風まかせ

ふと思ったこと、ちょっと気がついたことを気ままに

インフル予防でR 1ヨーグルト品切れ チーズ、バターに期待

2012-02-14 17:36:33 | Weblog
インフル予防でR 1ヨーグルト品切れ チーズ、バターに期待(NEWSポストセブン) - goo ニュース

正式名称――ラクトバチルスブルガリクスOLL1073R-1。



 なんともややこしい名前だが、この乳酸菌のはいった『明治ヨーグルトR-1』(発売元:明治・希望小売価格126円)が、いま大きな注目を浴びている。



 インフルエンザ予防に、前述した「R-1」が効果的だというのだ。



 その根拠となっているのが、昨年夏に発表された、ある調査結果だ。佐賀県有田町が、町内の全小中学生約1900人に2010年9月から2011年3月までの半年間、毎日R-1乳酸菌のはいったヨーグルトを飲ませたところ、この町の子供たちのインフルエンザ感染者数が極めて少なくなった。



 この摂取期間中の有田町を除く佐賀県の感染率の平均が小学生4.37%、中学生が2.57%なのに対し、有田町の感染率は小学生で0.64%、中学生は0.31%。およそ7分の1から8分の1にまで減った計算になる。



「小中学生のみの調査でしたが、高齢者でもインフルエンザを含む風邪症候群の患者が減ったという報告もあります」(北里大学北里生命科学研究所の山田陽城教授)



 R-1乳酸菌は、ヨーグルトの主役のひとつであるブルガリア菌の一種で、数ある乳酸菌のなかでもEPSという多糖体を多くつくる菌として確認されている。このEPSこそがインフル予防の役割を果たしているのだという。



「EPSには、NK(ナチュラルキラー)細胞を活性化させる効果があるんです。NK細胞とは、細菌やウイルスに感染した細胞をいち早く見つけて攻撃し、殺す働きをする細胞。その働きがよくなることで、免疫力を高めることにつながるんです」(前出・山田教授)



 だが、「R-1」入りのヨーグルトはスーパーで品切れ状態が続いている。せんぽ東京高輪病院・辻祐一郎医師は、ヨーグルト以外でもNK細胞を活性化させる可能性があるという。



「他にも乳酸菌を含むチーズやバターといった乳製品も効き目があります。乳製品以外にも、日本茶、納豆やきのこ、特にしいたけにはもともと多糖体が含まれているので、R-1乳酸菌ほどではありませんが、インフル予防効果が期待できます」


今年はインフルエンザが大流行しているので、この商品増産しても供給が間に合ってないようです。
マスメディアでの報道の影響は大きいですね。


イーココロ!クリック募金


☟クリックしていただけると嬉しいです。
人気ブログランキングへ

日本人の“平均的な姿”とは?【注目調査レポート】

2012-02-13 17:33:24 | Weblog
日本人の“平均的な姿”とは?【注目調査レポート】(ジンジュール) - goo ニュース


現在の“平均的な日本人像”とは、一体どのようなものなのでしょうか。全国1万人を対象とした調査結果の中から、今回はお金にまつわる部分と、思考などの内面的な部分を見てみましょう。





◆自分への評価は控えめ、へそくりはコツコツ


お金についての回答を、2006年と2011年で比較すると、「自分に適正な年収・年俸額」は696万円(2006)→649万円(2011)で約50万円ダウンしており、控えめな回答になっています。また「自分の預貯金総額」は565万円(2006)→563万円(2011)でほとんど変化がありませんが、「へそくり」の金額は83万円(2006)→108万円(2011)と逆に増えており、コツコツ貯めている姿も見て取れます。





◆30代が「ピーク」、リタイアは早目にしたい


思考について『あなたが「ピーク」を迎えた(迎える)年齢は』と聞いたところ、平均値は以下の通りでした。「思考力の鋭さ」は男性34.5歳、女性32.8歳、「感性の豊かさ」は男性34.7歳、女性33.8歳。「仕事力」は男性41.3歳、女性35.8歳。体力や外見のピークは20代だったのに対し、内面や仕事の充実度がピークに達するのは30代と考えられているようです。





また、「リタイアしたい年齢」を5年前と比較すると、男性は62.5歳(2006)→61.4歳(2011)と1.1歳低下、女性は59.6歳(2006)→57.3歳(2011)で2.3歳低下していました。年金支給開始年齢の引き上げ論が話題になっていますが、それとは逆に早く引退したいという人が増えています。



◆自己評価は全体的に低下傾向、男女比では女性が高評価


内面についての自己評価を男女で比較してみると、ほとんどの項目で女性の評価が高くなっています。特に「精神的なたくましさ」は男性54.8点に対して、女性は60.0点で5ポイント以上リードしています。





5年前と比較すると、男女ともすべての項目で低下しています。低下幅は、全体的に男性のほうが大きくなっていることもわかりました。



特に「やさしさ」では男性が67.5点(2006)→62.4点(2011)でマイナス5.1ポイント、女性は65.3点(2006)→61.8点(2011)でマイナス3.5ポイント。また、「物事へのチャレンジ精神」については、男性が60.2点(2006)→55.0点(2011)、女性が61.4点(2006)→55.9点(2011)で男女とも5ポイント以上の低下となっています。



調査を行ったアサツー ディ・ケイ(ADK)は、「リーマンショックや震災、急激な円高など、この5年間の度重なる日本経済への打撃によって、先行き不透明感で不安が増し、自分のことだけで精一杯、他人を思いやる余裕がなくなっている、またチャレンジする目標を立てにくい状況になっているのではないかと考えられます」と分析しています。


収入はやはり減ってきているようです。
やはり失われた20年の影響は大きいようです。
生活のためには希望の引退年齢でなかなか引退できないのも現実、つらいものでしょうね。


イーココロ!クリック募金


☟クリックしていただけると嬉しいです。
人気ブログランキングへ

国の借金が過去最高更新、1人当たり750万円

2012-02-12 08:35:04 | Weblog
国の借金が過去最高更新、1人当たり750万円(読売新聞) - goo ニュース

 財務省は10日、国債と借入金、政府短期証券を合わせた「国の借金」が、昨年12月末時点で9月末より4兆2205億円増えて958兆6385億円に達し、過去最高を更新したと発表した。

 今年1月1日時点の推計人口(1億2773万人)で割ると、国民1人当たりの借金は約750万円となる。

 「国の借金」全体の約7割を占める普通国債の残高は5兆8201億円増えて662兆3594億円となった。東日本大震災の復興策の財源とする復興債の発行などが影響した。

今年の予算案も国債たより、
国の借金は今後もますます増加の一途をたどりそうです。
いつか来る財政破たんを防ぐ方策を政府は考える力もないようですね。


イーココロ!クリック募金


☟クリックしていただけると嬉しいです。

人気ブログランキングへ

今度はCIAにハッカー攻撃=「準備不足」と皮肉る―アノニマス

2012-02-11 16:03:01 | Weblog

人気ブログランキングへ


今度はCIAにハッカー攻撃=「準備不足」と皮肉る―アノニマス(時事通信) - goo ニュース

米中央情報局(CIA)のウェブサイトが10日、国際ハッカー集団「アノニマス」の攻撃を受け、数時間にわたりアクセスできない状態になった。

 アノニマスが簡易ブログ「ツイッター」で、「CIA Tango down(タンゴダウン)」と「犯行声明」を出した。「タンゴダウン」は、敵殺害を意味する米特殊部隊の隠語。

 犯行声明の中で、「国土安全保障省は攻撃からほんの数分でウェブサイトを回復した。CIAは他省庁と比べアノニマスと戦う準備ができていないようだ」と皮肉っている。

 アノニマスは1月、米政府が著作権法違反の疑いでファイル共有サイト「メガアップロード・ドット・コム」を閉鎖したことに対する報復として、司法省やFBIのウェブサイトを一時閲覧不能にするサイバー攻撃を行った。 

現代の情報戦に対する防衛策がCIAでさえ、不十分なようです。
現代は情報の時代、こんなことで馬脚を現すのは情けないですね。


イーココロ!クリック募金


☟クリックしていただけると嬉しいです。

人気ブログランキングへ

「超コネ就職」の時代が到来?

2012-02-10 17:35:31 | Weblog
「超コネ就職」の時代が到来?(R25) - goo ニュース


Facebook(以下FB)やTwitterなどのソーシャルメディアを使った就職活動、通称「ソー活」が脚光を浴びている。従来の就職活動が「企業側の募集に対して求職者がエントリーする」一方通行型なのに対し、ソー活では「SNSを通じて企業と求職者が互いにつながる」ことができる双方向型だという。この新しいスタイルは、昨年からじわじわと広がりを見せているようだ。

そんななか、FBと連動した注目のソー活関連サービスが登場した。FB上の人間関係をもとに、企業と求職者をマッチングする「WANTEDLY(ウォンテッド)」だ。求人したい企業は「ウォンテッド」サイト上に募集要項を公開、求職者はFB上でその企業の社員とつながりがあればエントリーできる仕組み。現在は、社員の「友達の友達」までエントリーが可能になっていて、企業側がリーチできる人材の数も拡大している。例えば現在ウォンテッドに登録しているA社には60人の社員から派生した約9000人のコネクションがあるという。

このサービスを立ち上げた仲暁子さんは、こうしたFB上でのつながりをあえて「コネ」と呼び、これからの転職はSNSを使った「超コネ採用」が増えていくと予測する。

「企業が人を採用するとき、履歴書や面接だけでは応募者の本当の顔はなかなかわかりません。でも、自社内に応募者の知人・友人がいれば、その人からの情報を通して応募者の人となりを知ることができます。そうすれば『この人は本当にウチの会社・職場に合うのか?』という、選考では測りがたいけど実は採用において重要なポイントについても、判断の精度を高められます」(仲さん)

つまり、応募先の企業に勤める友人からの“評価”が採用結果に影響することになる。もちろんその評価次第ではコネが逆に求職者の障壁になってしまうケースもありそうだ。コネという言葉のイメージとは裏腹に、じつはかなりシビアな選考方法なのかもしれない。しかし、そうした精査が行われるからこそ「企業と求職者双方にベターなマッチングが可能になる」と仲さんは考える。

「いくら優秀な人でも職場の雰囲気に合わないと、なかなか能力を発揮できないですよね。それは企業と社員、お互いにとって不幸なこと。入社後に気づいて後悔するくらいなら、入社しない方がいいわけです。ウォンテッドの“超コネ採用”なら応募者の素顔に近づける分、そうした不幸なミスマッチを防ぎやすいと思います」

この採用方法は企業にとっては、はずれを減らすということではメリットがあるのかもしれませんが。
なんだか寂しい話ですね。

イーココロ!クリック募金


☟クリックしていただけると嬉しいです。
人気ブログランキングへ

成人年齢の18歳へ引き下げ、今国会で議論へ

2012-02-09 18:57:39 | Weblog
成人年齢の18歳へ引き下げ、今国会で議論へ(読売新聞) - goo ニュース

 衆院憲法審査会(大畠章宏会長)は9日、役員会を開き、今国会で、成人年齢の18歳への引き下げ問題を当面の議題とする方針を確認した。

 憲法改正の手続きを定めた国民投票法は、18歳以上に投票権を認めており、同法の付則は国に成人年齢の引き下げをへ検討するよう求めている。

この議論、なかなか前に進まないですね。
成人の年齢を下げることが良いのかどうか、判断が難しいところです。


イーココロ!クリック募金


☟クリックしていただけると嬉しいです。

人気ブログランキングへ

企業の約4割がいまでも IE 6 以前のブラウザを利用 ― Web 広告研究会調査

2012-02-08 17:29:57 | Weblog
企業の約4割がいまでも IE 6 以前のブラウザを利用 ― Web 広告研究会調査(インターネットコム) - goo ニュース

日本アドバタイザーズ協会 Web 広告研究会は2012年2月8日、企業のネット利用状況を調査した「第4回 企業内 Web 閲覧環境に関する調査」を公表した。

同調査は、企業内での Web ページ閲覧環境を調査し、最新の Web 技術を用いた情報発信が企業内閲覧者に対してどの程度到達可能なのか把握することを目的としたもの。2005 年から隔年で実施されており、今回が4回目の実施となる。

同調査により、約4割の企業がいまでもブラウザとして Internet Explorer 6.x かそれ以前のバージョンを利用していることがわかった。また、63%の企業は社員の Web 利用に対して何らかの制限を行っており、企業規模が大きくなるほど厳しくなることもわかった。

1. インターネットブラウザ

企業で利用されているインターネットブラウザとしては、「Internet Explorer 6.x以前」が39%ともっとも多い。これは最新の Web 技術を利用した Web サイトは、企業からは閲覧できない可能性があることを意味している。これに「IE 8.x」の24%、「IE 7.x」の14%、「IE 9.x」の6%が続き、Internet Explorer だけで8割を超えることがわかった。会社規模別に見ると、会社規模が大きいほど「IE 6.x以前」の比率が高く、従業員5,000人以上の企業では52%と過半数を占めている。



企業の約4割がいまでも IE 6 以前のブラウザを利用 ― Web 広告研究会調査
2. 社内で利用可能な Webサービス

社内で利用可能な Web サービスで「閲覧、書き込みともに可能」が高めなのは「Facebook(フェイスブック)」「Twitter(ツイッター)」「宅ふぁいる便」で、いずれも7割弱だった。「閲覧不可」が高めなのは「ニコニコ動画」「Dropbox(ドロップボックス)」「2ちゃんねる」で、いずれも3割以上の企業で利用が制限されている。



企業の約4割がいまでも IE 6 以前のブラウザを利用 ― Web 広告研究会調査
3. メールの送受信

メールの送受信に対しては、62%の企業がフィルタリングや制限を行っている。また、HTML メールの受信については、50%は「受信してそのまま表示」が可能と回答。「受信はできるが画像は許可が必要」は32%となっている。



企業の約4割がいまでも IE 6 以前のブラウザを利用 ― Web 広告研究会調査
4. 今後1年間に実施を予定、検討していること

今後1年くらいの間に実施を予定、検討していることとして多く挙がったのは、「OSをWindows 7に替える」が52%、「インターネットブラウザを IE9.x、8.xに替える」が37%、「ソーシャルメディアポリシーを制定する」が21%だった。

5. スマートデバイスの日常業務での活用

スマートデバイス(スマートフォンやタブレット端末)の日常業務における使用については、「いまはないが、今後、活用を考えている」が46%、「日常業務で活用している」が34%、「活用の予定はない」が20%だった。


職場のパソコンのインターネット環境は大企業になるほど良くないようです。
利用制限が厳しかったりすることもあるようですが、
こんなところにも社会の進歩から取り残されている一面があるようです。



イーココロ!クリック募金


☟クリックしていただけると嬉しいです。
人気ブログランキングへ

65歳まで雇用義務化が実現したら?(

2012-02-07 17:20:32 | Weblog
65歳まで雇用義務化が実現したら?(R25) - goo ニュース

今の通常国会へ提出が検討されている「高年齢者雇用安定法の改正案」。成立すれば、働く意思のある人全員を、原則65歳まで継続雇用する義務が企業に課せられる。改正案の根本にあるのは年金問題だ。2025年度には、会社員が加入する厚生年金の支給開始年齢が65歳になる。もし60歳で定年を迎えると、年金支給までの5年間は無収入になってしまう。そこで、希望者は全員継続雇用という改正案がまとめられたのだ。

年金も定年もまだ先の話とはいえ、R25世代も他人事ではない。経団連が発表した「2011年人事・労務に関するトップ・マネジメント調査結果」によると、希望者全員の65歳までの継続雇用が義務付けられた場合、5割弱の企業が“現役世代の賃金引き下げや退職金、企業年金の見直し”を行う用意があると回答している。それもそのはず、関西経済連合会の試算では、改正から4年後には企業負担は約3.6兆円増加。さらに営業純益を21.1%押し下げるというのだ。

労働問題に詳しい神戸大学大学院の三谷直紀教授によると「高齢者の継続雇用が義務になると、企業側は継続雇用の期間も踏まえたうえで生涯賃金を計算する必要が出てきます。そうなると、全年齢で賃金が引き下げられたり、個人の成果がより厳しく賃金に反映されたりする可能性は否定できません」とのこと。とはいえ、今回の改正案は必要だとも語る。

「日本は少子高齢化が進み、労働力人口も減少します。長期的に見ると、高齢者の労働参加は避けられません。ただ、現在の経済状況で企業が負担を避けたがるのもわかります。現実的には、継続雇用された高齢者の賃金を抑えることでバランスを取るしかないでしょう」

景気低迷が長引く今、高齢者の雇用は、若年の雇用対策や経済の成長戦略とあわせて議論されるべきと語る三谷教授。国会では長期的で広い視野の議論を期待したい。

痛みはみんなで分け合おうということになるのでしょうね。
60歳以上の継続雇用は、労働条件が大幅に悪くなるという話をよく聞きます。
労働者にとっては受難の時代に入るのでしょうね。


イーココロ!クリック募金


☟クリックしていただけると嬉しいです。
人気ブログランキングへ

住宅ローン 変動から長期固定に切り替えた40代会社員が後悔

2012-02-06 17:45:06 | Weblog
住宅ローン 変動から長期固定に切り替えた40代会社員が後悔(NEWSポストセブン) - goo ニュース

振り返れば、われわれサラリーマンは夢のマイホーム資金をいかに借りるかについて頭を悩ませ、心を砕いてきた。



そもそも住宅ローンは、1994年までは全期間固定型か変動金利型しかなかったことをご記憶だろうか。



「バブル期に変動金利は1988年の5.8%から90年には8.5%くらいまで上昇しました。そこから長期金利が低下の一途を辿るなか、1994年に固定金利期間選択型が登場し、経済停滞のなかでも住宅購入意欲を促してきたという背景があります」(東京FPコンサルティング代表の紀平正幸氏)



ちなみに、変動金利型は金融機関が企業に融資をする時のベースの金利となる「短期プライムレート(短プラ)」、3年や5年といった一定期間の固定金利期間選択型は金融機関が企業に融資する特別な金利(デリバティブ金利)の一種である「円金利スワップレート」をベースに決められる。そして、住宅金融支援機構と民間金融機関が共同で提供する『フラット35』に代表される全期間固定型は10年もの国債の金利(長期金利)がベースとなる。



バブル崩壊後、変動金利は下がり続け、「新規ローンの獲得に躍起になった銀行のPRなどもあって、多くの人たちは固定から変動へと借り換えを進めていきました」(紀平氏)。



ところが、2000年8月に経済見通しが明るいとして日銀がゼロ金利政策を解除。短プラも上昇し、「変動のまま放っておけば傷は深まると考えて、今度は固定に乗り換える人が続出。当時のマネー雑誌を見ても、『長期固定に切り替えましょう』などとさかんに報道されていました」(紀平氏)



その後、ITバブルの崩壊で2001年3月には量的緩和を余儀なくされ、短プラは元に戻った。



混乱はそれでは終わらない。次の波は、2006年3月だった。紀平氏の話。



「2006年3月に量的緩和の解除に踏み切り、同年7月にはゼロ金利政策を解除。そして2007年2月に利上げをしたものの、2008年10月にはリーマン・ショックを受けて7年7か月ぶりの利下げ、同年12月にも追加利下げをする迷走が続きました」



その間、変動型の基準金利(短プラ+1%)は2006年7月時点の2.375%から最大2.875%まで上がったが、2009年2月には2.475%へと落ち着いた。それに対し、3年や5年といった固定期間選択型の基準金利は2.25%から3.15%へと上昇。



「変動金利は日銀の政策金利が見直されていないと上げることはできませんが、固定期間選択型は銀行の思惑で上げることができるため、そうした差が生じた」(紀平氏)



にもかかわらず、当時は「さらに変動金利が上がるのではないかといった不安から、より金利が高くなるのはわかっていても固定期間選択型に乗り換える人が続出したんです」



紀平氏がいうように、過去20年の住宅ローン金利は、経済情勢や金融政策によって庶民が右往左往させられた歴史だったのである。



結局、短プラは2009年1月から現在まで1.475%のまま。2007年に変動から長期固定に切り替えたある40代会社員は、「変動だとまだ上がってしまうと踏んで3%強の金利で借り換えてしまったが、今では後悔している」と臍(ほぞ)をかむ。



そして、2012年は国債暴落による金利上昇の恐怖にさいなまれている。


住宅ローンは返済期間が長いので、金利がいくらかということは返済額に大きく影響しますよね。
借りているものの立場としては李氏は安くあってほしいですよね。



イーココロ!クリック募金


☟クリックしていただけると嬉しいです。
人気ブログランキングへ

僕らは年間いくら税金とられてる?

2012-02-05 17:49:36 | Weblog
僕らは年間いくら税金とられてる?(R25) - goo ニュース

サラリーマンの給料から天引きされる所得税と住民税。給与明細をじっくり見ると、毎月そこそこの額を納めていることが分かる。こうした直接税以外にも、消費税や酒税、たばこ税など、我々は様々な形で納税しているわけだが、これらを合わせると年間どれくらいの金額になるのだろうか? 税理士の福田真弓さん監修のもと、28歳独身、東京在住、年収366万円の平均的なサラリーマンをモデルに試算してみた。

まずは直接税。「所得税」は、年間8万2100円、「個人住民税」は17万3200円となる(※控除はそれぞれ基礎控除のみ適用。社会保険料は便宜上10%として試算)。次に間接税。総務省2010年『家計調査』によれば、28歳単身男性勤労者の生活費は月15万6582円。そのうち「消費税」は概算で月5884円、年7万608円だ(※支出から非課税となる取引を除いて試算)。このほか350ミリリットルの缶ビールを毎日1本ずつ飲むと年2万8360円の「酒税」が、410円のたばこを2日に1箱吸うと年4万8120円の「たばこ税」がかかる計算に。結果、トータルで年間約40万円もの税金を支払うことになる。

もちろん、年齢とともに給料が上がれば所得税や住民税の負担も増す。厚生労働省の『平成22年賃金構造基本統計調査』をもとに試算したところ、22歳で新卒入社し、60歳まで勤め上げた場合の所得税額は累計で1023万3200円、住民税は1283万2850円にもなった。直接税だけでなんと2000万円以上だ!(※控除は基礎控除と30歳で結婚、32歳で第1子、34歳で第2子をもうけた場合の配偶者控除、扶養控除を適用)。

さらに、車を買えば自動車税、マイホームを買えば固定資産税などもかかるため、生涯納税額はこんなものでは済まない。増税の是非が問われる今。自分が納める税金の額くらいは、きちんと把握しておきたいものだ。

税金は思った以上に沢山払っているようです。
日本の税金はやはり直接税の比率がかなり高いようですね。


イーココロ!クリック募金


☟クリックしていただけると嬉しいです。
人気ブログランキングへ

ユッケ復活したが…一人前1800円、量も減

2012-02-05 09:11:41 | Weblog
人気ブログランキングへ


ユッケ復活したが…一人前1800円、量も減(読売新聞) - goo ニュース

「焼肉酒家えびす」の集団食中毒事件を受け、生食用牛肉を加工・提供する際の新基準ができて4か月、販売を中止していたユッケを復活させる店が出始めた。

 ただ、コスト増で値上げが避けられなかったり、再販売をためらったりする店も多く、口に入りにくい状況はまだ続きそうだ。

 1日から販売を再開した大阪市天王寺区の焼き肉店「韓八亭」。「ユッケはじめました」というポスターを見て、常連客が次々に注文した。「やっぱりうまい。安心して食べられるようになってよかった」と、同市中央区の自営業川上健治さん(38)は口に運んだ。

 しかし、1人前1800円と値段は以前のほぼ2倍になった。新基準では、肉塊の表面から1センチ以上の部分まで60度で2分間以上加熱殺菌することなどが求められる。熱の通った部分はそぎ落とすため、ユッケとして出せるのは「元の半量ほど」になるからだ。

 「原価は2倍。利益はほとんどないが、衛生管理のしっかりした店というPRにもなるし、何よりお客さんへのサービスとして続けたい」と、店長の安田武敬さんは意気込む。

 1月中旬に復活させた同市の「海南亭」では、価格を据え置く代わりに1人前の量を以前の6割にした。「ユッケを出す店が増えて仕入れ値が下がれば、量も増やせる」と期待する。

 店にとってもう一つのハードルが、流し台を含めた専用の調理・冷蔵区画や器具を整え、保健所の検査をパスしなければならない点だ。大阪府内で基準をクリアした店は両店を含め6店で、かつての提供店舗数(545店)の1%ほど。

 状況は大阪以外でも同じで、厚生労働省が昨年10月から12月に実施した調査では、基準を満たしていたのは全国で18店(うち近畿12店)だった。全国焼肉協会(東京)の中井孝次事務局長は「値段を上げて果たして以前ほど需要があるのかという懸念に加え、専用設備を置くスペースがない店も多い」と打ち明ける。


ユッケが復活したようですが、衛生基準を満たすための対応で、値段が高くなり過ぎて、もう庶民が気軽に口にするものでは無くなってしまいました。



イーココロ!クリック募金


☟クリックしていただけると嬉しいです。
人気ブログランキングへ

「節分の鬼」の源流か…平安後期の土器出土

2012-02-04 09:51:47 | Weblog

人気ブログランキングへ



「節分の鬼」の源流か…平安後期の土器出土(読売新聞) - goo ニュース

 奈良県橿原市の新堂遺跡で、鬼の顔を墨で描いた平安時代後期(12世紀初め)の土器の破片が出土したと、同市教委が2日、発表した。

 太い眉に丸い目、額に3本のしわが刻まれたユーモラスな表情で、「節分の鬼」の源流ではないかという。

 破片は 碗 ( わん ) の底の部分で、井戸跡で見つかった。鬼の顔は約10センチで、碗の内側に描かれていた。「へ」の字に結んだ口の両端から上向きに牙が出ており、頭の角はない。市教委は魔よけなどの 祭祀 ( さいし ) に使われたとみている。鬼瓦は7世紀からあったが、鬼の顔が絵巻などに描かれるようになったのは12世紀以降とされ、墨で描いた土器が見つかったのは初めてという。

どういう使われ方をしたのでしょうね。
なかなかユーモラスな顔ですね。


イーココロ!クリック募金


☟クリックしていただけると嬉しいです。

人気ブログランキングへ

フクシマ後の電力コスト 世界初、原発の見えなかったコストを解明する 

2012-02-03 18:05:10 | Weblog
フクシマ後の電力コスト 世界初、原発の見えなかったコストを解明する 日本のエネルギー政策、ゼロから出発するための第一歩(日経ビジネスオンライン) - goo ニュース

 2011年10月3日、古川元久・国家戦略担当大臣を議長とするエネルギー・環境会議は、「コスト等検証委員会」を設置することを決定した。これは、東日本大震災と東京電力福島第1原子力発電所の事故を踏まえて、ゼロから見直すことになったエネルギー環境戦略を検討するための第一歩であった。特に、従来、安いとされてきた原発のコストなどを徹底的に検証することは、聖域なき検証の大前提になるという認識に基づくものであった。

 これから、5回にわたり、このコスト等検証委員会が、2011年12月19日にまとめた報告書のポイントについて、当該委員会の事務局メンバーが解説する。但し、解説の内容については、各執筆者個人の文責によるものである。

 第1回は、原子力発電のコストについてである。

 原子力発電については、原発事故の前から、国家が何らかのサポートをしないと成り立たないと言われていた。すなわち、電気料金には表れていないが、国家の負担として、国民が別の形(例えば税金)で負担している「隠れたコスト」があるのではないかという指摘である。

 今回の委員会の委員の一人である大島堅一・立命館大学教授は、原発の発電コストを考える際に、国が負担している原発の立地自治体に支払われる立地法交付金なども入れるべきとの主張を展開していた。しかし、これまでの政府や国際機関が行ってきた原発の発電コストの試算において、こうした「社会的なコスト」といわれるコストを勘案した例は、世界的にみても見当たらない。


過去の試算より5割以上高い

 今回の委員会の報告書では、こうした社会的なコストも含めて試算している。具体的には、原発のコストとしては、(1)原発の建設費用などの資本費、(2)ウラン燃料などの燃料費、(3)人件費などの運転管理費といった一般的に発電原価といわれるコストに加えて、(4)事故リスクのコスト、(5)政策経費も含めて試算した。

 その結果は、下限が約9円/キロワット時(注1)であり、上限については示せないということであった。2004年、電気事業連合会が経済産業省の総合エネルギー調査会・電気事業分科会に提出した試算などに基づき、これまでよく言われていた5~6円/キロワット時程度という水準から考えると、下限でも5割以上は高いという試算結果である。

その他にも使用済み核燃料の処分方法がどうなるのかも問題です。
もう貯蔵も限界に来ているのではないでしょうか。



イーココロ!クリック募金


☟クリックしていただけると嬉しいです。

人気ブログランキングへ

京大、甲虫の種の多様化は飛翔能力の退化が主要な推進力となったことを確認

2012-02-02 18:06:39 | Weblog
京大、甲虫の種の多様化は飛翔能力の退化が主要な推進力となったことを確認(マイナビニュース) - goo ニュース

京都大学(京大)は2月1日、昆虫の中でも特に種数が多い甲虫において、飛翔能力の退化が種の多様化における主要な推進力となってきたことを確認したと発表した。研究は京都大学理学研究科の曽田貞滋教授らの研究グループによるもので、成果は英科学雑誌「Nature Communications」に英国時間1月31日付けで掲載された。

昆虫は地球上の全生物種の半数を占めており、最も種数が多い生物群だ。昆虫は古生代シルル紀(4億2000万年前)に登場した最古の陸上動物の1つであり、有翅昆虫(有翅亜綱)は4億年前には出現していたと推測されている。

昆虫が繁栄している理由の1つが、翅(はね)を進化させ、飛べるようになったことだ。現在知られている昆虫の種は約100万種に及ぶが、その99%は有翅昆虫である。昆虫の中で特に種数の多いグループは、甲虫目、双翅目(ハエ、カ)、膜翅目(ハチ、アリ)、鱗翅目(チョウ、ガ)の4種類で、いずれも有翅昆虫だ。飛翔能力の獲得によって、広い範囲でエサや配偶者を探すことが可能になり、さらにさまざまな地域や生息環境へと分布を広げることが可能になったことが繁栄につながったというわけだ。

しかし、翅とそれを動かす飛翔筋を形成するには大きなコストがかかる。飛翔のために費やす物質・エネルギーを繁殖や生存にまわせば、より多くの子孫を残せる場合もあるのだ。

そこで、飛翔筋の退化や、翅そのものの退化によって、飛ばずに生活する方向に進化した昆虫もしばしば見られる。一般に、移動分散力が乏しい生物ほど、異所的な集団間の遺伝的な分化が進み、そのために種分化を起こしやすいと考えられるわけだ。従って、飛翔能力を失った昆虫の系統では、種分化が速く進行することが予測される。

研究グループでは、約35万種と昆虫の中でも特に種数が多い甲虫類(昆虫の種の40%を占める)について、「適応的に飛翔能力が退化した系統では、移動力が低下して、異所的種分化が促進され、種が増加する」という仮説を立て、「ヒラタシデムシ」(画像1)というグループでその仮説が検証された。



広範囲に分布するために飛翔能力を獲得し、広い範囲に分布したら、繁栄するために飛翔能力を退化させるとは面白い適応能力ですね。



イーココロ!クリック募金


☟クリックしていただけると嬉しいです。
人気ブログランキングへ

東北沖プレートで津波地震発生の恐れ?

2012-02-01 17:49:44 | Weblog
東北沖プレートで津波地震発生の恐れ?(ナショナルジオグラフィック 公式日本語サイト) - goo ニュース


 東日本大震災をもたらした昨年3月11日の東北地方太平洋沖地震(M9.0)による影響で、東北沖の日本海溝東側での地震発生のメカニズムが変化し、大きな津波を伴うM8クラスの地震がより起きやすくなっていることが、海洋研究開発機構(JAMSTEC)の調査で分かった。31日付けの米地球物理学連合の学術誌に発表した。

 同機構は震災後、宮城、福島県から約250キロメートル沖にある日本海溝の東側(東北地方太平洋沖地震震源域の東側)に自己浮上型海底地震計20台を設置し、昨年4月下旬から7月上旬にかけて発生した約1700個の地震を観測した。そのうち、震源地や地震断層の向き・方向などが判明した50個の地震について詳しく解析した。

 日本海溝では、東から進行してきた太平洋プレート(岩板)が陸側の北米プレートの下に潜り込んでいる。日本海溝の東側では、太平洋プレート内の深さ約20キロメートルまでの浅い部分ではこれまで、東西方向の引っ張り合う力によって断層が割れて地震(正断層型地震)が起き、さらに深い約40キロメートルの部分では逆に、押し合う力によって断層がずれて起きる地震(逆断層型地震)が起きていた。ところが調査の結果、太平洋プレート内部の約40キロメートルの場所まで正断層型地震が発生し、震災後、太平洋プレート内部での力のかかり具合(応力場)が変化し、活発化していることが分かった。

 日本海溝東側での地震は震源が比較的浅いため、今後も大きな津波を伴う大規模地震の発生が懸念されるという。岩手県沖では1896年の「明治三陸地震」(M8.2)で大きな津波被害があったが、その37年後の1933年に「昭和三陸地震」(M8.1)が起き、再び大きな津波被害をもたらした。明治三陸地震は、日本海溝の西側で起きた逆断層型の典型的な海溝型地震とみられているが、昭和三陸地震は、日本海溝の東側、太平洋プレート内で起きた正断層型地震といわれている。

まだまだ大きな地震が起きる可能性が高いようです。
早く防災対策を立ててほしいですね。
安心して生活できるのが一番ですね。


イーココロ!クリック募金


☟クリックしていただけると嬉しいです。
人気ブログランキングへ