サブ的な趣味の報告ブログ

趣味の報告を掲載してるブログです。
こちらはサブ扱いでアメブロで投稿してるので投稿少ない事をご了承ください。

PC用FDS制作その2

2015-02-25 21:29:00 | PC版FDS計画
先日からやっているパソコン版ディスクシステムの進行状況を
お伝えします。

前回の記事を見ていない人は、前回の記事から見てください。

PC用FDS制作その1

今回の改造計画の他の記事を見たい方はこちらから選んでみてね。

PC版FDSのカテゴリーの記事一覧
今回は、ハブを買ったので外装のケースを外し取り付け確認を
行った後ディスクシステムの基盤を支える突起を切り取り
ハブの基盤を入れるスペースを作った。

次に大量にゴミとして出ていた鉄道模型ケースについていた
列車を入れる時のスペンサーや使用しない部分の蓋代わりに
使うスポンジみたいなのが有ったのでFDドライブを支える
足代わりとHDDケースを浮かせハブの基盤と干渉しないように
するためのスペンサーとして使うことにし必要な長さに切った後
本体側のケースに固定し差し込み確認を行った。 
その結果横側に隙間ができていたので先ほどのスポンジを挟み
HDDのズレ防止策を取った。 
なおドライブ類は、接着剤で止めると故障時の交換が面倒なので
強力タイプの両面シートで固定することにしたので後日買いに
行く事になった。

明日部品屋から荷物が来るようなので、到着後端子類の設置する
穴開けを行います。

以上でその2の報告を終わります。


PC用FDS制作その1

2015-02-23 22:04:00 | PC版FDS計画
パソコン版ディスクシステム計画始動しました。

以前はMOドライブを内蔵しようとか計画していたが
予算の都合でHDDを変換機に繋いだ状態のを
入れただけというシンプル構造だったそのせいで
振動に弱くすぐにHDDが死んでしまった。

今回は初歩的なミスをしないように制作したいと思う。

今回の計画内容から説明します

FDDドライブだけだど箱の体積分が無駄なのでモバイルHDDも
内蔵させる。

フロントパネルのイジェクトボタンの穴が開いたままになるので
穴を埋める目的でUSB端子を取り付ける。
(接着後の強度等の関係で延長コードの端子を使う)

裏面にUSBのBタイプの端子を取り付けケーブルは着脱式とし
裏面にもUSB端子を出せるようにする。

USBハブは、6ポート以上のやつを使い電池ケース部分に
USBメモリを収納しながら差し込めるスペースにする。

HDDを常時繋ぐためACアダプターが無いと動かないように配線させる。

以上が今回の計画の内容である。



ジャンクのファミコンディスクシステムを買うのは無理なので
本体のみの中古をネットで注文し家にあるのを改造用に使う事
事にしました。

その後必要な部品も部品屋で注文したので到着待ちとなった。

なお今回改造に使う本体に入っていたディスクドライブは、
今回注文した本体が故障した時の予備として使うので代わりに
捨てられずに生き残ったツインファミコンの部品を使うこと
にした。 (究極のリサイクルである)

始めにドライブの設置確認を行ったのちに作業を開始した。

FDドライブの下にHDDケースが来る構造にしFDDは固定が
フロントパネルだけだだどすぐ外れるので鉄道模型ケースの
穴を埋めてあったスポンジを足代わりに使用しぐらつきを
解消させることにした。

その後USBフロッピードライブを出すため本来のドライブの
挿入口を出すためのフロントパネル加工と元のドライブの
イジェクトの穴にUSBの延長コードの端子を差し込むための穴を
拡張させ端子を取り付けた。
 
今回使ったFDドライブが薄型なので元の挿入口のパーツを
切断して下半分を使用することにしフロントパネルに固定した。


フロントパネルの加工が完了したのでFDドライブを仮に取り付けた。
ドライブケースの色を合わすために塗装したが、塗料が足らず
1部塗れていないので新しい塗料後日買って塗装し直します。
(塗料たらなくした原因が、前面のみで良かったのに後ろから塗装したため)
ここでいったん作業を中断した。

明日仕事帰りに近所のコーナンで売ってる安いUSBハブを
購入しうに行き帰宅後使用する準備する予定です。


また部品が到着したら接続端子類の取り付け加工などを行います。


以上で1日目の作業報告を終わります。


初代CD-ROM2

2015-02-23 16:25:00 | PCエンジン
先日完全に死んだことになっていた初代CD-ROM2の
CDドライブですが、本日さりげなくネットで分解画像見ていたら
動かない原因が特定できたので再び修理することにした。

動かなかった原因は、基板上にある端子の差し込む線が間違っ
ていたのです。 
三か所端子があるが同じ形状なので刺さってしまう。

ネット画像を参考に差し替えて電源を入れるとCDプレーヤ単体
としては一発で直ってくれるもインターフェイスと合体させると
読み込まないのでセンサーをいじるとドライブの音楽再生ボタンで
読み込んだそしてさらに調整するとドライブとして認識してくれた。

スタートボタンを押してからの反応が若干遅いような気がするが、
ゲーム開始前の読み込みが早くなったので、修理大成功となった。

一時は、1万以上で売ってる中古に手を出そうかとも考えて
いただけに大助かりでした。

以上で報告を終わります。

usbハブ修理

2015-02-19 21:20:00 | パソコン
写真まだ撮影していないので、後日追加します。

スーパーファミコンのマルチタップのガワを使った
USBハブを制作して愛用していたが、ハブの回路が故障し
1度修理して復活を遂げたが、今度は、端子の逆挿し防止の
出っ張りが取れてしまい逆挿しで機器を破壊する危険が出たので
端子を交換することにした。

今回は、USB端子の交換のついでにハブ回路の
端子類を外して再利用できるようにした。


最初中古で良いかと開き直っていたが入手出来そうもないので
ネットで探していたら安価なケーブルをみつけたので注文した。

GROOVY グルービー GN-US004A [内蔵USBケーブル]
というケーブルでUSBボードの内臓側の端子から
ケースに取り付けるためのケーブルのようです。

このケーブルを予備を含め2本買った
ヨドバシカメラだったので送料は無料でした。

制作手順(制作中の写真は撮ってません)

買ったケーブルを切断し端子側をケースに取り付けた。

以前ジャンクで買って部品取りされたPS3のコントローラの
充電スタンドの端子を使い切り離して余ったコネクタを
使いハブのケーブルを長くすることにしたのでハブに繋ぐ
ケーブルを制作し作動確認してから端子類を外した。

次に配線を行った。ハブ回路の端子を外したおかげですっきりと
配線と基板収納が行えた。


USBハブの外部電源端子の部分と新たに付けた端子をリレー経由で
繋ぐ。 リレーは、HDDや機器のLEDがパソコンを切っても作動するのを
防ぐために搭載した。

そして最終チェックを行い問題が無いのを確認し組み立てて完成



端子の破損発見時は、ディスクシステム改造計画にハブの回路の
流用も考えたが端子が足らないのと使用したマルチタップが
入手困難な中改造に踏み切ったので勿体無い感に負けて修理した。

意外と安い出費で修理できたのが良かったです。


面白い工作の計画

2015-02-16 22:12:00 | 計画発表
最近新たな政策の計画を立てた。

5年以上前に壊れたジャンク品で買った中古パソコンから
抜き取ったHDDをUSB変換機に繋いで使おうとしたが裸なので
せっかく生き残ったHDDを殺してはまずいとケースにれることになった
その時ファミコンのディスクシステムのケースに入れて使っていたが
HDDが壊れて処分された。

そして歳月がたち先週の休みに部屋をあさっていたら
ジャンクのツインファミコンから抜き取られたディスクシステムの
ドライブ部のみが出てきたのその勢いで作り直そうと計画始動した。

今回は、USBのフロッピードライブとモバイルHDDをハブ経由で
繋いだのを入れる事に決定した。

フロッピーは、前面のディスク挿入口に設置しパソコンで
ファミコンディスクが使えてるような演出をさせ元のドライブの
イジェクトの部品が通る穴はUSB端子を取り付けて生かす予定

計画を立てたのは良かったが、肝心な外装は綺麗けどドライブが
故障してるジャンク品が入手出来そうもないので、計画がいきなり
中断してます。

その前に以前作ったマルチタップ型USBハブの端子が壊れたので
新たに買った端子と交換する作業が待っているけどね。


以上で僕がしようとしている野望(計画)の発表を終わります。