地で決まるみたい。

分かっていたことなんだけど、4校は葛西橋より遠い。
まず市川は遠過ぎw市川の千葉県内陸側だからね。。軽くツーリングになるくらいw
平和橋、新小岩はチャリで30-40分かかる。バイクだと20分くらいかな?
京成はチャリで50分-1時間かな。

葛西橋はチャリで15-20分くらい。
チャリは雨だと1.5倍くらいになる。。

バイクで通えばどこでも問題無いんだけど、雨の日バイク乗りたく無いからね(^_^;)悩ましい。雨の日はバスで通うか、、?
全教習を予約確定出来る教習所なら、計画的に動けるし、晴れならバイク、雨ならバス。。
バイクなら教習終わったらツーリングへ( ^ω^ 三 ^ω^ )

大型二輪教習所の料金。
相場は大体11万〜13万くらいかな。
そこにキャンペーンが付く感じ。
冬のボーナスで入校しようかなと。。思ってる。すぐバイク乗り換え出来ないから急ぐ必要も無いし、気楽に通おうかなとw

大型二輪教習の時間。
普通二輪MT持ちで、技能12時間。学科無し。
上手い人が毎週3時間乗れたら1ヵ月ちょいで終わる。。?
管理人は普通二輪9時間くらいオーバーしてるんで、まぁ予約ちゃんと取れれば2ヵ月くらいかなとw

大型二輪取ろうと思う理由。
もちろん大型バイクに乗ってみたいのよね〜。普通二輪は移動手段が欲しいのが理由として大きかったけど、、、
大型は完全に趣味興味と所有欲w

いいな〜と思ってるバイク


ホンダ CBR1000RR
バイク免許取るきっかけになったモトブロガーさんが乗ってる車種。
1000ccクラスのリッターバイク。
4気筒の音が最高。


トライアンフ ストリートトリプルRS
745cc 3気筒。
ジェット機のような表情豊かな3気筒の排気音が最高。車重が250ccレベルでめちゃくちゃ軽い。
チャーミングな2眼フロントライトも良い。


トライアンフ スピードツイン
1200cc 2気筒。
ネオクラシック、、ロマンジャンルの中では最高なルックス。値段も最高w 
これ乗るならレンタルガレージ確定。


トライアンフ ボンネビルT120
1200cc 2気筒。
ゆっくり走る系バイクの最高峰。
こちらもガレージ確定w

ヤマハ XSR900
900cc 3気筒。
ルックス、コスパのバランス最高。
シート高830mmで足つき悪いからローダウンカスタム確定w

、、、そう管理人は以上に足が短いw
身長170cm。
Ninja400Rはシート高790mmで、両足のかかと全然付かない。片足はべったり。
830mmとかつま先レベルかと。。無理過ぎるw 

ちなみにレッドバロンでトライアンフ整備出来るか聞いたら、、
現行、ちょっと古い、旧車全部いけるとのこと。専用コンピュータの診断とかも正規ディーラーと同じく出来るそう。
新車は車種により買えるみたい。
中古は良く売れるそうで流通してるとのこと。。
レッドバロンのオイルリザーブと近い店舗での整備、任意保険の安心ロードサービスで、トライアンフに乗れるって魅力的だなぁ。。
聞くとオイルリザーブを理由に正規ディーラーで買った人も戻ってくるらしい。。

管理人は他のバイク屋を知らないので、聞くがままなんだけども。。w

大型免許取ったら色々試乗とかレンタルしてみたいな〜
でも来年夏の北海道ツーリングはNinja400Rで行きたいので、大型バイクは1年後かもっと先か、、w

最近バイクへの愛着というのを感じており、、w 相棒と大型バイク乗りたい熱がせめぎあっておる感じ( ^ω^ 三 ^ω^; )
だから急がなくていいなぁと思う次第。
まだ免許取って3.5ヵ月だしw

【普通二輪】RSタイチe-Heat 電熱グローブ!部屋でレビュー!

2021年10月31日 | バイク&車


いやーほんと凄いな〜タイチの電熱グローブ。正直言ってyoutubeとか見てても半信半疑で、、wほんとに暖かいのかとw
走行レビューは別記事に書いたけど、めちゃくちゃ暖かい( ^ω^ 三 ^ω^ )
気温15だと、まだ暑いくらいに暖かいw

3000円くらいの値段差で、松・竹・梅みたいにデザインバリエーションが有る。
ナックルガードが付いてるので、管理人は竹にした。見た目もレーシンググローブぽくて良い◯

人差し指と親指にスマホの静電タッチ機能有り。これがまた感度良くて操作しやすい。
こんなモコモコグローブなのに、信号待ちでホルダーに付けたスマホ操作出来て感動w 夏用の安いメッシュグローブだと出来なかったのよね。。w
掌に使われたレザー素材が、ハンドルをしっかりとグリップ。全く滑らず、不安の無い操作感。
クッションプロテクターもしっかりしてる。

2段ベルトで外気を完全にシャットアウト。
アウターの袖口を覆うように装着出来て、適度な締め付けで安心。


分かりやすいパッケージ台紙。
ちなみに、2年保証って凄いね。。買ってからびっくりw これは安心。

グローブ裾の掌サイドの裏面に、バッテリーポケット。きちんと止水ファスナーが使ってあるこだわりようw 

ケーブル端子が1本有るので、バッテリーに差すだけでオッケー。
ちなみに重さやバッテリーの嵩張り感は、思ってたより全然気にならない。

アダプターとコンセント一体型のスマートな充電器。
コンセントケーブルをアダプターに刺して、、とかやらなくてよいのが嬉しい。
さらに、バッテリー側は給電・充電の兼用端子で、非常に分かりやすい作りになっている。
正直買う時にバッテリーは後でいいかなと思ってたんだけど、、
12月に入るとこのバッテリーセットがかなり品薄になるらしい。店頭は瞬殺とのこと。。


ちなみにサードパーティ製がAmazonにありそうな感じ。ちゃんと調べてないw
管理人もちゃんと調べてから予備バッテリーはサードパーティ製にしようかなと。。w
あと車載バッテリーから給電も出来るみたい。問題無ければやってみたいけど、バイクとケーブルで繋がるのはちょっとめんどくさそうである。。(^_^;)

サーキット行けるくらい?のレーシンググローブと同じくらいの値段してしまうけれど、11月〜多分4月頃まで活躍することを考えると、、電熱グローブ高いけど、悪くない趣味投資だと思う次第である。













【普通二輪】冬用グローブ購入!タイチの電熱グローブ!

2021年10月31日 | バイク&車
先日茨城の大洗ツーリングに行った時、夏用グローブであまりにも寒かったので、、w
冬用グローブ買ってきた( ^ω^ 三 ^ω^ ) タイチの電熱グローブ!
結局冬ならこれに行き着くと思い、秋を飛ばして夏→冬にショートカットw

とりあえず手首を完全に覆うタイプだろうと形は長いやつに決めてた。
冬用の防風裏起毛タイプとか、ちょい高いレーシングタイプとか、オールシーズン用とか色々試着。
素材が革とか中綿入りとかだと、洗えない為、インナーグローブを下に付けることを前提に。片手に試着用インナーグローブ付けて店内をウロウロすること2時間弱、、w

どのメーカーもほとんどサイズが合わないように感じた、、
XLでも指が曲がらない。。
管理人身長の割に手がでかいというか、幅広なのよね、、
新品だからかな?使い込めば柔らかくなるのだろうか。。
HYODは他メーカーよりサイズ小さめ。XLでハンドル握れない。

あとグローブの裾にアウターの袖口をインするけど、それがキツくて圧迫感が凄い。
アルパインスターズのオールシーズン用だと、2XLでなんとかって感じ。

ELFの裏起毛冬用は、XLでしっくりきたけど、、中綿が入ってて もこもこすぎるような、、w インナーグローブ外すと良い感じだけど、洗えないのは厳しい。。
手洗いで、タオル巻いて吸水脱水すれば洗えるんだろうけど、中綿が片寄ったりするからな〜と、色々考える。
あと店頭に1枚しか在庫無いらしく、1番手前で試着されまくったのを買うは気が引けた。。w

そんな試着後にタイチの電熱グローブが目に入り、、これが正解かなと( ^ω^ 三 ^ω^ ) 
本当に良く売れるらしく、サイズも在庫も豊富。2XLとXLで迷ったけど、指が曲げやすい2XLにした。
インナーグローブ有りで2XL。無しだとXLかな。でも電熱グローブこそ洗えないし。。汗

デイトナのインナーグローブと、バッテリーとセットで購入。
けっこー高い(^_^;)
バッテリーは通常モードで7時間、さらにあったかいモードで3-4時間らしい。
通常
日帰りで片道4時間

いつもの東京ゲートブリッジ、フェリー埠頭エリアでグローブ付けて試し走行( ^ω^ 三 ^ω^ )

、、、夏用グローブと比べて、両手の操作する感覚が全然違うw
最初大丈夫かな?って思うくらい。。
両手ともレバーは中指と薬指の2本操作。
夏用グローブに慣れた普段の管理人は、、
クラッチレバー→指4本
ブレーキレバー→人差し指、中指
なんだけど、、
人差し指と小指が仕事してない( ^ω^ 三 ^ω^ )
曲げにくいから宙に浮いてるw

最初やりにくかったけども、慣れたら普通に運転出来た!
グローブ柔らかくなったらもうちょっとやりやすくなるかな。。
使用2回目!
千葉県袖ヶ浦の東京ドイツ村ツーリングで使ってみた感想( ^ω^ 三 ^ω^ )
まず指が曲げにくい件は、ほとんど問題無くなった感じ。
信号待ちでひたすらグーパーグーパーしてwたら柔らかくなってきた!
仕事してなかった人差し指と薬指も、ちゃんと働き始めたw
右手の人差し指中指リアブレーキや、左手4本指クラッチレバーも楽々。
さらに使い込めば、もっと操作しやすくなるかなと。と言っても、現状でも走行には問題無い。渋滞の低速、高速道路どちらも平気だった。

装着する時にグローブの裾をしっかりと引っ張って、指先の余りを少なくする必要はある感じ。これは冬用限らずだと思うけど、、w 夏用初めてグローブからいきなり電熱にいったので、慣れの問題かと。。

気温15度前後の電熱について
夏用グローブで体感が真冬だったんだけど、、電熱グローブなら1番弱い電熱、または電熱なしでも大丈夫な感じ(^_^;)
まず電熱ONする前は、走行風は全く影響無い。グローブ内で全く空気循環してない。
なのでとりあえず寒くない。
弱レベルは、ほんのり暖かい。
使い始めの暖かくなり始めたホッカイロみたい。
試しに暖かさ中レベルにしたら、、びっくりした。
寒い日にお湯に手を突っ込んでる感じw
こんなに暖かいとは思ってなかった。
むしろ気温15度じゃ暑いw無理w

うーむまだ電熱グローブには早いらしい。
かといって夏用メッシュグローブじゃ寒い。。
15度だと3シーズン用でまだ十分なんかな。持ってないから分からないけど、、
でも防風じゃないと、結局寒いと思われる。
しかし夏のバイク納車の時には全く分からなかったグローブの季節感もなんとなく分かってきて嬉しい( ^ω^ 三 ^ω^ )

タイチの電熱グローブ、高かったけど良い買い物だった。これは間違い無い感じ( ^ω^ 三 ^ω^ )


【普通二輪】東京ドイツ村ツーリング!ドイツ村徹底レビュー!

2021年10月31日 | バイク&車
東京からアクセス最高な千葉方面のツーリング!東京ドイツ村へ( ^ω^ 三 ^ω^ )
下道で、、と思ってたけど、湾岸渋滞の混んでるポイントだけ高速に乗った。
渋滞中に高速入り口の誘惑に負けるw
東京ドイツ村は、、なんとも不思議なプレイスポットだったw 
ジャンルは、、スポーツセンター+遊園地+自然動植物園?
東京ドーム19個分(表現が古い笑)
車で園内移動出来る程めちゃくちゃ広い。
漂うC級テーマパーク感で霞むドイツ感。ドイツとはw
隙だらけで見慣れると可愛いオリジナルキャラ達。
00年開園にも関わらず、昭和平成令和世代が楽しめる高次元にバランスしたゆるい空気感で、なぜかまた行きたいと思わせる。
子供の頃行ったら、ネズミーランドや富士急ハイランドとかよりも記憶に残るんだろうなとw 昭和世代の記憶に残るデパート屋上の遊園地感。そんな場所。 
管理人のツボにもぴったりとハマり、リピ確( ^ω^ 三 ^ω^ )

幕張エリアの渋滞を回避w
浦安辺りかな?で高速へ( ^ω^ 三 ^ω^ ) 
高速も軽く渋滞w 
車3台の玉突き事故に急行する緊急車両、、
真ん中の軽ワンボックスの後部ドアがぐちゃぐちゃに、、恐ろしい。
玉突きってなんだろ、、石橋をたたいて運転するバイク初心者には理解出来ない。
バイクで玉突かれたら死亡である。。
先頭が渋滞に気付くのが遅くて急ブレーキしたのだろうか。。
最近、渋滞に気付いたらハザードすることを覚えたので、これからもやろうと思う。
時間がかかろうが、ダサかろうが、安全マージンはしっかり取る( ^ω^ 三 ^ω^ ) 

この辺かな?、、と思い穴川インターで下道へ!適当だったけど思った通りの場所で降りられた( ^ω^ 三 ^ω^ )
↑コンビニで休憩。
仕事の件を思い出し、、電話とチャットで1時間も滞在。。

出発しようかな、、と思ったら、原付のおばちゃんが登場。
51号線どこか分かる??
いやーこの辺分からない、、地図見ましょか。
都賀区役所に行きたいんだけど、、
、、、この太い道真っ直ぐ行くと橋があるんで左折、真っ直ぐ行ってシマムラ前で右折ですね。
太い橋?分かったありがとう!
今日はどこ行くの?ツーリング?
ドイツ村まで行きます。
あらそうなの気をつけね。
おばちゃんも気をつけて〜
、、、、、

いきなりコンビニ前で左折するおばちゃん、、、wどういうこと、、(^_^;)
真面目に考える→真っ直ぐ5分ぐらいかな?とか言った方が良かったのかね。
不真面目考える→good luck!

しかしグーグルマップが無い時代もあったんだよな、、ちょっと想像つかないな。。w
えー、、深く考えないようにして出発w

到着w 
ドイツ村は園内を車で移動出来るけど、バイクはダメ。入り口の駐輪場で止める。
ドライブスルーで料金を払う場所で教えてもらい、、若い女性スタッフに案内されて
駐輪場へ。ドライブスルーからまた別の女性スタッフが駐輪場までわざわざ来てくれて、、入園料を支払い、パンフをくれた( ^ω^ 三 ^ω^ ) 
言わずもがな、、ドイツ村入り口のC級感漂う看板を忘れるくらい好印象w

ちなみにバイクまたは徒歩の場合、入園料は大人500円。
車は駐車料金込みで1台3000円。
バイク、徒歩だと安いなぁ。。


最初に出迎えてくれたのは、、
これは、、パンダの群れ( ^ω^ 三 ^ω^ )

なんで赤いのか、目が飛び出てるのかは
突っ込んだらダメである。
この時点でドイツ村の雰囲気の半分以上が分かるw
ちなみに赤いのは、イルミネーションの為だと後で分かったw 

バスケット、フットサル、屋内体力テスト?的な施設、椎茸狩りwが混在する割とスポーツセンター的なエリアにいきなり喫煙所w
この時代に反した感じがたまらない( ^ω^ 三 ^ω^ ) 
昨今の厳しい喫煙環境で、喫煙所の有る無しが何で決まるかって、オーナー、トップ次第だと感じる。オーナーが吸うか吸わないか次第w 
日曜のたまのスポーツで疲れたら休憩するだろ〜ここに喫煙所いるだろ〜?
そんな端っこじゃダメだ!ここでいいだろ〜的なw
ドイツ村運営会社の偉い人ありがとうw

とにかく広い。。
丘の上にレストランが有ると聞いて、とりあえずそこを目指す。

唐突にコキアの丘が現れるw
なんて綺麗なんだ。。( ^ω^ 三 ^ω^ )

天使→夢のような場所だな〜
悪魔→この整備費用はどこから出てるのかな〜? 、、もちろん入場料かw

幻想的なレタッチでは、、

隠しきれない、、

このC級感と不思議な可愛さw
チキチキトレジャー( ^ω^ 三 ^ω^ )
ちなみに船に乗るのはドイツ村のマスコットキャラ達である。
バギーに乗って恐竜時代を楽しむアトラクション( ^ω^ 三 ^ω^ )
、、聞き覚えのある音楽が、、w
イケメン探検家が美女をエスコートしながら秘宝を追い求める、昭和生まれが必ず見たあの懐かしい映画のメインテーマw

このレトロな250cc単気筒?バギー、、
自動運転なんよね、、この見た目でどうやってるんだw
ドイツ村の科学力は世界一ィィィィィィ!!

、、、科学力なので2000円になります。
ご一緒にガシャポンもどうぞ。


丘の上はドイツっぽい建物でドイツの雰囲気( ^ω^ 三 ^ω^ )

そうドイツといえば!

そう、これだよこれ大正解だ。加古肉でしょ〜
、、、、、、
、、、、、、

醤油ラーメンを頂くww
管理人ね、、ジャンクな醤油ラーメン大好きなんよね。。 

このキャベツがまた、、他には無いアクセント( ^ω^ 三 ^ω^ )
久々にナルト入ってるラーメン食べたよw

ブレーメンの音楽隊( ^ω^ 三 ^ω^ )
子供の頃絵本読んだ気がするな〜

おードイツっぽいじゃないか。

メインステージは、、大道芸!
休日スポットには欠かせない非日常感を演出( ^ω^ 三 ^ω^ )

バーベキュー施設は、、人がいない。
時間が悪かったのか、季節的なことなのか。。でも園内はわりと盛況に見える。
コロナ落ち着いてハイシーズンだともっと人で溢れるのかな。

写真撮り忘れたけど、自転車を漕ぐとシャボン玉が出る昭和な遊び場が子供に大人気( ^ω^ 三 ^ω^ ) 昭和とドイツがせめぎ合うw

お土産としてレザー小物を手作り出きる小屋がいくつかあった。中でベテランスタッフが作り方教えてた。
何か買うよりも、作るって記憶に残るよね〜良い場所だなと思う。
さすがにぼっち管理人は入りたくないけどw

他にも遊園地エリア、触れ合い動物園とかまだまだ4-5倍くらい見る場所あるんだけど、、時間無かった(^_^;)

ドイツ村は2000年に開園。
大手不動産の土地で、ゴルフ場になる予定だったけど、、周りにゴルフ場が増えた、バブルが弾けた、ゴルフ会員券が売れなくなった、、結果テーマパークに変更。
オーナーがドイツ旅行に行った際に見た田園地帯に感動して、袖ヶ浦の丘陵地帯が似ていたことから、ドイツをテーマにした。
1997年にアクアラインが開通した為、名前に東京が付いた。
オーナーさんの行動力凄いなw 
自然を残す意味でのドイツをテーマという感じは良いなと思う。

管理人は一見不思議スポットを茶化すのがたまらなく好きなので、面白おかしく書いてみたけど、、w
まじめにドイツ村はなかなか素晴らしい場所だと思う。時代に合ってるとも感じる。


帰り道はアクアラインまで下道!
この袖ヶ浦の平地がまた良い雰囲気で、、( ^ω^ 三 ^ω^ )
畑焼きの匂いを嗅ぎながら夕日に向かって一面見渡せる農地エリアを走る。。
良かったな〜。
ちなみに、、前に初ツーリングで袖ヶ浦で立ちゴケして、レッカー車に乗せてもらった道も走ったと思うw

海ほたるで休憩して、臨海副都心出口で降りて湾岸道路で帰った。

ドイツ村良かったな〜また行こ〜( ^ω^ 三 ^ω^ )

最近バイクで行った場所のお土産集めにハマってるw マグネットを冷蔵庫にペタペタ( ^ω^ 三 ^ω^ )
ドイツ村はマグネットが無かったのでキーホルダーw