Factory OH!

ロードスターを愛するストリートチューナーoh!のチューニング&メンテナンスの記録。。プラスあれこれ。。

2月1日その後

2021-02-04 20:17:07 | 日々の出来事

裏磐梯を楽しんだ後、そのままDら~さんへ部品を引き取りに。。

で、元同僚の営業ぢに捕獲され(;^_^A。。捕まる。。コーヒーを出され、帰さないモード。。やべぇ(;^_^A

バッチリ捕まりますた。。30分以上世間話など。。まぁお付き合いですのでね、仕方ないか。。

色々あんべ。。お互いいい歳だしさぁ、認めたほうが楽よ(笑)。。

認めたうえで悪あがき。。コレ基本(笑)。。自分は若いなんて思わず、オッサンなんだと認め、そこからどうすんのよって話のほうが楽。。女性もそうじゃないかなぁ?

老け顔だったし、10代から白髪があった自分にとっては、若いころこそオッサンに見られてて。。今のほうこそ実年齢より若く見られたり。。<でもうれしくないのよ。。年齢相応がいい。。

そんな話(いつもか)をしつつDらーを後にします。。

で~15時過ぎからバラします。。

ある程度予想はしていたけど。。何せ25万km超えだからね。。開けてウプっ。。

やっぱりね。。

シリンダー内を触ると。。やっぱり使えないよね~。。予想通りか。。マスター内も怪しいけど。。

ヘドロでドロドロ。。マスターはキッチリ分解洗浄。。

インナーキットでO/H。。

レリーズはASSY交換となりました。。

壊れてから対応するオーナーさんと、事前早め早めに対応交換するオーナーさんと別れますね。。

どちらがいいとかは言いません。。結局はオーナーさん次第ですからね。。

アドバイスはしますが、決めるのはオーナーさんです。。

どんな形にしろ、今後もお付き合いあるオーナーさんとはかかわって行きたいと思います。。

だってさぁ最近よく言われるんです。。最後まで面倒見てよ!とかoh!さんが面倒見てくれる限り乗る!とか言われたらねぇ。。

まぁNANB旧車乗りの面倒は見なくちゃかなと。。今後はNCもだよね。。<NCのスキルあげなくちゃ(笑)。。

あと何年できるかわからないけど。。そんなことを考える今日この頃です。。

 

 

 

 

 


2月1日

2021-02-04 16:40:32 | アウトドア

さぁ2月もスタート。。今月も遊びますよ~ってことで、この日も朝から快晴。。午後は曇るらしいものの、この天気なら行くしかないという事で。。

今回はとりあえず裏磐梯は、桧原湖畔の雄子沢登山口駐車場へ。。ここから雄国沼~雄国山を目指すつもり。。

も、登山口に立って冷静に判断。。多くの登山者は、夏山ルートではなく、この時期ならではの沢沿いルートで行ってる模様。。

前日の新雪はフカフカで、どう見ても踏み抜く危険性がある。。しかも自分が知らないルート。。トレースがあるとはいえ、やはりスノーシューが無いと難しいだろうと判断。。撤退決定~!<無理は禁物!冬は特に。。

ここまで来たからにはすんなり帰るなんてもったいないので、五色沼探勝路を歩いてみることに。。ここなら無理が無いしリスクもほぼナシ。。

裏磐梯物産館側から9:50スタート。。ゆっくり歩きますか。。<性格的に無理があるけど(笑)。。

先日ポチってたチェーンスパイクもテストを兼ねて装着。。

氷上の安心感は流石に違う。。

両脇に沼を見つつ、遊歩道を突き進む。。

かなり歩かれてるようで、トレースライン上はしっかり踏み固められており、ラインを踏み外さない限り、踏み抜く不安もないし、チェーンスパイクすらいらない感じ。。

この日は風もなく、寒いけど、日差しもあるので快適。。

普段なら一番綺麗に見える青沼はただの沼。。

弁天沼から西大巓~西吾妻山を望む。。空が青いなぁ。。

るり沼から磐梯山。。イエローフォールも気になるところ。。今年はまずまずらしいし。。

赤沼~みどろ沼経由。。

あるってる人はこの時点で2人。。スノーハイクではなく、写真愛好家の方々でした。。

11:35一番奥の毘沙門沼の真ん中付近のベンチのあるスポットへ。。

ちょこんと磐梯山トップ。。ここで10分程休憩&ブランチタイム。。エネルギーチャージ!

もぐもぐタイムしていると、ビジターセンター側から、4人のご年配パーティが。。更にソロの女性ハイカーも。。

平日なのにやっぱりいるんだねぇ。。

さぁ戻りますか。。

毘沙門沼は大きい上に入水量が多いのもあってか、ほとんど凍っておらず、1番キラキラしてました。。

リターン弁天沼。。

間違っても氷上歩かないように!間違いなく沈みます(笑)。。<いや笑えないけど。。

小さな池塘でしたが、一番色があったかな。。

夏場はほとんど見えないたつ沼。。この時期しか見えません。。草ボウボウなんですよ。。

戻りはサクサク戻って11:20駐車場へ。。往復4km位???感動するような景色は無かったけど、いい経験が積めたし、これはこれで楽しめました。。何より気軽に歩ける。。

ランチタイム近づいたし、サクッと移動。。桧原湖畔を快走~!でも、ミラバンバン号は雪に弱いんだよね~軽さがアダとなり、トラクションが稼げない。。フロントのグリップを探りつつ、サイド引いて向きを変える。。

例年通りの雪壁から磐梯山と安達太良山を望む。。

ランチはお約束のらぁめんやさん。。

¥1050はちと高いなと思いつつ塩チャーシュー麺おば。。この日は1番客?だったのもあってか味薄目。。

麺も変わった???なんか依然ほどちぢれが無いし、モチモチ感無いような。。う~ん。。でも完汁ですが。。

今年は完全氷結の檜原湖。。ワカサギ釣りのテントがいたるところにありました。。

せっかくなので神社も。。

沈んだ桧原集落の神社。。なんとなくパワーもらえる気がします。。

春先~夏場はここまでは下りれません。。鳥居も半分近く水没しますので。。

ここからはまたまた湖畔道を楽しんで帰路へ。。楽しい雪道ドライブでした。。