風まかせ

ふと思ったこと、ちょっと気がついたことを気ままに

八ッ場ダム再検証、地元住民に期待と不安

2011-09-13 18:00:17 | Weblog
八ッ場ダム再検証、地元住民に期待と不安(読売新聞) - goo ニュース

 「ダム建設を進めてほしい」「これからどうなるのかわからない」――。

  八ッ場 ( やんば ) ダム(群馬県長野原町)について、国土交通省が13日に出した再検証結果は、「ダム建設が最良」というものだった。建設を前提に生活再建を進めてきた長野原町の住民の間に建設継続への期待感が広がる一方、60年近く政治に翻弄され続けた経緯から、なお不透明感をぬぐいきれない住民も多い。

 午前10時から東京都千代田区のホテルで開かれた、同省関東地方整備局と、利根川流域の自治体による「検討の場」。同整備局が示した「ダムが最良」という再検証結果に対して、大沢正明・群馬県知事は「妥当な評価だ。(建設が中止されている)ダムの本体工事に一日も早く着手してほしい」と述べた。

 1952年に調査が始まって以降、建設予定地となった長野原町は、現地での生活再建策を条件に、「苦渋の選択」でダム建設を受け入れた。

 八ッ場ダムの建設予定地の住民で作る水没関係5地区連合の対策委員長・萩原昭朗さん(79)は「当然の結果だ。国交相は今回の再検証結果を尊重し、ダム建設を進めてほしい」と、期待を込めた。一方、川原湯地区ダム対策委員長の樋田洋二さん(64)は「建設か中止かは、最終的には国交相が決めること。建設中止を表明した元国交相の前原さんが、今は党の政調会長に就任しているので、どうなるか分からない」と、不安そうな表情を浮かべた。

民主党政権ができた時の熱気はもう消滅してしまって、結局、ダム建設に方針は戻ってしまったようです。
一番迷惑しているのは地元住民なのでしょうね。