Mrs.ベリーのVeryな一日

☆ミセス・ベリーのSmileダイアリー☆エレガントな女性目指してセルフプロデュース中(^v^)

愛がいない部屋

2008年05月26日 20時07分49秒 | ベリーの感想文(本・映画)
愛がいない部屋
石田 衣良
集英社

このアイテムの詳細を見る

天気     今日もさわやか

 

石田衣良 著 : 愛がいな部屋
を、読みました。

 

東京・神楽坂にある、33階建ての高層マンション、メゾン・リベルテ。
ここには、いろんな住人がそれぞれの部屋で暮らしています。
男女でルームシェアをする人、売れ残りの部屋をあえて購入
しようとする、キャリアウーマン、引きこもりの息子を抱える夫婦、
などなど、10室10色。
華やかな、都心の高層マンションを舞台に、人々の心の影が
描かれた10の短編集。

 

私の家は、地方都市の郊外の一戸建て。しかも2世帯住宅。
バルコニーとは言い難い、ベランダから見えるの景色は
6m道路と、お向かいの中野さんち。
築11年で、内装の汚れがほんの少し気にかかる。
そんな、平凡の見本的な住宅環境に暮らしているので
この物語で登場人物達が住まう、高層マンションが
ちがう国にある、建物のような感じがしました。
どんなに素敵な住まいに住んでも、きれいな服を着ても
素敵な宝飾品に包まれても、やっぱ人間って何かある。
問題を抱えている人もいる。
外見はいろいろでも、中身はやっぱ、悩み苦しむ人。なんですね。


でも、素敵なところに住んで問題があるのって絵になりますけど
平凡の見本的な住まいに住んで問題を抱えていても
わびしいですね・・・・。そんな侘しさは苦手。
だから一応私、今のところ問題ナッシング!
あははは~。超平凡も結構いいかも~


体育会

2008年05月25日 15時33分12秒 | きょうのベリー♪ (日記)

天気      直射日光に焙られた!

 

       

中学校にないって初めての、体育会でした。
朝のうちは曇り空でしたが、10時を過ぎると
強烈な直射日光に、ジリジリ焼かれました。
日焼け対策完璧!と思っていたのに、サンバイザーから飛び出た
頂頭部が、真っ赤に日焼けしました・・・(泣)
持ってったデジカメは、充電切れだし、携帯も電池があと2個分の
パワーしかないしと、おのれの準備の詰めの甘さに、あきれました。

今日はハズが仕事で忙しく、私ひとりで見ていたので
退屈で退屈で・・・。炎天下の中での苦行でした~~~。
しかしお昼御飯は、中学の時の同級生同士で結婚した
私たち夫婦に、よく似たカップルのファミリーと食べることが出来て
楽しかったです。
お互いの子どもが、同じクラスになり、すぐに仲良くなって
不思議な縁を感じつつ、中学時代の体育祭の思い出などを
語り合い、たのしいひと時でした。

 

   

帰りは、お弁当のバスケットを下げて
懐かしの通学路を、歩いて帰りました。
疲れたけど、ちょっと清々しい帰り道でした。

 

 

 

 


ツリーハウスシリーズ

2008年05月24日 15時49分30秒 | ベリーの感想文(本・映画)
ツリーハウスで夢をみる
アラン・ロラン
二見書房

このアイテムの詳細を見る

天気      昼前からずっと

 

本屋さんで、ツリーハウスの本を見つけました。
私、小さな頃に読んだ絵本の影響で
ツリーハウスに憧れています。
この本は、3部作のようです。

 

高い木の上で、小鳥の声で目覚めたいっ!
と、思ったことがあるあなた。本屋さんでパラパラしてみてください。
ちょっとだけ、ツリーハウスの気分が味わえますよ。

 

 


ドラゴン桜

2008年05月23日 11時54分56秒 | ベリーの感想文(本・映画)
ドラゴン桜 20 (20) (モーニングKC)
三田 紀房
講談社

このアイテムの詳細を見る

天気     夕方からはらしいけど今は

 

ドラゴン桜 読み終わりました~!

 

以前、知人から10巻くらいまでお借りして読んだのですが
それから止まったままだった漫画の1つ。
レンタルコミックで、ようやく最後まで読むことが出来ました!


数年続いたこのシリーズで、さらに数年かけて読破した私は
主人公たちと同化して、サクラサク日を楽しみにしていたので
ラストの展開は、嬉し涙と、哀し涙でウルウルしました。


ガリ勉というと、なんだかあまりいいイメージないけど
一生懸命勉強することの意義や、大切さを
教えてくれた、すごいマンガだったと思います。
『人間は生まれ変われる』という言葉も、心に残りました。
なにごとも、一生懸命に取り組むことって大切で
とくに、中学高校時代にその時間を持つことって
なんて有意義なんだと、思いました。
そういう、大切な時間にどんな風に親がかかわるべきか
ということにも触れていたので、そういうところも参考になりました。

強制や押し付けではなく、子どもが自ら
充実した生活を望むような、そんな環境を整備できる
親にならないとな~。
まずは何事も自分が、しっかりしないとね~。と、
教えてもらったコミックでした。

 

 


 


あやし うらめし あなかなし

2008年05月22日 11時40分51秒 | ベリーの感想文(本・映画)
あやしうらめしあなかなし
浅田 次郎
双葉社

このアイテムの詳細を見る

天気     あと10日で梅雨入りですって

 

浅田次郎 著 : あやしうらめしあなかなし
を、読みました。

 

幽霊が「うらめしや~っ~~~~」と、言っていたころの日本の感覚で
書かれた短編集でした。
ホラー作品という感じではなく、霊的な不思議な現象の影には
人々の心が係わっていて、人を想う心や、報われなかった
悲しさなんかがあります。
ジローさん特有の、人の心にするりと入ってくる、優しさのこもった
文章は、夜寝る前に読んでもまったく恐怖なんて感じない
穏やかな物語ばかりでした。


この世に思い残すことなく、生きていきたいぞ~!
と、思った作品でした。