先日からやっているパソコン版ディスクシステムの進行状況を
お伝えします。
前回の記事を見ていない人は、前回の記事から見てください。
PC用FDS制作その1
今回の改造計画の他の記事を見たい方はこちらから選んでみてね。
PC版FDSのカテゴリーの記事一覧
今回は、ハブを買ったので外装のケースを外し取り付け確認を
行った後ディスクシステムの基盤を支える突起を切り取り
ハブの基盤を入れるスペースを作った。
次に大量にゴミとして出ていた鉄道模型ケースについていた
列車を入れる時のスペンサーや使用しない部分の蓋代わりに
使うスポンジみたいなのが有ったのでFDドライブを支える
足代わりとHDDケースを浮かせハブの基盤と干渉しないように
するためのスペンサーとして使うことにし必要な長さに切った後
本体側のケースに固定し差し込み確認を行った。
その結果横側に隙間ができていたので先ほどのスポンジを挟み
HDDのズレ防止策を取った。
なおドライブ類は、接着剤で止めると故障時の交換が面倒なので
強力タイプの両面シートで固定することにしたので後日買いに
行く事になった。
明日部品屋から荷物が来るようなので、到着後端子類の設置する
穴開けを行います。
以上でその2の報告を終わります。
お伝えします。
前回の記事を見ていない人は、前回の記事から見てください。
PC用FDS制作その1
今回の改造計画の他の記事を見たい方はこちらから選んでみてね。
PC版FDSのカテゴリーの記事一覧
今回は、ハブを買ったので外装のケースを外し取り付け確認を
行った後ディスクシステムの基盤を支える突起を切り取り
ハブの基盤を入れるスペースを作った。
次に大量にゴミとして出ていた鉄道模型ケースについていた
列車を入れる時のスペンサーや使用しない部分の蓋代わりに
使うスポンジみたいなのが有ったのでFDドライブを支える
足代わりとHDDケースを浮かせハブの基盤と干渉しないように
するためのスペンサーとして使うことにし必要な長さに切った後
本体側のケースに固定し差し込み確認を行った。
その結果横側に隙間ができていたので先ほどのスポンジを挟み
HDDのズレ防止策を取った。
なおドライブ類は、接着剤で止めると故障時の交換が面倒なので
強力タイプの両面シートで固定することにしたので後日買いに
行く事になった。
明日部品屋から荷物が来るようなので、到着後端子類の設置する
穴開けを行います。
以上でその2の報告を終わります。