風まかせ

ふと思ったこと、ちょっと気がついたことを気ままに

相次ぐ学生の“犯罪自慢”

2011-09-15 19:05:30 | Weblog
ソーシャルメディア炎上事件簿 「カンニング成功!」相次ぐ学生の“犯罪自慢” そのツイート、100人に転送されても大丈夫?(日経ビジネスオンライン) - goo ニュース

 劇的な試合の連続で、例年になく盛り上がったこの夏の全国高校野球。青森県勢42年ぶりの準優勝という快挙を成し遂げ、8月22日に地元の八戸に凱旋した光星学院ナインを待ち受けていたのは、街を上げての祝福ではなく、学内での取り調べだった。

 試合にも出場していた主力選手3人が、昨年暮れに帰省した際に飲酒したことを自らブログに書き込み、それについての“タレ込み”が学校側にあったためだ。部員3人はその事実を認め、停学処分に。祝賀ムードは吹き飛んでしまった。

 部員が書き込んでいたのは、ミツバチワークス(東京都渋谷区)が運営するケータイ向けのブログサービス「デコログ」。ユーザーの8割が16~21歳と未成年が多いため、出会い目的のキーワード検索からユーザーを守ろうと、2008年にはブログ内のキーワード検索機能を廃止している。そうした配慮から「安心して投稿できるサービス」との定評がある。では、なぜ部員の投稿は表沙汰になってしまったのか。

もし女子マネージャーのブログが特定されたら…
 きっかけは同校の女子マネージャーのブログだった。『もしドラ(もし高校野球の女子マネージャーがドラッカーの「マネジメント」を読んだら)』人気の影響もあってか、雑誌で女子マネ企画が組まれたり、試合中もアルプススタンドから応援する姿が映し出されたりすることがあった。

 とりわけ同校のマネージャーは、最近テレビなどで話題の人気女子タレントに似ていると話題になっていた。ネット上の掲示板でまず彼女のブログが特定され、そこからリンクが張られていた野球部員の過去の記述をたどっていくと、昨年末に選手が記述した飲酒の件が見つかったという流れだ。

 みちのく旋風を巻き起こして被災地を勇気付けた同校の戦いぶりだったが、一方でベンチ入りメンバー18人のうち15人が県外出身者で大阪出身者が大半を占めていた。問題の飲み会は、選手が大阪に帰省した際に地元の友人と開いたものだった。

 選手のブログには、前出の女子マネとの2ショットプリクラ写真が複数掲載されていたことなどもあり、「見なかったことにしておこう」という寛容な心を失わせたようだ。そして、野球部員を悲劇が襲った 。

いったんネットに乗ると自分では制御は出来ず、どんどん拡散していきます。
書いて良いものと、いけないものの判断をしっかりしないといけないですね。
プライバシーの問題は自分の責任だけでは守りきれないもののようです。
節度を持って上手に付き合うような努力が必要でしょう。

国内で2番目に低い山、3・11の津波で消える

2011-09-14 17:40:40 | Weblog
国内で2番目に低い山、3・11の津波で消える(読売新聞) - goo ニュース

 東日本大震災の津波のため、国内で2番目に低い山とされる仙台市宮城野区の 日和山 ( ひよりやま ) (標高6・05メートル)が消滅していたことがわかった。

 山はシギやチドリなどの野鳥が羽を休める「 蒲生 ( がもう ) 干潟」や仙台湾を望む市民の憩いの場だっただけに、惜しむ声が上がっている。

 仙台市などによると、日和山は国土地理院発行の地図で記されている山の中で、大阪市の 天保山 ( てんぽうざん ) (同4・53メートル)に次いで2番目の低さ。歩いてもあっという間に1周できる。1909年頃、地元住民が作ったという。

 周辺では、蒲生干潟も津波で 葦 ( あし ) 原がなくなるなど荒れ、飛来する野鳥が減少。市民団体「蒲生を守る会」によると、この時期は約50種類を見ることができるが、11日の調査で確認できたのは28種類だった。

こんなところにも震災の影響はあったようです。
津波の力は想像以上のようです。

八ッ場ダム再検証、地元住民に期待と不安

2011-09-13 18:00:17 | Weblog
八ッ場ダム再検証、地元住民に期待と不安(読売新聞) - goo ニュース

 「ダム建設を進めてほしい」「これからどうなるのかわからない」――。

  八ッ場 ( やんば ) ダム(群馬県長野原町)について、国土交通省が13日に出した再検証結果は、「ダム建設が最良」というものだった。建設を前提に生活再建を進めてきた長野原町の住民の間に建設継続への期待感が広がる一方、60年近く政治に翻弄され続けた経緯から、なお不透明感をぬぐいきれない住民も多い。

 午前10時から東京都千代田区のホテルで開かれた、同省関東地方整備局と、利根川流域の自治体による「検討の場」。同整備局が示した「ダムが最良」という再検証結果に対して、大沢正明・群馬県知事は「妥当な評価だ。(建設が中止されている)ダムの本体工事に一日も早く着手してほしい」と述べた。

 1952年に調査が始まって以降、建設予定地となった長野原町は、現地での生活再建策を条件に、「苦渋の選択」でダム建設を受け入れた。

 八ッ場ダムの建設予定地の住民で作る水没関係5地区連合の対策委員長・萩原昭朗さん(79)は「当然の結果だ。国交相は今回の再検証結果を尊重し、ダム建設を進めてほしい」と、期待を込めた。一方、川原湯地区ダム対策委員長の樋田洋二さん(64)は「建設か中止かは、最終的には国交相が決めること。建設中止を表明した元国交相の前原さんが、今は党の政調会長に就任しているので、どうなるか分からない」と、不安そうな表情を浮かべた。

民主党政権ができた時の熱気はもう消滅してしまって、結局、ダム建設に方針は戻ってしまったようです。
一番迷惑しているのは地元住民なのでしょうね。

「子育てほど面白いもんはない!」3歳までが勝負!?

2011-09-12 17:42:02 | Weblog
「子育てほど面白いもんはない!」3歳までが勝負!?どうしたら、子どもの無限の可能性を伸ばせるか?(ダイヤモンド・オンライン) - goo ニュース

79歳にして初の単著『カヨ子ばあちゃん73の言葉』を刊行した「脳科学おばあちゃん」こと久保田カヨ子氏が、「イクメン」読者の育児の悩みに答える4回連載の3回目。
今回は、どうしたら「子育てほど面白いもんはない!」と思えるか。子どもの無限の可能性を引き出せるか、聞いてみた。対するカヨ子ばあちゃんのアドバイスは…?
(聞き手/35歳男性A:0歳7か月の子どもあり&妻は専業主婦、構成/阿蘭ヒサコ、撮影/堀内慎祐)

A これから子育てをしていくうえで、いろいろ悩みが尽きません。0歳からの育児で何か気をつけるべきところはあるのでしょうか。

カヨ子 はい。脳が一生のうちで一番飛躍的に発達する3歳くらいまでに、しっかりと手をかけてあげたほうが、後々ラクになります。

A 「あとがラク」というのは、有名幼稚園に入園しやすいとか、有名小学校の入試に合格しやすい、ということですか?



カヨ子 違います。テレビに出たときに、私の場合、「息子を東大に入学させた」ところだけがクローズアップされたため、そんなふうに勘違いしている人がいるんですけど、私自身は「学歴なんて二の次!」と思ってます。
そんなもんより、自分の頭で考えて、必要な時に主張し、まわりと協調しながら為すべきことを実現していく大人になったほうがずっといい。
どんな状況でも周囲に流されずに自分の意見を持っている人、それが“頭のいい”人です。
小さいうちから受験させようというのは、その家の考え方もあるやろうし、反対はしませんけど、私が目指すのは、どんな状況でも“生き抜く”子を育てること。受験にパスすることが目標ではなく、むしろ受験に失敗したときに、柔軟に対応して次のステップに進める子を育てること。「あとがラク」というのは、3歳までにその土台をつくっておけば、そのあとは子どもが自分で考えてやっていくので親自身がラク、という意味です。

学歴が人を判断する目安とは限らないでしょうが、
何事も始めが肝心なのでしょうね。

母の野菜嫌い、子に伝播?

2011-09-11 12:07:29 | Weblog
母の野菜嫌い、子に伝播?(産経新聞) - goo ニュース

 野菜の好き嫌いのある子供は6割に上り、母親に好き嫌いがあると子供も同じ傾向にあることが、食品メーカーのカゴメ(名古屋市中区)の調査で分かった。調査は8月3~5日、3歳から中学生までの子供を持つ母親800人に実施した。

 それによると、子供が好きな野菜は、トウモロコシ(77・3%)▽ジャガイモ(71・8%)▽エダマメ(70・6%)-など甘みの強いものが多かった。一方、「食べてくれない」野菜は、ナス(32・5%)▽ピーマン(26%)▽シイタケ(26%)-で苦みがあるものが目立った。

 子供の好き嫌いが「以前からずっとある」のは48・9%、「以前はなかったが今はある」は11・9%で、計60・8%。親自身が子供の頃から好き嫌いがある母親の子供は、73・1%に好き嫌いがあった。逆に、子供の頃から好き嫌いがない母親の子供は、好き嫌いは37・3%にとどまった。「お母さんが嫌いな野菜は食卓に上らず、子供が慣れないのではないか」(カゴメ)

 好き嫌いのある子供の母親の66・7%は、味付けや刻み方など調理で工夫を凝らしていた。「体に良い」などと声をかけている人も55%に上ったが、「成功した」と確信しているのは、わずか4・3%だった。

 カゴメでは「料理のバリエーションを増やし、食材について話し合うなどコミュニケーションを増やすことで、苦手を克服する機会が増えるのではないか」としている。

この調査結果、やはりそうだと思っていたような内容です。
子供に野菜を食べてもらうには親が自分の野菜嫌いを克服するのが一番のようです。

同窓会、来るのは幸せな人と…

2011-09-10 13:07:52 | Weblog
遙なるコンシェルジュ「男の悩み 女の嘆き」 「同窓会には幸せな人とカ○が来る」 それぞれが異なる道を歩んでいることを実感する
(日経ビジネスオンライン) 2011年09月10日 07時00分
 ご相談

 職場で友人ができず、いまだに学生時代の同窓生だけが友達です。自分を分かってくれている安心感は替え難いものの、ふとこのままでいいのかと不安です。(20代女性)

 遙から

 同窓会をすると、青春の同じ時期を同じ環境で過ごそうが、その後の住む世界の違いをいろんな形で痛感する。

http://business.nikkeibp.co.jp/article/topics/20110907/222500/?P=1


遙 洋子さんのこの文章を読んでドキッとさせられました。
自分はとても幸せな人とは思えないので、

「ガラスマ」対「グロスマ」、満足度とガッカリ度が高いのはどちら?(

2011-09-10 08:36:28 | Weblog
「ガラスマ」対「グロスマ」、満足度とガッカリ度が高いのはどちら?(マイコミジャーナル) - goo ニュース

アイシェアは9月8日、20代から50代の有職者であるスマートフォンユーザー736名を対象に実施した「グローバルスマートフォン」と「ガラパゴススマートフォン」のユーザー特性に関する意識調査の結果を発表した。

グローバルスマートフォン(以下、グロスマ)は海外メーカー製で日本独自の機能が付属しない端末で、海外で実力が認められた機種が日本市場に参入しているケースが多い。一方、ガラパゴススマートフォン(以下、ガラスマ)は日本メーカー製で、日本独自の機能である 「ワンセグ」「赤外線通信」「おサイフケータイ」などを搭載した多機能な端末を指す。

調査対象のユーザーのメイン利用端末の割合は「グローバルスマートフォン」が63.3%、「ガラパゴススマートフォン」が36.7%。

同調査によると、購入理由のトップはグロスマが「使い勝手が良さそうだから」、ガラスマ「日本独自の機能が付いているから」となった。購入時に「海外メーカー」か「国内メーカー」かを『気にした(「とても気にした」「少し気にした」の合計)』ユーザーは、グロスマユーザーで27.7%、ガラスマユーザーで59.6%と顕著な差が付いている。

実際に使用してみての満足度は、『80点以上』の合計が「ガラスマ」ユーザーで36.7%、「グロスマ」ユーザーは64.4%と27.7ポイントも上回っていた(「とても満足している」を「100点」、「まったく満足していない」を「0点」として、5点刻みで評価)。

満足度「100点」以外のユーザーが持つ不満は、ともに「バッテリーの持ちが悪い」がトップ。グロスマユーザーは「日本独自の機能が使いたくなったが付いていない(30.6%)」「文字が入力しづらい(21.8%)」が上位で、ガラスマユーザーは「突然再起動や強制終了するなど不具合が多い(34.2%)」「タッチパネルの反応速度が遅い(30.4%)」が上位を占める結果となり、搭載機能やインタフェースに不満があることがわかった(複数回答)。

「とても後悔している」「どちらかというと後悔している」を合わせた、端末を購入したことを『後悔している』ユーザーは「グロスマ」では全体の5.1%とわずか。一方「ガラスマ」では全体の12.7%が『後悔している』と答え、2倍以上の差が付いた。

調査の結果、「グロスマ」ユーザーは使い勝手重視で端末を選択、対する「ガラスマ」ユーザーは日本独自機能を重視して端末を選択、という特性が浮かび上がった。また、満足度や購入後のガッカリ度合いで判断すると、現状では「グロスマ」が優位に立っているようだ。

やっぱり日本製のスマートフォンは機能が多すぎて使いこなせないようです。そのためガッカリ度も高いのでしょうね。

金のリサイクル市場が活発化、田中貴金属

2011-09-09 18:04:52 | Weblog
金のリサイクル市場が活発化、田中貴金属『RE:TANAKA』で8月買取が過去最高(マイコミジャーナル) - goo ニュース

田中貴金属工業は9日、同社が提供する貴金属ジュエリーリサイクルシステム『RE:TANAKA』(リ・タナカ)において、2011年8月の金の買取実績が約1.9トン(1,917.5㎏)、プラチナの買取実績が約0.17トン(167.8㎏)とサービス開始以来最高の月間買取実績を記録したと発表した。

金の8月の買取実績約1.9トン(1,917.5㎏)は、2010年の金の月平均買取実績0.3トン(306.7㎏)と比べると約6.25倍、2010年年間の金の買取実績3.7トン(3,680.9)と比べると、約半分(52.1%)を1カ月間で達成した。

また、プラチナの8月の買取実績約0.17トン(167.8㎏)は、2010年のプラチナの月平均買取実績0.04トン(38.5㎏)と比べると約4.36倍、2010年年間のプラチナの買取実績0.46トン(462.2㎏)と比べると、約1/3(36.3%)を1カ月で達成したことになる。

田中貴金属工業によると、金の国際価格は、2011年欧州諸国のソブリンリスクの高まりや米国の景況不安を背景に上昇し、2011年4月に1トロイオンス1,500ドルを、7月には1トロイオンス1,600ドルを突破。8月には、米格付け会社が米長期国債の格付けを1段階格下げしたことを皮切りに、わずか1カ月の間に1トロイオンス1,700ドルの大台を超え、1トロイオンス1800ドルを突破し、1トロイオンス1,886.5ドルの史上最高値を記録。8月1カ月間で250ドル以上も上昇した。

日本国内においても、1ドル70円台後半という超円高の中で、8月の金価格は、2日の4,053円/g(税抜)を底値に上昇を続け、8月23日には1980年9月以来31年ぶりに4700円/gを超える4,745円/g(税抜)を記録。税込価格で4,982円/gとなり、税込価格ながら5,000円/gをうかがう高値圏で推移した。リサイクル価格も国内価格の上昇に比例して上昇し、貴金属ジュエリーで多いK18(18金)のリサイクル価格は、8月23日に『RE:TANAKA』(リ・タナカ)サービス開始以来最高値の3,329円/gを記録した。

金の国際価格が、8月1カ月間で1トロイオンス250ドル以上上昇し、国内価格が31年ぶりの高値圏で推移するなど金市場が活発に動いたことから、「『RE:TANAKA』においても、貴金属リサイクルに注目が集まり、リサイクル市場が活発になっている事がうかがえる」(田中貴金属工業)としている。

同社によると、金価格が高値圏で推移することを背景に、世界全体の金のリサイクル量は増加傾向にあり、2010年にはリサイクル市場は、金の供給全体の約4割を占める主要な供給源(GFMS社調べ)となり、ますます貴金属リサイクルに注目が集まっている。

その中で田中貴金属工業では、家庭に眠る貴金属製品を回収し社会に還流させる事を、"都市鉱山を開発"すると同様の活動ととらえ、貴金属ジュエリーリサイクルシステム「RE:TANAKA」を推進することで、「希少な貴金属資源の循環や、鉱山開発による自然環境ダメージの軽減へ貢献している」としている。

回収された金は産業用などに使われると資源の再利用としてとても有効なことになるのではないでしょうか。

理研、20cmの巨大単一細胞を解析して代謝物の局在・移動を確認したと発表

2011-09-08 19:28:11 | Weblog
理研、20cmの巨大単一細胞を解析して代謝物の局在・移動を確認したと発表(マイコミジャーナル) - goo ニュース

理化学研究所(理研)は、巨大な単一細胞の藻類「オーストラリアシャジクモ」の「節間細胞」を解析し、アミノ酸や有機酸、糖リン酸などの代謝物の局在・移動を確認したと発表した。

今回の成果は理研植物科学研究センター メタボローム機能研究グループの斉藤和季グループディレクター、及川彰研究員、国立大学法人神戸大学大学院理学研究科の三村徹郎教授らによるもので、米科学雑誌「Plant Physiology」10月号に掲載される予定で、それに先だって近日中にオンライン版が掲載される。

今回の実験の背景には、細胞内において代謝物がどのように存在しているのかが不明で、「その代謝物を代謝する酵素が存在している場所に局在している」と考えられているだけで、直接その局在を確認した例がないことに端を発している。

従来は、複数の細胞を用いて細胞内小器官のそれぞれの比重が異なることを利用した「密度勾配遠心分離法」などによって分離し、それぞれが含む代謝物量を調べることで代謝物の細胞内局在が報告されてきた。

しかし、この方法では生体すべてまたは一部など多細胞の集合が必要で、細胞間や細胞内の代謝物の局在は無視されることがほとんどだったのである。そのため、「代謝物がどのように生体内で局在しているか」という厳密な細胞内小器官の分離が困難だった。そこで、研究グループは、この代謝物の細胞内の局在を、オーストラリアシャジクモの節間細胞という巨大な単一細胞を用いることにしたのである。

この研究からどんな応用が出来るのか、成果が期待されます。

蛍光管からレアアース回収・資源化事業

2011-09-07 20:20:10 | Weblog
蛍光管からレアアース回収・資源化事業(ナショナルジオグラフィック 公式日本語サイト) - goo ニュース

 使用済みの蛍光管からレアアースを回収、再資源化するプロジェクトに九州大学、福岡県、企業が共同で取り組むことになった。今年度中の事業化を目指す。

 プロジェクトの基礎となる技術は、平島剛・九州大学大学院工学研究院教授とジェイ・リライツ社が研究を進めてきた回収した蛍光粉のレアアースの濃度を上げる技術と、三井金属鉱業と日本イットリウムが石油天然ガス・金属鉱物資源機構からの委託事業として開発を進めてきた蛍光粉からレアアースを抽出・精製する技術。福岡県リサイクル総合研究センターが、全体調整、進捗管理などのコーディネートを担う。

 蛍光管には、イットリウム、ランタン、セリウム、テルビウム、ユーロピウムの5つのレアアースが蛍光粉として使用されている。光を発するため管内側表面にコーティングされており、蛍光管1本当たり1.4~3.5グラムのレアアースが使われている。

ある意味、日本ではごみは宝の山なのかもしれませんね。

休日日数、休日出勤が多い業種は?

2011-09-06 17:55:48 | Weblog
休日日数、休日出勤が多い業種は?/男女で休日の過ごし方は違う?~ ビジネスパーソン800人 休日の実態調査 ~ 【注目調査レポート】(ジンジュール) - goo ニュース

会社に雇用されてるビジネスパーソンには、「毎週・少なくとも1回の休日」を与えられなければなりません。また、使用者(経営者)は1週間に40時間、1日に8時間を超える労働をさせてはならない――と、法律上では定められているわけですが、「そんなこと分かっているよ……ウチの会社(職場)じゃそんなこと望めないけどね」というビジネスパーソンは、少なくないのではないでしょうか。


今回、ビジネスパーソン800人に休日の実態を聞いた調査が発表されました。 「会社で決めている規定通りになんて休みは取れない、休日出勤だって日常茶飯事」という皆さん、必見です!





■ 年間平均休日数 を業種ごとに比べると…最多は「金融」、最少は?



ビジネスパーソン800 人に、年次有給休暇を除いた年間休日数を聞いたところ、全体の平均は 115 日となりました。なお、現在法定されている国民の祝日は15日、さらに1年間は約52週なので週休2日とすると104日が週休日となりますから、およそ暦どおりに休みが設定されている場合、119日程度となります。





・休日が最も多い業種は「金融」



ここで、年間休日日数を業種別にみると、「金融」が 122 日で最多、次いで「IT/通信/インターネット」と「メーカー」がともに 121 日となりました。これらの3業種は、規定通りに休日を取りやすい業種でもあるようです。



・休日が最も少ない業種は「小売/外食」



一方、休日数が最も少ない業種は「小売/外食」の 104 日となりました。いわゆる「B to Cビジネス」(顧客が一般消費者であるビジネス)が基本となるため、暦どおりに休日が設定されにくい業種であるといえそうです。次いで「建設/不動産」(107 日)、「メディカル」(110日)が続きます。ちなみに、この 3 業種における実際に取得している休日数を、企業が設定している休日数と比較すると、 7~9 日少ないことが分かりました。休日出勤や代休の未取得などが発生していることが要因と考えられます。



・土日祝日営業が必要な業種は、休みが少なくなりがち?



この結果から、「B to B ビジネス」(顧客が企業であるビジネス)を展開する業種や、土日祝日休業の企業が多い業種は、休日数が多く、規定通りに休日を取得しやすいことが推察されます。対して、「B to C ビジネス」を展開し、顧客ニーズに合わせて年中無休や土日祝日に営業している業種では、休日が少なく、さらに規定通りに休暇が取得できない傾向にあるようです。

業種によって休日日数にかなり差があるようです。
個人で仕事のスケジュールを決めることができれば一般的には休みが多くなりそうです。
さて、その他に調査に表れないサービス残業や、出勤の実態はどうなっているのでしょう。

脳を透明化する試薬、ヒトへの応用も

2011-09-05 18:02:17 | Weblog
脳を透明化する試薬、ヒトへの応用も(ナショナルジオグラフィック 公式日本語サイト) - goo ニュース

新開発の化学薬品によって、近い将来、頭の中を科学者に見透かされてしまう時代が来るかもしれない。この薬品は、脳組織を完全に透明化できるからだ。

「Scale」というこの化学薬品は、生体組織を透明化して光を奥深くまで通すことにより、細胞その他の構造に標識としてつけられた蛍光を直接観察できるようにするものだ。開発者たちによると、この発明は、医用画像の新たな領域を拓く可能性を秘めているという。

 日本の理化学研究所脳科学総合研究センターの宮脇敦史氏は、プレスリリースの中で次のように述べている。「今回の研究では、主にマウスの脳を材料にしたが、Scale技術はマウスや脳以外にも適用可能だ。心臓や筋肉、腎臓といった他の器官や、霊長類およびヒトから採取した生検組織試料への適用も目指している」。

生きた透明人間を作ることはできないようですが、とても面白い研究です。

日本の町工場の技術力、健在なり

2011-09-04 09:26:07 | Weblog
日本の町工場の技術力、健在なり(産経新聞) - goo ニュース

 ちょっといい話をご紹介したい。大阪市生野区でウエットスーツ素材、複合特殊ゴム製品などを手がける「山本化学工業」の山本富造社長の話である。

 山本氏は以前、医療用のX線遮蔽エプロンの製造を手がけたことがあった。さらに、1980年代に「中性子爆弾」の脅威が叫ばれていたころ、欧州で持ち上がった遮蔽シェルター開発計画にかかわったこともあった。

 その経験から、山本氏は福島第1原発事故を伝えるテレビを見てすぐにわかった。現場に突入する東京電力の作業員や自衛隊、警察、消防の隊員が着用している白い防護服は「放射性物質の付着を防ぐ」ことはできても、「放射線を遮蔽する」ことはできないのだ、と。

 そこで、山本氏は決心した。放射線を遮蔽する素材を作ろうと。4月のことだった。

 調べてみると、放射線を遮蔽する防護服は、あるにはあった。だが、遮蔽性能が低い上に、「硬くて重い」。着用すると肩が回らなかったり、歩けなかったりする。これでは「服」ではない…。

 山本氏が開発したのは、特殊な合成ゴムに重金属を練り込んだ素材。5月にテストを開始し、約2カ月でとりあえず製品化にこぎ着けた。

 だが、別の問題もあった。どうやって売り込むか、いや、使ってもらうか、ということだ。

 売り込み先は当然、東電ほか原発事故関連の企業、団体だ。しかし、東電の担当者と「東京でお会いしているときは、あんまりウエルカムというかんじではありませんでしたね」と、山本氏は率直に振り返る。わからないでもない。鉄の結束で知られた「原子力村」からみれば、山本氏はよそ者のひとりにすぎない。

 ところが、現場に行くと空気が違った。「すぐよこせ」というわけだ。なにしろ、手持ちの放射線遮蔽服は着用すると立ったまま手足が動かないような代物。放射線に立ち向かう現場では、旧来の縄張り意識など消し飛んでいた。

 山本化学工業は、現時点では数十着の遮蔽服を納めただけだが、一方で性能はどんどん向上して、放射線を75%カットできるまでになっているという。山本氏の製品は、長く続く事故対策において重要な役割を果たすことになるかもしれない。

 原発事故で「原子力村」の権威はあとかたもなく消え去ったが、日本の町工場の技術力は健在なのだ。

まさに現場力の象徴ですね。こういう努力が行われていくことが日本を元気にする源でしょうね。

「ネオ・マスマーケット」を狙え!

2011-09-03 10:06:12 | Weblog
「ネオ・マスマーケット」を狙え!(FOOD STADIUM) - goo ニュース

このところ、ずっとカジュアルワイン業態を追いかけているが、昨日は中野でたいへんな“発見”をした。最初に訪ねた店はCP抜群でいま話題の「千年葡萄家」。中野駅南口の五差路近く、決していい立地とはいえない。しかし、20時に店に入ると、27坪44席がほぼ満席。白いワイシャツ姿のサラリーマンたちでほぼ埋め尽くされている。ここはいまトレンドの“がぶ飲みワイン”の業態である。ソムリエもいる。立川店に続く2号店。内装がワインの店らしくなく、なんとなく「ファミレスくさいな」と思って、オーナーの阪本節雄さん(株式会社Moh代表取締役)に経歴をうかがったら、「すかいらーくに25年いました。脱サラです」と。一貫して現場畑で、「イエスタディ」などの業態開発も手がけたという。阪本さんは、自ら接客し、ワインをサーブしながらお客さんと楽しそうに会話している。「マスマーケット」と格闘してきた彼は、なぜ「非マスマーケット」にワイン業態で独立したのだろうか。

その答えはこうだ。「マニュアルと真逆のことがやりたかったんですよ。一人ひとりのお客様のご事情やお好みに応じたサービスをしたいと思いまして…」と阪本さん。ワインはまさにお客さんの嗜好によって提供する商品もサービスも異なる。ワインだけでなく、メニューにない料理を出したり、ポーションの大きい料理はメニューにはないがハーフサイズ(半額)で提供したりと臨機応変。結果として、もともとリーズナブルな価格だが、そうしたフレキシブルなサービスが加味して、お客さんにとっては「CP、半端ない!」というサプライズにつながるのだ。私はそのとき思った。「ここはワインを飲みたいというウオンツ(潜在的なニーズ)に応える、大人のサイゼリアだ」と。“ファミレス型ワイン食堂”と言っていいかも知れない。阪本さんは、ワイン業態という「非マスマーケット」を掘り起こし、その底に広がる大きな鉱脈をつかんだのではないだろうか。今後の展開がとても楽しみである。

お客様のニーズを上手につかんでいくことがいつの時代でも繁昌のコツのようです。

東大など、ピロリン酸の除去が植物の発芽成長に不可欠であることを確認

2011-09-02 19:39:06 | Weblog
東大など、ピロリン酸の除去が植物の発芽成長に不可欠であることを確認(マイコミジャーナル) - goo ニュース

植物の種子は、水を吸うと同時に休眠から目覚め、細胞の代謝を一気に活発化させ、その結果、ピロリン酸が蓄積される。ピロリン酸はヒトでも植物と同様に、生命が活動するときに代謝の副産物として形成され、細胞質に蓄積される。

ピロリン酸は、リン酸が2つつながった化合物で、生物がさまざまな代謝をする際に、どうしても出来てしまう物資で、リン酸化合物であるATPと同様に、分解することでエネルギーを取り出せるが、ATPと異なり毒性を有するため、生物としては早く分解する方が良いと言われてきた。

一方の植物では、ピロリン酸を分解する酵素を使い、その分解で得たエネルギーを利用して、細胞の体積の大半を占める液胞の中を酸性化すると考えられてきたが、その酵素の意義が、ピロリン酸を分解することにあるのか、それとも液胞を酸性化することにあるのかは不明であった。植物の成長に重要な植物ホルモンであるオーキシンを組織の中で正確に輸送するためには、ピロリン酸の分解酵素による液胞の酸性化が重要とされるが、その一方で、それは変だという反論もあった。しかし、ピロリン酸分解酵素は植物のみならず、大腸菌からヒトまでの生物が持つ重要な酵素ながら、この働きが失われると生存できないとされてきたため、これまで解析のめどは立っていなかった。

植物の生長の不思議さがこんなところにもあるようです。