風まかせ

ふと思ったこと、ちょっと気がついたことを気ままに

「まだこんな仕組みが…」不透明発注に驚く幹部

2012-02-21 18:09:13 | Weblog
「まだこんな仕組みが…」不透明発注に驚く幹部(読売新聞) - goo ニュース

 大阪市営地下鉄やバスの車内広告を巡り、不透明な発注が明るみに出た。

 市交通局OBらが天下りする業界団体・市交通広告協同組合を調整役に、加盟する広告代理店間で広告スペースを分け合い、その売り上げの一部がOBらの給与になっていた。市の業務を巡る不適切な発注は、職員厚遇問題をきっかけに是正が進んでいただけに、市幹部からも「まだこんな仕組みが残っていたのか」などと驚きの声が上がっている。 

 協同組合は交通局が同市西区に所有するビル内に事務所を構える。2003年まではすぐ近くの局内にあった。局庁舎の建て替えで移転したが、組合は現在、賃料として年約520万円を払っている。

 交通局などによると、協同組合に加盟する代理店は、広告料収入から広告1件につき1万3000~6000円の「手数料」を協同組合に支払う。この資金などから、年約5000万円を捻出し、天下ってきた交通局OBの人件費や、事務所賃料に充ててきた。

 協同組合の専務理事を含む常勤3人は、駅長を統括する運輸長ら課長級、課長代理級の歴代幹部OBらで占められてきた。「広告枠の配分は、代理店同士では調整が難しい場合もあり、行司役としてOBがさばいていた」(関係者)という。

 交通局は、公営企業として市長部局から切り離された「独立王国」。市の契約規則を逸脱し、60年近くも無契約発注を続けてきたことについて、同局担当者は「協同組合には無償で事務を委任していたため、業務委託には当たらず、入札や契約は不要と認識していた」と釈明。

 今回、橋下市長から見直しの指示を受け、「今後はコストがかかっても透明性の確保を優先したい」とし、外部委託に切り替える方向で検討を始めた。

なれ合いや癒着の構造はいろいろとあるものですね。
呆れてしまって言葉も出ないですね。


イーココロ!クリック募金


☟クリックしていただけると嬉しいです。
人気ブログランキングへ