サブ的な趣味の報告ブログ

趣味の報告を掲載してるブログです。
こちらはサブ扱いでアメブロで投稿してるので投稿少ない事をご了承ください。

NESコンバーター

2016-10-31 16:24:00 | ファミコン
レトロフリーク 用 NESカートリッジコンバーター がようやく発売日が
決まったのでヨドバシカメラの通販で予約して入手しました。


パッケージとコンバータ本体です。

他のコンバーターと違いケース付きでタイトルラベルが前面に来る仕様だけでなく
NESカートリッジ側の端子周りに突起がある為逆挿し防止の他カセットの重み
でや仕込み時のズレで作動不良になる事も無い。


差込例ですが、他のコンバート違い挿し間違えが無いので便利ですね。

基板取り出し時もねじ止めなので気軽に配線変更等の改造も出来ます。


PowerPakのNSF再生で拡張音源対応配線する必要があるので改造しますが、
今回の基盤は、写真の部分で0Ω抵抗で繋がっている箇所に配線します。

詳しい配線場所はネットで調べてください。

今回はとりあえず可変抵抗を並列に繋いだけの簡易配線とした。
それ原因でツインファミコンは内臓音源が大きいので拡張音源部が聞こえない
ので抵抗を内臓音源側に挟まないといけないらしい。

内臓音源を抵抗経由するとNewファミコンの1部音が小さくなるので、
災厄スイッチ経由で切り替える覚悟で抵抗買って本格的に配線します。



簡易配線後の写真です。
(ファミコン本体側の配線間違って音声inに繋いでしまってる。抵抗経由でないから関係ないけど)

配線後抵抗を調整してる時に撮った写真です。



以上で紹介を終わります。


魑魅魍魎2買った4

2016-10-25 19:27:00 | ファミコン
本日仕事休みだったので、出かけようとするも雨だったので
魑魅魍魎2のCPUを落札したファミコンの物と交換した。

そのついでにラグランジュポイントの音問題を探った。

最初は、ピンの配線が逆説も唱え音声inに繋がるパターンを切り離し配線を仮に
変えてみたが音が異常に小さくなったので間違っていない模様で結局音声OUTに
直接内臓音源の音を入れたらバランスよくなってくれた。
ちなみにディスクシステムも影響なく再生した。

念のため内臓音源が大きい可能性もあるので適当な抵抗を内臓音源側に挟んで
拡張音源とミックスしておいた。

後は、ケース類を買ってスイッチ・コントローラー端子等の配線
するだけとなった。

コントローラ端子は、拡張端子側を切り替えスイッチで15Pと9Pと切り替えれるように
する予定です。


以上で近況報告を終わります。

USBバッテリーキット完成

2016-10-23 13:36:00 | 電子工作
先日の記事でUSB電源専用に改造した懐中電灯切っ掛けの勢いで注文した
リチウムイオン電池管理モジュールとバッテリーですが、到着いたしましたので
制作しました。


最初ファミコンカセットに入れるつもりで計画していたが荷物を開封したらびっくり。
リチウムイオン電池管理モジュールのサイズが思っていたより小型でした。


今回買ったのが、aitendoという電子部品屋の
リチウムイオン電池管理モジュール [M-KC-338BP]
リチウムポリマー電池(3.7V/850mAh) [SX-3.7V-850MAH]
の組み合わせである。

とりあえずバッテリーを繋いで作動確認したところ
電源は、機器に繋ぐUSBケーブル差し込みで電源ONでケーブル取り外し数秒後に
自動OFFという親切設計でバッテリー残量や充電中を示すLEDと残量表示を見るだけの
時にLEDを強制的に光らすスイッチがついていました。

早速制作しようとするも入れる箱が無いので一旦捨てる予定でいた壊れた非純正の
メガアダプターのガワに入れ次の休日を待ちながら入れる箱を探すことにした。


とりあえず試作的にショートや破損防止に入れてみたがこれじゃない感が
出たので直ぐに部屋の捜索をしたところ売り飛ばし候補のツインファミコンの
1コンが出てきましたので中に入れる事にした。

ファミコン風バッテリーが欲しいなと思ったこともあったのでちょうど良かった。


基板と端子の穴加工中の写真で基板は、バッテリーが大きいのでスタート・セレクト部を
切り落とし真ん中のネジ穴の出っ張りを切り取りスペースを確保した。
残量確認ボタンはコントローラーのAボタンに割り当てることになった。


配線完了後に撮った写真である。


完成したバッテリーである。バッテリー真裏に出っ張りがなくなったネジ穴がある為
充電完了時の熱逃しもばっちり。



使用例である。 これでUSB充電器なしでライトが使えます。


最後に改造したライトの紹介。

このライトは、ライトの頭を回して電源を入れるタイプなのでスイッチを新たに取り付けた。
4.5V仕様なのでUSBにしたことにより気持ち明るくなった気がする。

<感想など>
送料等やUSBケーブル代を入れたら結果的にファミコン風バッテリーを店で買う方が
安くなってしまうような気がするが自分で世界に1つだけのバッテリーを作れたので
問題はない。

後は、持ち歩き時の収納ポーチの購入と取っ手替わりのストラップの取り付け
方法を考えることが残っていますが今回の作戦は見事成功とします。

以上で紹介を終わります。

USBバッテリーキット注文

2016-10-17 19:13:00 | 電子工作
aitendo という電子部品屋のネットショップで
リチウムイオン電池管理モジュール(完成品)とリチウムポリーマー電池買いました。

買った動機は、ファミコン互換機制作で某店のファミコンビデオ改造キット
のアンプ回路を買いそうになったが、家にある部材で十分だったため買わずに済んで
小遣いが余ってくれたからと買う物を無理やり探していた。


<注文を決意する切っ掛け>
電気屋の景品でもらったが電池液漏れして電池ソケットがサビて修復不能になった
LEDライトとUSBケーブルを組み合わせ新たなものを作ったが外部電源が無いと外で
使えない難物でUSB充電器に繋いでベット下や家具の隙間に入ったもの探すときの光源と
してしか使えないのはおかしいとなっていた。

そこでモバイルバッテリーを日本橋行った時買うことにしていましたが、
値段高いしめったに使わんと計画白紙ていましたが、キット品の存在を思い出し
買うことになった。(ライトぐらいなら容量も少ないので十分ですし)


今回は自分の好きなケースや機器内に内蔵できる組み合わせにした。
充電・放電回路部は、残量表示液晶付きもあったが安価な方を選んだ。

というかこの自作用モバイルバッテリーですが、ウォークマンの緊急充電用に
以前から買おうか悩んでいましたので買うこと自体問題ないけど勢いは間違ってますね。


ライトに内蔵もよかったけどウォークマンなどの充電をし忘れたときのお守り的に使う
目的もあり別ケースに入れる事にした。


なおリチウムイオン電池管理モジュールは簡単に言うとモバイルバッテリーの
充電と内部のリチウムバッテリーの電圧を昇圧する回路の事である。

リチウムポリーマー電池にした理由は、持ち運びを考慮して薄くできるようにと
選んだ。

<本題に戻る>

1つ欠陥が有った、それは勢いで買ったためバッテリー回路を入れるケースが
無いんですね困った。


候補は、ジャンクのファミコンかスーファミカセットを仕入れ内蔵する案
か家にある使えそうなものをもっと探すという2案である。

とりあえず到着を待つ事にします。

っあ完成させたら写真付きで報告改めてしますね。

以上でどうでもよい話でした。


魑魅魍魎2買った 3

2016-10-16 18:18:00 | ファミコン
※追記文があるので編集してます。

オークションで落としたファミコンが届きPPU抜き取りました 足の先端1本が
折れたけどソケットに接触しているのでセーフでしたが・・・。

映像付けると縦線が目立つ・・・(泣き)

小一時間悩んだけ結果PPU21ピンに増幅回路付ければましかもと思いきや
結果やはり同じ・・・。
(この時は、PCエンジンのAVブースターの増幅回路を繋いでいた。)

ちなみに互換機のトランジスタに別の増幅回路を繋ぐと何故か映らない
購入直後に抵抗経由にする時に別部の品潰したか???いや最初
映像出ていたし・・・・?


結局別の増幅回路で出力する事に決まりそのついでに実験としてPPUと増幅回路の
間に電解コンデンサつけたら色が薄くなったけど(暗くなったとは違う)縦線が
薄まり目立たなくなった。 後はコンデンサの値を調べるだけとなった。

この時は増幅回路を壊した互換機の映像部に変更して実験した。

そういえばNewファミコンにだけあるコンデンサなんだろうと覗くと
なんとPPU横のトランジスタの出力にコンデンサ(220μF)が繋がっていました。
つまりコンデンサ追加は公式のノイズ対策でしたという結果になった。


とりあえずワニ口クリップコードの仮配線から線をはんだ付けする
仮配線に変更して様子見る事にします。

細かい写真付き詳細は、ケース類を買って組み立てたときにまとめて紹介します。

でもまだまだ続きますよ。


<ここから追加分>

ブログ記載後に仮配線しました。ためしに出力後にコンデンサつけたら同期信号が
乱れたかのように映りが変だったそこでコンデンサなしにしたら明るくしかも
縦線が目立たなかった。

追加の増幅回路は、壊した互換機のビデオの増幅回路使っていますが、
仮配線時接続先間違って少し明るすぎて出ていたようである。

Newファミコンと同じ色味できれいに出力するのは原理上不可能な模様。

これでビデオ回路部は完成しました。 後は、CPUを落札した本体のと交換したり
1部拡張音源が聞こえない問題の調査に移行できそうです。


以上でで今回の報告を終わります。