9月11日(土)親子de芝生あそび広場を開催しました!!
会場は磐田スポーツ交流の里ゆめりあ多目的グラウンド
いつもはサッカー競技を行う、立派な天然芝。
高校や大学の上位大会も開催される会場なんです。
過去には全日本高等学校女子サッカー選手権大会も開催されたことがあります。
本部運営のお手伝いしたのが懐かしいな〜
フルピッチに余白も十分な広さ
ここを親子単位で公園のように自由に使ってもらおう!という企画
コロナ禍で他家族との交流は避けてもらい、家族でなんでもありの活動
家族で遊べる遊び場を提供しました。
しかし時間には限りがあり、8:30〜12:00
それでも親子で遊ぶには十分な時間でしょう。
さすがに何にもないと持て余すんじゃないかと思い、ミニゴール6台、ミニコーン16本、平マーカー20枚だけ置いておきました。
置いてるだけで、勝手にどうぞ!
この道具の使い方にも家族ごとに個性が出るのが面白かった。
そうそう、私達スタッフは入口での手指消毒やチェックシート確認などしたら、あとは皆さんにケガがないように注意して見守るだけ。
この見てるのが、良い学びになりました。
道具の使い方に戻ると、
ミニコーンでジグザグドリブルする家族に、コーン当てゲーム、間を通すランニングパス、固めて並べてキックボウリング。
お父さんアイデアあるな〜
サッカーだけでなくてもOKって案内したら、なんと
バドミントン!!
贅沢〜
陸上部のようにフルピッチの周りを全力疾走し、それをスマホでタイム測る親子。
途中2度の雨が降る不安定な天気の中、ほぼフルタイム3時間以上居座った、いや参加してくれた親子も
そして、3世代家族8人で4対4のガチゲームを楽しむ大家族!!
おじいちゃん、おばあちゃんが孫とガチサッカー出来るって、ホント感動だわ。
自分も孫とサッカーしたいね。
こんな遊び心ある家族がたくさん集まってくれて本当にありがとうございます!
遠くから見ていて、みんな遊んでるだけでどんどん上手くなった。
特にキックボウリングやってた子達はホントやり始めと帰る頃では別人のようなキックを見せてた。
みんな家族と楽しく遊んでるだけで
どんどん上手くなる。
いや、家族と楽しく遊ぶからこそ
どんどん上手くなる。
怖い顔したコーチが大きな声でやらせても
こんなに上手くなりません。
コーチの役割とは?
導く
環境をつくる
雰囲気をつくる
こんな感じでいいんじゃない
帰り際に
「これいいね!またやってよ!」
と言われたのは嬉しかったし、
力になりました。
ありがとうございました。
必ずまたやります!
会場いろいろ考えてみよう!