抹茶コーチのFOOTBALLあそびLIFE

サッカー・メンタルコーチとして「教えない指導」を実践中!毎日の試行錯誤をお届けします。

感情をストレートに伝える

2019年04月29日 20時47分27秒 | 試合
4月28日日曜日
GW10連休の最初は5年生の大会参加。

6,5年担当の自分は年度始めから試合の連続。
毎週試合で自分が全く練習見ていません。
ホントに選手達には申し訳ないな〜と。

そんな中、5年生達は自分達で相手のこと考えながら作戦立てたり、ポジションも変えたりしながら、ゲームを楽しんでくれました。

結果はなかなか思うようにはいかず、振るわなかったですが、良い経験は出来ました。

終了間際まで相手を追い上げて、追いつかず敗戦で涙したり、次の試合には終了間際に追いついてPK戦を制して大喜びしたり、感情をストレートに表現出来るってホントいいね。
そんなシーソーゲームでベンチの応援も盛り上がったし、もちろんベンチのみんなも交代で出場してますから応援にも熱が入ります。

意外にもこういったベンチの声やフィールドの選手達の声って少なくなってます。
この大会だけでなく、他の大会でも同じ事。
さすがに監督やコーチの激しい罵声なんかはありませんが、子ども達の声よりもベンチや周りの大人の声の方がトーンが大きいんです。
非常に上手い選手も結構いるんですけどね。
迫力あるのは大人の声。

もっともっと自分を表現して、子ども達自身が負けたくないって姿を見せてくれたら、もっと楽しいゲームになるんじゃないかな。
ゴールする喜び、負けたり上手くいかなかったりした悔しさ、表に出していいんだけどね。

これからも自分は、子ども達のそんな心の部分を刺激しながらサッカーをもっと楽しんでもらえるように寄り添っていこう!

クラブはしばらくGWでお休み。
次は5月4日、5日U12とんぼカップ。
大会前だけど試合も練習もしません。
それがうちのスタイル。
このGWも家族や友達といろんな体験してきてほしいね。

では、また。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする