抹茶コーチのFOOTBALLあそびLIFE

サッカー・メンタルコーチとして「教えない指導」を実践中!毎日の試行錯誤をお届けします。

スローインも大事な技術

2017年09月18日 15時57分53秒 | トレーニング
9月18日日曜日
昨日まで台風接近の影響を受け、様々な試合、イベント事が中止になり、うちのクラブも例外なく練習は中止に。
来週は地区の祭典「裸祭り」、翌週はメイン小学校の運動会と休みが続いてしまうので、ここは何とかしようと、急遽練習にしました。
急な変更でしたが、こども達もまずまず集まってくれて良かった〜。

そんな4,3年の練習は、スローイン。
当然スローインだけって事でなく、スローインからコントロールして攻撃、みたいな事です。
8月に受講したリフレッシュ講演会でU20日本代表監督 内山篤氏の話の中で、スローインが下手という話があり、1試合で4回もファールスローがあったと。
年代別とはいえ、日本代表がですよ。
攻撃で押し込んでスローインを得たという、これから得点するぞ!っていう場面でばかりだそうです。
こらは問題だな〜って思い、練習に取り入れました。
やっぱり、今の子達は投げるの下手です。
野球やりませんからね。
私なんて、ガッツリ野球世代。
こどもの頃は空き地で野球、カツオ君みたいなもんです。
向かいのオジさんとキャッチボールよくしたな〜、懐かしい。

とにかく少しずつでも練習していかないと、ファールスローは相手ボールになってしまうので良くないです。
相手ボールを早く奪って、ボール保持して主導権握ろうと思ってるのに、あっさり相手ボールじゃね。

みんなもそれなりに楽しそうだったし、今後も少しずつ導入しよう!!

それに円陣ボールも「行動目標」掲げて、良かったな〜。
かなり具体的な内容で。内容が具体的になると円陣そのものの形が変わるのが、ちょっと不思議。
みんなで考えて、意見言ってると、ノリが良くなるのかな?
中には、「〇〇はこんな大きい声出せるの?」と普段聞かない大きな声も出るようで、これも継続してこども達の変化を楽しんでいきましょう!!

声掛けもペップトークなど取り入れ、こども達自身でモチベーション上げられるようになると頼もしいね。

このペップトークについては、後日投稿しましょ。

では、また。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする