サブ的な趣味の報告ブログ

趣味の報告を掲載してるブログです。
こちらはサブ扱いでアメブロで投稿してるので投稿少ない事をご了承ください。

PS→アタリ仕様2-7(完)

2015-04-27 18:18:00 | ゲーム関連
プレステ(ネオジオ互換)をアタリ仕様やアタリ仕様アダプターで
使いつつ連射なしアタリ仕様パッドを連射付にするアダプターを
絶好調制作中ですが、前回は、配線が終わるも問題が発生したので
解決策を探した結果スイッチで切り替えるしか方法が無いと結論が
でたと報告しました。

今回は、追加配線から完成品お写真掲載等を報告します。

最初に前回掲載するの忘れていた解決策模索中の写真と説明から


この写真は、プレステの変換回路の電源切ればいけるかもと線を
外したら作動不安定になったのでクリップ付コードで回路を仮に
繋ぎその後GND側だけ切り離したら切り替えができると確認した
時の写真です。

その後スイッチを取り付けますが、アタリ仕様側も不安定になるので
1回路2接点の切り返えスイッチを使いPS側とネオジオ・アタリ側
を切り替えて使う配線で決まったので作業に取り掛かった。


配線後作動確認したら1部のプレステコンのボタン信号が連射
したように不安定になる不具合が出ていますがメインで使う
コントローラーが動いてくれているので完成という事になった。

配線中の写真はないのでいきなりですが完成後の写真です。



左上は、正面のネオジオ・アタリ仕様の端子です。
アタリ仕様の端子上には、連射の切り替えボタンも搭載してます。

右は、裏側で変換先の切り替えスイッチが有ります。

下は、プレステ端子と接続端子でイヤホン端子は、ファミコン
等で使うときスタート・セレクトの信号を引き出す追加端子の
プラグとして使っています。


これが使用例ですが、今回どうしても完成させなくてはいけなかった
理由が貴重な、PCエンジンでアタリ仕様とアナログパッドを変換する
X-HE3 という製品に自作アダプター用の端子を付けてしまったので、
完成をあきらめると損だったからです。

<感想>
1度完成させるのをあきらめたため今回の計画で結局構想から
完成までに諦めてほったらかした期間込みで2年以上かかって
しまいました。

作るきっかけがファミコンでプレステコンを変換するアダプターで
遊んでいたが未対応のゲームが有ったのでネオジオ版を買ってきて
ファミコンにネオジオコンを繋ぐアダプター作って遊んでいたが
余ったボタンに連射機能を割り当てたくなって制作を計画しました。

1時は無理だと思っていたがスーファミをアタリ仕様で使う変換基板
のおかげで完成できたのでとても感謝してます。


使用感想ですが、一時は、ゲームキューブパッドをファミコンで使う
アダプターにウエーブバードを繋いで遊んでいたけど形状に慣れず
使う頻度が低かったが、ようやく使い慣れたプレステコンで無線化
出来て良かったです。

<制作に使った変換機(基板)の販売先>
PS-NG コンバーター
ショップ:G-take.com
このショップは、ネオジオ用以外のコンバータも取り扱っています。

スーファミコントローラ信号変換基板
ショップ:エム・エー・ディー Maeda Advanced Design Inc
この商品は、個人生産の少量販売品ですので売り切れに要注意。
キット品の他にもコントローラに組み込み済みの完成もございます。


以上で今回の計画の報告を終了いたします。



PS→アタリ仕様2-6

2015-04-23 22:09:00 | ゲーム関連
プレステ(ネオジオ互換)をアタリ仕様やアタリ仕様アダプターで
使いつつ連射なしアタリ仕様パッドを連射付にするアダプターを
絶好調制作中ですが、前回は、配線が終わったが問題が発生したと
報告しました。

今回は解決策を探したことを報告しますので完成品の写真掲載は
まだ先になってしまいます。


先ずボタン信号にダイオードを入れてみたがやはりネオジオ
端子の入力が鈍くなるそこでVCC端子を外したら入力信号が
乱れたのでVCCを繋いで今度は、プレステ基板のGNDを
外したらネオジオ側が正常になった。 このことから
スイッチで切り替えた方が良いと判断した。

まあネオジオやアタリ仕様側しか使わない時のプレステ側
の電力消費が気になっていましたのでこれで良かったのかも。

次の休日にスイッチ取付を行いたいと思います。

以上で報告を終わります。


PS→アタリ仕様2-5

2015-04-21 18:56:00 | ゲーム関連
プレステ(ネオジオ互換)をアタリ仕様やアタリ仕様アダプターで
使いつつ連射なしアタリ仕様パッドを連射付にするアダプターを
絶好調制作中ですが、前回は、アタリ仕様側以外の配線がほぼ
終わったと報告した続きです。


写真は、後日追加します。


アタリ仕様側とスタート・セレクトの配線を開始ました。

何とか完成し無事蓋も閉まりましたと言いたいところですが、
スタの爪が15ピン端子と干渉して閉まらないので
削ったら蓋が浮いたのでテープで固定する羽目になった。

そして作動確認したら謎の現象が起きた。

アタリ仕様は問題なく連射 ON/OFF できましたが、何故か
ネオジオ端子側が通電不良起こしているのです。

コントローラーの接点に金属をあてるとONになるけど
ゴムの炭素接点だと抵抗値が大きいという反応をみせた
またファミコンでアタリ仕様を繋ぐアダプターに繋いだとき
アダプターのスタートボタンを押すと、プレステコン未接続時は
プレステ回路側のスタートの信号がでっぱなしになる事案も発覚
これだとアタリ仕様だけ繋げれない。

というこで6月末に大阪の部品屋行く予定があるのでその時に
ダイオード買ってプレステの変換回路に取り付け信号が逆流
しないように対策してみようと思い売ます。

ダイオード取り付けるまでネオジオ互換端子は、使用禁止です(泣)



一旦報告を終わります。

PS→アタリ仕様2-4

2015-04-17 16:59:00 | ゲーム関連
プレステ(ネオジオ互換)をアタリ仕様やアタリ仕様アダプターで
使いつつ連射なしアタリ仕様パッドを連射付にするアダプターを
絶好調制作中ですが、前回は、ケース加工するも線が入るか心配
とお伝えしましたがまた制作を進めました。


始めに掲載し忘れていた ネオジオアダプターを仮配線した時の
姿から紹介します。


これが仮配線完了時の姿でファミコンとセガマスターシステムに
繋いだ姿である。 ファミコン等には、スタート・セレクトが
有るしマスターシステムは、本体にポーズボタンがるので
両者をネオジオパッドのスタート・セレクトで操作できるように
端子付けたのでそれに対応するケーブルも配線してる。

なお連射専用ボタン機能は、回路が無いので、未配線である。

ここから制作の続きを紹介します。


スーファミ基板と変換基板を連結し作動確認した。
この時コントローラケーブルの端子は邪魔になったので外された。

なお本体側は、完成させる直前にセガ機種切り替え配線に変える予定


次にネオジオ端子をスーファミ回路と繋ぎネオジオ端子から
プレステ変換機に繋いで作動確認したら念願の連射専用ボタンの
増設に成功した。

後は、スタート・セレクトとアタリ仕様側の配線が残っていますが
また明日以降行うことにしますが、線が入ってくれるが心配。


以上で報告を終わります。




PS→アタリ仕様2-3

2015-04-14 13:27:00 | ゲーム関連
先日から作っている ネオジオ用のプレステコンバータを
アタリ仕様専用化する改造の現況を教えます。


ケース加工が無事終了し基盤類を入れてみたらやはり厚みが
薄すぎたらしくスーファミの基盤は、ケーブルのコネクタを
外さないといけないし変換機の基盤は、無理やり入った。

問題はこれからです。 基盤と端子を繋ぐケーブルが入るか
どうかという問題です。

配線しやすさ優先には絶対できませんし万が一
線が入らなかったら後日ケース買い直し決定です。

以上で現況をお伝えしました。