9月12日火曜日
今日は体育館の休館日でフットサルスクールお休み。午前中の激しい雨でグランド使用できず、夜のFC磐田ジュアユースAPEXのトレーニングも中止になりました。
ってことで、いろいろとボーッと考えてみました。ww

このところ、習慣について考えてたんですが、自分の習慣って他人の習慣とは違うんです。
当たり前ですが。
スクールの園児や出前サッカー教室で園児達と楽しんだ最後はハイタッチでお別れです。
これは、もうスクールはじめてからはずっと一緒。
小学生のスクールでは人数と時間の関係で毎回はやりませんが、ミニゲームの中ではゴールしてハイタッチ!ファインプレーでハイタッチ!
今やこども達も自然にやりますね。
そしてFCポーラスター磐田の選手達とは試合開始前、試合終了後にハイタッチ!
もちろん選手達同士では、得点後にはみんなで盛り上がりながらは当たり前。
GKのファインセーブやDFのシュートブロックで相手コーナーに逃げた場面でも熱いハイタッチとハグ。
これには観ているこちらも熱くなったね〜!
そう、習慣化されてるので当たり前なんです。
このところ試合の監督が続いたので少し観察してみると意外にみんなやらないんだね。
普通だと思ってたので気にしたことなかったけど、ある方に言われてみて気にしてみたら、そんな状態。
むしろ大きな声で盛り上がってるのは大人だったりする。
「声出せよ!」って大きな声で大人が言っても、習慣になってなければ出さないよね。
良いか悪いかでは無く、選手にやってほしいことは練習のところから習慣化しないと試合で発揮することは出来ないって事。
しかも選手達から自主的にやりたくなるような仕掛けがあれば、もっとイイよね。
もっともっと良い習慣が身につく仕掛けをどんどんしていこう!!
たまには次回予告を。ww
次回は「習慣化〜円陣について」をお届けします。
では、また。
今日は体育館の休館日でフットサルスクールお休み。午前中の激しい雨でグランド使用できず、夜のFC磐田ジュアユースAPEXのトレーニングも中止になりました。
ってことで、いろいろとボーッと考えてみました。ww

このところ、習慣について考えてたんですが、自分の習慣って他人の習慣とは違うんです。
当たり前ですが。
スクールの園児や出前サッカー教室で園児達と楽しんだ最後はハイタッチでお別れです。
これは、もうスクールはじめてからはずっと一緒。
小学生のスクールでは人数と時間の関係で毎回はやりませんが、ミニゲームの中ではゴールしてハイタッチ!ファインプレーでハイタッチ!
今やこども達も自然にやりますね。
そしてFCポーラスター磐田の選手達とは試合開始前、試合終了後にハイタッチ!
もちろん選手達同士では、得点後にはみんなで盛り上がりながらは当たり前。
GKのファインセーブやDFのシュートブロックで相手コーナーに逃げた場面でも熱いハイタッチとハグ。
これには観ているこちらも熱くなったね〜!
そう、習慣化されてるので当たり前なんです。
このところ試合の監督が続いたので少し観察してみると意外にみんなやらないんだね。
普通だと思ってたので気にしたことなかったけど、ある方に言われてみて気にしてみたら、そんな状態。
むしろ大きな声で盛り上がってるのは大人だったりする。
「声出せよ!」って大きな声で大人が言っても、習慣になってなければ出さないよね。
良いか悪いかでは無く、選手にやってほしいことは練習のところから習慣化しないと試合で発揮することは出来ないって事。
しかも選手達から自主的にやりたくなるような仕掛けがあれば、もっとイイよね。
もっともっと良い習慣が身につく仕掛けをどんどんしていこう!!
たまには次回予告を。ww
次回は「習慣化〜円陣について」をお届けします。
では、また。