サブ的な趣味の報告ブログ

趣味の報告を掲載してるブログです。
こちらはサブ扱いでアメブロで投稿してるので投稿少ない事をご了承ください。

計画報告2

2012-12-30 01:22:00 | PCエンジン
先日の続きを紹介します。


これが先月PCエンジンDUO-RのRGB出力改造時のアンプ回路として
抜き取られ死んでいたインターフェイスユニット・N64用の
アンプ回路内蔵のケーブルである。 先日アンプ回路部を買い直した
ので無事復活を遂げた。


これが使用例で、当初アンプ回路部不要のゲーム機と兼用できる
仕様にするためにミニ15ピンを専用端子にしたが結局使っていない
横の電源端子は、2Aのアダプターを代用する時ファミコン他でも
使えるようコネクタを付け替えた為新たに付けた端子です。


これは、今回購入したスーファミ用RGBケーブルをプレステや
プレステ端子を付けた他の機種で使えるようにジャンクスーファミから
抜き取った端子とAVアダプターのコネクタを連結し端子ケースに固定した
ものである。RGBの他にS映像やコンポジットも対応している。



RGBケーブルを差し込んだと時と使用例の写真です。
以前作った自作ケーブより若干画質が向上した気がします。

以上で今回の報告を終わります。

<次回予告>
今現在は、買ったが使用先がなくなったステレオアンプキットを
ファミコンの外部端子にある音声出力を使ったイヤホンアンプとして
制作をしている最中ですので完成したらまた報告します。

カテゴリ追加

2012-12-28 22:28:00 | 説明
最近PCエンジン関連が増えたのでPCエンジンのカテゴリー
を追加しました。 ゲーム関連のほか電子工作のカテゴリーにあった
PCエンジン関連の電子工作も移動させました。

PCエンジン関連だけ見たかった方はよろしくお願いいたします。

今後他の機種の単独記事が増えたら記事のカテゴリー整理があるかも。



計画報告1

2012-12-27 22:36:00 | PCエンジン
とりあえず計画その2が完了したので少しずつ紹介します。

本日は、AVブースターの方からです。


これが完成体で先日注文したスーファミのケーブルしかも新品
を使うと音声のノイズが、無音時はっきりとジーとなっていたのが
イヤホン使用時に無音時で映像が動くときだけだけ極小でシューと
聞こえるぐらいになった映像もX-RGB2の設定を初期化してみたら
明るすぎがほぼ治っってくれた反対に明るすぎで対策したDUO-Rが
暗すぎになったが背景色のにじみがごまかせるようになったので
様子見となった。

明日以降に先月DUO-Rの改造で取られたアンプ内蔵RGBケーブルの
アンプの組み直しが完了したことを紹介します。

続計画進行

2012-12-24 20:58:00 | PCエンジン
本来昨日までに書くべき内容の記事でしたが・・・・まあいっか。


では本題にまりましょう。

初代PCEのステレオビデオ出力はあっけなく中止となった代わりに
AVブースター経由でスーファミ用ビデオ&RGBケーブル対応改造を
代わりにやる事となった。



これが今回使うAVブースターで拡張バスから直接信号を出力
してるのでなく増幅と安定化させる回路を経由してるので
音が小さすぎということは起こらないので安心

基板取り出し時 爪計5つで頑丈に仕切り版を固定してあっため
無理やり外した結果上側の爪2つが折れてしまった。
元に戻すときは要接着剤となった。



これが今回取り付けたビデオ端子ですが、AVブースターの
音声端子は、R端子に差し込んでいない時は、左右の音がミックスし
モノラルテレビ対応になるように切り替え対応端子を使っていたため
追加端子が、モノラル専用になるので切り替え用端子経由で
ショートしている部分をパターンカットしステレオ専用にして対処
することにした。


これが配線完了時の基板の姿です。がこの後事件が起こったのである。
さてゲームでもするかとなったが無音時にR音声からノイズが
聞こえるのです。 スーファミのビデオケーブルでは問題なかったが
RGBケーブルは、RGB映像の信号がノイズ源になる場合があると言われ
ているが今回使ったケーブルが、自作PSケーブルを任天堂機種用に
改造したプレステのAVアダプターに接続させての配線だったので、
接点でノイズを拾っている可能性もあるため中古のSFC用の
RGBケーブルをネットで注文した。

その後応急的な解決策が見つかったためその方法で使用することに
なった。

しかしまた事件が起こったのである。

今度は同期信号が亡くなったのある。 配線を見直すとAVアダプター用
の電源信号がビデオ端子側で抜けていた。幸い端子を接着剤で固定して
いたが破損させずに外せた。配線し直しもう1度組み替えたがまた映像が
映らないとまた解体したが配線不良がない・・。試しにAVアダプター
をスーファミにつなぐと映像信号が不安定だったそう電源端子配線後の
作動テスト時に勢い余ってAVアダプターの電源回路を破壊したよう
である。つまりRGBケーブル到着までRGB映像では遊べないようである。

もしスーファミのRGBケーブル使用時も音声にノイズが乗ったら
どうしましょうという不安だけが残った。 

ここより追記文

記事掲載後新たに買った初代をインターフェイスユニットに入れて
とりあえず遊ぼうとしたら電源が入らなくなってた。調べたら
さっきのAVアダプタ損時についでに本体のヒューズも殺して
いたので適当な線でショートさせた。(PCEのヒューズは、定格が小さい
ので外部回路取り付け改造させた時の配線不良時に高い確率で壊れる)
その修理ついでにAVアダプターの映像信号を内部回路経由から
直接出力に配線し応急的に直したすると映像信号がDUO
同様明るすぎという事態に明日以降に回路変更でもするかな。

しかし分解して思ったが同じ初代でもシールド版の固定箇所が
製造時期によって少ないのもあるんですね。




時代の流れか?

2012-12-22 21:10:00 | パソコン
最近僕はX-RGBを買った勢いでアナログRGBでゲームすることが
多くなっている。 モニターは、パソコン入力対応の地デジですけど。


でも最近思ったがRGBケーブルと検索するとパソコン用のモニター
ケーブルや信号変換機が出る。 もちろんこれらは、現行パソコン用
であるが現行パソコンの映像は、RGBの親戚であるVGA信号なのに
アナログRGB(VGA)という表記が多くなっているそのため部品屋の
ネットショップで昔のゲーム機などで使っていた 21ピン端子
を探そうとしても正式名称が解らないので取り扱っていないかも
判別できないのが現状。

また RGB→HDMIの変換機がないかと探してもVGA→HDMI
の変換機の説明でアナログRGBをHDMIに変換しますと出てくる

RGBと検索すると3色LEDも出てくるので検索が困難になる

ようするに最近表記が変わっているようなのだが時代遅れの僕が
悪いのか世の中が悪いのかどっちなんだろうね。

そういえば、僕が通っていた工業高校の先生で
「PCとは、パーソナルコンピューターの略称で呼ばれているが
本来は、プログラマブルコンピューターの略称だったのに」
と怒り口調で説明している人がいてましたっけ。

時代ごとに名称の内容って代わるもんですね。
あっビデオも指す機種が時代ごとに違いましたね。