ソーシャルメディア炎上事件簿 「カンニング成功!」相次ぐ学生の“犯罪自慢” そのツイート、100人に転送されても大丈夫?(日経ビジネスオンライン) - goo ニュース
劇的な試合の連続で、例年になく盛り上がったこの夏の全国高校野球。青森県勢42年ぶりの準優勝という快挙を成し遂げ、8月22日に地元の八戸に凱旋した光星学院ナインを待ち受けていたのは、街を上げての祝福ではなく、学内での取り調べだった。
試合にも出場していた主力選手3人が、昨年暮れに帰省した際に飲酒したことを自らブログに書き込み、それについての“タレ込み”が学校側にあったためだ。部員3人はその事実を認め、停学処分に。祝賀ムードは吹き飛んでしまった。
部員が書き込んでいたのは、ミツバチワークス(東京都渋谷区)が運営するケータイ向けのブログサービス「デコログ」。ユーザーの8割が16~21歳と未成年が多いため、出会い目的のキーワード検索からユーザーを守ろうと、2008年にはブログ内のキーワード検索機能を廃止している。そうした配慮から「安心して投稿できるサービス」との定評がある。では、なぜ部員の投稿は表沙汰になってしまったのか。
もし女子マネージャーのブログが特定されたら…
きっかけは同校の女子マネージャーのブログだった。『もしドラ(もし高校野球の女子マネージャーがドラッカーの「マネジメント」を読んだら)』人気の影響もあってか、雑誌で女子マネ企画が組まれたり、試合中もアルプススタンドから応援する姿が映し出されたりすることがあった。
とりわけ同校のマネージャーは、最近テレビなどで話題の人気女子タレントに似ていると話題になっていた。ネット上の掲示板でまず彼女のブログが特定され、そこからリンクが張られていた野球部員の過去の記述をたどっていくと、昨年末に選手が記述した飲酒の件が見つかったという流れだ。
みちのく旋風を巻き起こして被災地を勇気付けた同校の戦いぶりだったが、一方でベンチ入りメンバー18人のうち15人が県外出身者で大阪出身者が大半を占めていた。問題の飲み会は、選手が大阪に帰省した際に地元の友人と開いたものだった。
選手のブログには、前出の女子マネとの2ショットプリクラ写真が複数掲載されていたことなどもあり、「見なかったことにしておこう」という寛容な心を失わせたようだ。そして、野球部員を悲劇が襲った 。
いったんネットに乗ると自分では制御は出来ず、どんどん拡散していきます。
書いて良いものと、いけないものの判断をしっかりしないといけないですね。
プライバシーの問題は自分の責任だけでは守りきれないもののようです。
節度を持って上手に付き合うような努力が必要でしょう。
劇的な試合の連続で、例年になく盛り上がったこの夏の全国高校野球。青森県勢42年ぶりの準優勝という快挙を成し遂げ、8月22日に地元の八戸に凱旋した光星学院ナインを待ち受けていたのは、街を上げての祝福ではなく、学内での取り調べだった。
試合にも出場していた主力選手3人が、昨年暮れに帰省した際に飲酒したことを自らブログに書き込み、それについての“タレ込み”が学校側にあったためだ。部員3人はその事実を認め、停学処分に。祝賀ムードは吹き飛んでしまった。
部員が書き込んでいたのは、ミツバチワークス(東京都渋谷区)が運営するケータイ向けのブログサービス「デコログ」。ユーザーの8割が16~21歳と未成年が多いため、出会い目的のキーワード検索からユーザーを守ろうと、2008年にはブログ内のキーワード検索機能を廃止している。そうした配慮から「安心して投稿できるサービス」との定評がある。では、なぜ部員の投稿は表沙汰になってしまったのか。
もし女子マネージャーのブログが特定されたら…
きっかけは同校の女子マネージャーのブログだった。『もしドラ(もし高校野球の女子マネージャーがドラッカーの「マネジメント」を読んだら)』人気の影響もあってか、雑誌で女子マネ企画が組まれたり、試合中もアルプススタンドから応援する姿が映し出されたりすることがあった。
とりわけ同校のマネージャーは、最近テレビなどで話題の人気女子タレントに似ていると話題になっていた。ネット上の掲示板でまず彼女のブログが特定され、そこからリンクが張られていた野球部員の過去の記述をたどっていくと、昨年末に選手が記述した飲酒の件が見つかったという流れだ。
みちのく旋風を巻き起こして被災地を勇気付けた同校の戦いぶりだったが、一方でベンチ入りメンバー18人のうち15人が県外出身者で大阪出身者が大半を占めていた。問題の飲み会は、選手が大阪に帰省した際に地元の友人と開いたものだった。
選手のブログには、前出の女子マネとの2ショットプリクラ写真が複数掲載されていたことなどもあり、「見なかったことにしておこう」という寛容な心を失わせたようだ。そして、野球部員を悲劇が襲った 。
いったんネットに乗ると自分では制御は出来ず、どんどん拡散していきます。
書いて良いものと、いけないものの判断をしっかりしないといけないですね。
プライバシーの問題は自分の責任だけでは守りきれないもののようです。
節度を持って上手に付き合うような努力が必要でしょう。