6月10日に行われた阪堺電車の路面電車祭りに行ってきました。
休みが移動させられ困っていたら偶然開催予告を見てしまって
行く事になったので行ってきました。
前回までは阪堺に乗りに行った当日の出来事を紹介しましたので
ここでは、当日購入したもの+αを紹介します。
前回の記事見ていない方は前の記事から見てね。
阪堺電車その1
阪堺電車その2
大阪環状線
<前置き終わり>
会場で買ったものの写真である。
トートバック上のやつは、叡山電鉄デナ21型の鉄コレと
おまけのポストカードと商品を買うと貰えるトートバックである。
バック横にあるのは、スマホ―ケースと161形のラバーキーホルダーである。
写真にないが、大阪モノレールのモノレールようかん等のお菓子系も買った。
こちらは、鉄道部品コーナーで入手した阪堺のダイヤグラム2種と
南海のバス部品販売ブースで売っていた降車ボタンである。
ダイヤグラムは、適当に臨時と書かkれた物をのを選んでみた。
降車ボタンは、電球は、球切れだったので交換する必要が有った。
<買った品をカスタマイズする>
鉄コレに別売りの動力いれて走らせれるようにした。
21号機の方に動力入れて22号機は、家にあった車輪と専用のウエイト
を入れて増結専用にした。
連結器は通常の場合動力付属のアーノルドカプラーを片側だけ取り付け
るが1両単体で走らせたり飾るときの見た目優先でボディーマウントの
TNカプラーを加工して取り付けた。
連結器周辺の端子パーツは、取り付けると連結器が機能しなく
なるのであきらめた。
連結した時の姿です。
非動力側は簡単な加工で済んだけど動力側は、スペースが無くカプラーを
半分近く切り落として対処した。
動力台車のアーノルドカプラー取付の溝がカーブ時引っかかるので切り落した。
次は降車ボタンである。電球は24V用が入っていましたが差し込み口を
内側に曲げたうえで電池4本用と名乗る懐中電灯用の電球に変えたうえで
板に取り付けた。
表示灯用は、ひねってソケットの溝に入れて固定するポッッチがある。
これが固定したボタン全景である。
最初は、ボタン押したときだけ光る回路でしたが物足りなかったので
ブザーを付けた。 最初ブザー付けると電圧が安定しなかったので
アダプター対応に端子を取り付けた。
これがブザー部分で片方が釘になっているは両方固定すると何故か
板が共振するだけで音が出なくなるので仕方なくこうなった。
この方法で固定したら電池でも作動してくれました。
板が共振するのを防ぐためスペンサーで浮かせてねじ止めしてあります。
横に写るスイッチは夜間に押したくなった場合のブザーの音が大きいので
騒音対策でブザーだけ止めれるようにした。
テープで穴塞いであえるのである程度大丈夫ですが。
作動させたときの姿をアップしました。
以上で路面電車まつり関係の記事を完結とさせていただきます。
これで終わりとしたいところですが、ついでに話す事が有ったので追記します。
25日24時で締め切りのKATO京都駅店限定販売のC62-2梅小路を予約しました。
これが予約した機関車の実物であるC62-2はKATOから再販されるだろ
と思ったら大間違いでC62-2梅小路は、梅小路転属後の姿であり
通常製品は北海道在籍時の姿を元にしています。
つまり限定販売の方は、上写真の姿まんまで模型化しているのである。
予約したこと父に話したら、俺も欲しくなったって結局父も予約した。
7月以降の店頭での引き換えなので、7月末に岡山行った帰り寄って帰るので
岡山・京都行くのが楽しみです。
この記事見て予約したくても予約終了済みなので諦めてね。
(6月25日24時に予約受付終了)
休みが移動させられ困っていたら偶然開催予告を見てしまって
行く事になったので行ってきました。
前回までは阪堺に乗りに行った当日の出来事を紹介しましたので
ここでは、当日購入したもの+αを紹介します。
前回の記事見ていない方は前の記事から見てね。
阪堺電車その1
阪堺電車その2
大阪環状線
<前置き終わり>
会場で買ったものの写真である。
トートバック上のやつは、叡山電鉄デナ21型の鉄コレと
おまけのポストカードと商品を買うと貰えるトートバックである。
バック横にあるのは、スマホ―ケースと161形のラバーキーホルダーである。
写真にないが、大阪モノレールのモノレールようかん等のお菓子系も買った。
こちらは、鉄道部品コーナーで入手した阪堺のダイヤグラム2種と
南海のバス部品販売ブースで売っていた降車ボタンである。
ダイヤグラムは、適当に臨時と書かkれた物をのを選んでみた。
降車ボタンは、電球は、球切れだったので交換する必要が有った。
<買った品をカスタマイズする>
鉄コレに別売りの動力いれて走らせれるようにした。
21号機の方に動力入れて22号機は、家にあった車輪と専用のウエイト
を入れて増結専用にした。
連結器は通常の場合動力付属のアーノルドカプラーを片側だけ取り付け
るが1両単体で走らせたり飾るときの見た目優先でボディーマウントの
TNカプラーを加工して取り付けた。
連結器周辺の端子パーツは、取り付けると連結器が機能しなく
なるのであきらめた。
連結した時の姿です。
非動力側は簡単な加工で済んだけど動力側は、スペースが無くカプラーを
半分近く切り落として対処した。
動力台車のアーノルドカプラー取付の溝がカーブ時引っかかるので切り落した。
次は降車ボタンである。電球は24V用が入っていましたが差し込み口を
内側に曲げたうえで電池4本用と名乗る懐中電灯用の電球に変えたうえで
板に取り付けた。
表示灯用は、ひねってソケットの溝に入れて固定するポッッチがある。
これが固定したボタン全景である。
最初は、ボタン押したときだけ光る回路でしたが物足りなかったので
ブザーを付けた。 最初ブザー付けると電圧が安定しなかったので
アダプター対応に端子を取り付けた。
これがブザー部分で片方が釘になっているは両方固定すると何故か
板が共振するだけで音が出なくなるので仕方なくこうなった。
この方法で固定したら電池でも作動してくれました。
板が共振するのを防ぐためスペンサーで浮かせてねじ止めしてあります。
横に写るスイッチは夜間に押したくなった場合のブザーの音が大きいので
騒音対策でブザーだけ止めれるようにした。
テープで穴塞いであえるのである程度大丈夫ですが。
作動させたときの姿をアップしました。
以上で路面電車まつり関係の記事を完結とさせていただきます。
これで終わりとしたいところですが、ついでに話す事が有ったので追記します。
25日24時で締め切りのKATO京都駅店限定販売のC62-2梅小路を予約しました。
これが予約した機関車の実物であるC62-2はKATOから再販されるだろ
と思ったら大間違いでC62-2梅小路は、梅小路転属後の姿であり
通常製品は北海道在籍時の姿を元にしています。
つまり限定販売の方は、上写真の姿まんまで模型化しているのである。
予約したこと父に話したら、俺も欲しくなったって結局父も予約した。
7月以降の店頭での引き換えなので、7月末に岡山行った帰り寄って帰るので
岡山・京都行くのが楽しみです。
この記事見て予約したくても予約終了済みなので諦めてね。
(6月25日24時に予約受付終了)