遡る事5月半ば。。夜、ハイオク片手に山雑誌をペラペラめくってると、無性に山に行きたくなり。。
天気を調べるとマズマズ。。行くしかあるまい(笑)。。
とは言え、仕事もあるので遠くへは行けない。。でも、ソコソコ登りたい。。安達太良か磐梯か。。
てことで、磐梯山に決定。。ただ、八方台からでは何度も登ってるしなぁ。。
ロドオーナーの登山パイセンからおススメされていた、裏磐梯から周遊してみるか!
て~ことで、いきなりまたもやスキー場ゲレンデ登ります(^-^;
裏磐梯スキー場の駐車場はソコソコの台数が止まっていて、さすが磐梯山、平日な上マイナーなルートでも登る人いるんだな~なんて。。
でもゲレンデに出てみると、そこには籠やビニール袋を持った人がいっぱい。。
どうやらワラビなどの山菜を採っている模様。。いくら天気が良いとはいえ、このルート登る人はあんまりいないよねぇ。。
ちょっと前のたかつえスキー場に比べたら4分の一?位の距離なのでサクサクです。。
以前銅沼側から登った時もあった、北塩原村役場の車両。。今日も登山道整備してるんだなと。。<26日が山開きだったはず。。
ゲレンデ奥まで登り切ると分岐。。
比較的フラットな樹林帯を進めば、名もなき沼たち。。
櫛ヶ峰が見える~
火口まで出ると荒涼としたガレ場に。。
時々あまり聞かないような轟音が遠くから聞こえる。。なんだろうと気にしていると、どうやら岩の崩落音。。
磐梯山には何度も登っているけれど、崩落音を聞いたのは初めてかも?
更に突き進むと、樹林帯へ。。ここからは一気に高度を上げる。。
足を止めず、リズミカルにマイペースで淡々と。。ここで数名の登山者をパス。。
急登を登り切ると。。初めて見る角度の磐梯山が。。コレはイイ。。
振り返れば櫛ヶ峰。。
ここまでくると花も少し。。
ミネザクラ?もまだまだ楽しめました。。
清水小屋はスルーし、鐘はガンガン鳴らす(笑)。。
一路頂上へ。。山頂はやはり20人位の登山者で賑わっていた。。
まだ田んぼに水が入り切ってないな~。。
遠くに奥会津の山々が薄っすら。。
安達太良山はクッキリ。。
飯豊連峰も良く見えます。。
吾妻連峰。。
梅雨明け?にはデコ平から西大巓~東大巓あたりまでのピストン縦走をするつもりでいます。。
人形岩を過ぎれば、ほとんど人がいないはずなので、静かに池塘群に咲く花が楽しめるかなと。。
山頂休憩15分。。今日は休憩長め(笑)。。
さぁ三角点タッチして下りますか~!
熊鈴3つを軽快に鳴らし、トレラン並みの勢いでガンガン下ります。。
分岐から八方台ならすぐなんだけどね。。右に折れて裏磐梯スキー場へ。。
熊が出てきそうな樹林帯をひたすら下り、銅沼へ。。
ついさっき、あの尾根を歩いていたんだよな~と思うとなんか不思議。。
ゲレンデをとぼとぼと下って無事下山。。
スマホ計測概ね13km。。上り1時間40分、下り1時間20分、山頂休憩15分トータル3時間15分。。
我ながら弾丸だ(笑)。。
その後はチャチャっと店に戻って作業。。遊びも大事、仕事も大事です。。
ガレ場から見上げる山体崩壊跡の迫力、カミナリのような岩の崩落音など行って体験しないと分からないですよね。
下りの銅沼へのルートは熊の気配がヒシヒシと感じられて緊張します。
実際20m程離れた木をグラグラと揺すられて警告された時はビビリました(^^;
清水小屋付近で、ホントに雷みたいな崩落音で、ビックリして振り返りました(;^_^A
分岐からの銅沼ルートは、歩く人も少なく、獣感ありますよね。。
最近は熊鈴だけでなく、電子ホイッスルを鳴らしまくるようにしてます。。