ちょっと前にファミコン改造完了したよとこちらでも完成した
と報告しましたがこの後色々あったので紹介いたします。
ノイズが発生が気になってPPU交換した結果ノイズ消えたと思ったら
色表示がおかしいジャンクPPUを差し込んでしまい再交換した時
基板を傷つけて再起不能にしてしまったのでオークションで色焼け
激しい奴購入し基板入れ替えた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/25/f2a069358bf8c6f17c18d078f24f113c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/b6/dacdcc02789e3e8a1ac3364f22f6a2df.jpg)
最初にRF回路を切除してビデオ端子を入れれるように加工して
基板に前回の基板に差し込んだコンデンサーを移植して準備完了。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/c9/f607f3c98d1e43a928eb5e9ccbbbe60c.jpg)
ビデオアンプキット等を配線して映像確認したら前回より映像と音声の
ノイズが少ないと確認したが1つ交換し忘れたコンデンサー見つかった
ので後日交換という事にして一旦完成させた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/99/9aef476f4c17b3190c3d65ac97c000a1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/38/30df656a6fc24cbbb1c7926736268330.jpg)
一旦完成後の姿である。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/e4/a3dd62f4d1ff4dc88796d0c6a8c291cb.jpg)
しばらく使っていたら接触不良で誤作動したので、端子交換を決し
壊れたNewファミコンから取った端子を移植する事に成った。
買い直しで仕入れたファミコンのケース使って予想立てた
先ず端子を分離させて穴を空けたがネジの突起が邪魔なので出っ張り
有り覚悟での加工となった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/50/1cf7fb475f9d95410e1ebd081f1fa39f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/22/0133b704ef55f4fead3180ffa621f12c.jpg)
端子を交換したので線が短くなったのが耐久性が良くなった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/8c/3ceaa556a206652f9ba6108c79fb2317.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/87/b325f4bb7b67b6d34d030053d4a49a49.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/ca/a8f04013a67bc729d182e8cd5e069798.jpg)
勢い余ってファミコンの方にもNES銃対応の端子配線した。
3P端子としても使えるようにもなってる。
自宅にはブラウン管テレビないので光線銃使えないけどね(笑)
以上で紹介終わります。
と報告しましたがこの後色々あったので紹介いたします。
ノイズが発生が気になってPPU交換した結果ノイズ消えたと思ったら
色表示がおかしいジャンクPPUを差し込んでしまい再交換した時
基板を傷つけて再起不能にしてしまったのでオークションで色焼け
激しい奴購入し基板入れ替えた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/25/f2a069358bf8c6f17c18d078f24f113c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/b6/dacdcc02789e3e8a1ac3364f22f6a2df.jpg)
最初にRF回路を切除してビデオ端子を入れれるように加工して
基板に前回の基板に差し込んだコンデンサーを移植して準備完了。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/c9/f607f3c98d1e43a928eb5e9ccbbbe60c.jpg)
ビデオアンプキット等を配線して映像確認したら前回より映像と音声の
ノイズが少ないと確認したが1つ交換し忘れたコンデンサー見つかった
ので後日交換という事にして一旦完成させた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/99/9aef476f4c17b3190c3d65ac97c000a1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/38/30df656a6fc24cbbb1c7926736268330.jpg)
一旦完成後の姿である。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/e4/a3dd62f4d1ff4dc88796d0c6a8c291cb.jpg)
しばらく使っていたら接触不良で誤作動したので、端子交換を決し
壊れたNewファミコンから取った端子を移植する事に成った。
買い直しで仕入れたファミコンのケース使って予想立てた
先ず端子を分離させて穴を空けたがネジの突起が邪魔なので出っ張り
有り覚悟での加工となった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/50/1cf7fb475f9d95410e1ebd081f1fa39f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/22/0133b704ef55f4fead3180ffa621f12c.jpg)
端子を交換したので線が短くなったのが耐久性が良くなった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/8c/3ceaa556a206652f9ba6108c79fb2317.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/87/b325f4bb7b67b6d34d030053d4a49a49.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/ca/a8f04013a67bc729d182e8cd5e069798.jpg)
勢い余ってファミコンの方にもNES銃対応の端子配線した。
3P端子としても使えるようにもなってる。
自宅にはブラウン管テレビないので光線銃使えないけどね(笑)
以上で紹介終わります。