サブ的な趣味の報告ブログ

趣味の報告を掲載してるブログです。
こちらはサブ扱いでアメブロで投稿してるので投稿少ない事をご了承ください。

三重・名古屋駅に行く前編

2017-08-18 18:43:00 | 青春18きっぷの旅
18きっぷで遠出したので数回に分けてご報告いたします。

2日目も父と一緒に三重県面行きました。

行った日
8月06日(日) 
行き先
貨物鉄道博物館・軽便鉄道博物館・名古屋駅

行く目的
数年前購入した鉄道雑誌に情報が載っていた
貨物鉄道博物館の情報を調べたらJR線から
簡単に行けると判明したので行くことにした。

曜日は、月一開催に合わせて6日となった。

画像は、縮小表示させています。
画像クリックで元サイズで表示します。

加茂行の始発で加茂に向かう


加茂で亀山行きに乗り換えて


亀山で名古屋行各停に乗り変える そして四日市駅付近で貨物を車窓から撮影する



富田駅で三岐鉄道の貨物を撮影したのちに
三岐鉄道に乗り換えに近鉄富田駅に向かう

地図の向きを間違え遠回りするハプニングを経由し近鉄富田駅に
たどり着き三岐鉄道のフリー切符を買ってから列車に乗り込む。


最初に貨物駅と飛び地の展示品のホキを見るために東藤原駅へ向かう

列車が発車しましたがだんだん雲行が怪しくなりとうとう雨が
降ってしまう。


雨の中行き違い待ちしてると貨物がやって来た。

そして列車は東藤原駅と近づいていく。

そして駅に到着しました。
雨はだいぶマシになった。


始めに駅前に展示してるホキ5700を見る。


次に貨物駅を見ると入れ替え中でした。

貨車一両移動させ切り離す作業をしたのちに、
8月21日訂正
写真よく見たら、1両移動させて増結させる作業見ていたようです。

横にある貨物編成と繋ぎ変えて駅側に進んでいたので駅に戻り貨物を間近で見ることにした

本線側にスイッチバックで進入し東藤原駅で時間待ち停車しました。
次の列車が来るまで貨物の見学タイムでした。

最短時間で移動できるように工程を組んだら貨物の入れ替えが見れて良かったです。

列車待ちしてると雨はすっかりやみ晴れる勢いへと向かったのであった。


列車が来たので博物館最寄りの丹生川に向かいます。

この後貨物鉄道博物館訪問ですが、続きは中編を見てくださいね。

三重・名古屋駅へ行く中編

津山へ行くその3

2017-08-08 18:46:00 | 青春18きっぷの旅
18きっぷで遠出したので数回に分けてご報告いたします。

1日目は父と一緒に津山方面行きました。

行った日
7月23日(日) 
行き先
津山まなびの鉄道館・KATO京都駅店

行く目的

一般公開された津山の機関庫に収蔵されている車両を見たり
ローカル線に乗ったりして景色などを楽しむついでにKATOの
直営店で予約した品を引き取りに行く

画像は縮小表示させています。
画像クリックで元のサイズで表示できます。


<前回のあらすじ>
津山駅から車庫スペースを撮影後津山まなびの鉄道館に向かい
展示車両や鉄道資料・ジオラマを見たのちに時間が来たので
売店で自分の土産を買ってから駅へ戻る事にする。

前回の記事見ていない方はこちらもどうぞ
津山へ行くその1
津山へ行くその2


駅に戻り姫新線の車両に乗り込んだ。

セミクロスシート車だったのでクロスシート席に座った。
クロスを選んだ理由はもちろん車窓見ながら駅弁食べる為です。


列車が発車したので飯タイムとなった。
ローカル線と駅弁は、良き組み合わせです。


列車が、乗り換えの佐用駅に着きましたがここで約1時間待ちです。




智頭急行の列車を撮影しながら乗り換え列車を待つ。
本数が多いので智頭急経由で山陽本線側に出れば、最短で姫路に帰れますが、
予算削減と姫新線(津山~姫路)制覇する為待つ事になった。
(姫新線の完全制覇は津山より鳥取寄り側もある為ちょっと無理でした。)


ようやく列車が来てこの後播磨新宮でまた乗り換えて姫路にたどり着く。


姫路にて乗った車両と播但線の車両を撮影する(右写真が播但線)


快速に乗り換えて加古川で後から来る新快速に乗り換え待ち時間を強引に
短縮したのちに京都へ向かう。

加古川で新快速が来たので撮影し乗り込んで京都へ向かう

京都に着いたのでKATO京都駅店に向かうことにする。


お店に着いたので予約品を引き取って店内の商品見たのちに
イオンKYOUTO店にあるポポンデッタに向かって商品を見たのちに
イオンにあるとんかつ屋で晩飯を食べてから帰宅する。

買った模型の紹介は先にしてあるのでこちらをらを見てね
C62-2梅小路機関区



京都から奈良線経由で帰宅しましたとさ。


これで津山へ行ったことの紹介を終わらせていただきます。

津山へ行くその2

2017-08-03 20:21:00 | 青春18きっぷの旅
18きっぷで遠出したので数回に分けてご報告いたします。

1日目は父と一緒に津山方面行きました。

行った日
7月23日(日) 
行き先
津山まなびの鉄道館・KATO京都駅店

行く目的

一般公開された津山の機関庫に収蔵されている車両を見たり
ローカル線に乗ったりして景色などを楽しむついでにKATOの
直営店で予約した品を引き取りに行く

画像は縮小表示させています。
画像クリックで元のサイズで表示できます。


<前回のあらすじ>
始発で大和小泉を出て岡山駅に向かい岡山駅で乗り換えの時間を使い
昼飯の弁当買ってから津山線に乗り込み津山駅へ向かって車庫の写真を撮る。


前回の記事見ていない方はこちらもどうぞ
津山へ行くその1


改札横にある割引券付の津山まなびの鉄道館のチラシを見つけ
貰う事にする。


津山駅を出たら自衛隊の関係車両が列をなしていたので1台パチリ


そして津山まなびの鉄道館に到着する。



入り口に入るといろんな車両がお出迎えです。 
ここは残念な事に車庫の規模が小さいため車庫内の立ち入りが基本禁止に
なっているので年数回不定期にある車両顔出しの時しか真横からじっくり
見れないようです。


車庫全景の写真です。

車両写真は、僕お勧めの車両を載せます。


これは、キハ33形気動車で50系客車に運転台と動力を取り付けたものですが、
改造方法を誤ったのかコストが高くついたため2両1編成だけの製造で終わった
車両で、山陰本線で活躍していました。


DE50形ディーゼル機関車でDE10をDD51並みのサイズとパワーに
したような機関車でしたが、採用予定の路線が電化で不要になったり、
最終的にDD51増備でも事が足りるという結論で増産は見送られ
増産前試作1台で終わった不運な機関車である。

もし量産されたとしても海外製エンジンが原因の整備コスト高で
DD54と同じ運命を辿っていたかもという意見もある。


DD16形除雪用ディーゼル機関車と除雪装置である。
この車両は、最近まで北陸本線等で活躍していたそうです。


津山線の車庫スペースも撮影しました。 
岡山色は他の車両に隠れて撮影不能残念!!



資料室もありました。


ジオラマもありました。 カメラカーの運転体験も可能なようでした。

この後もじっくり展示車両見たのちに列車時刻が近づいたので
入り口事務所横の売店で自分の土産買ってから駅へ戻る。


話しが長くなるので一旦終了とします。

次回更新を待て!!

津山へ行くその1

2017-07-28 20:01:00 | 青春18きっぷの旅
18きっぷで遠出したので数回に分けてご報告いたします。

1日目は父と一緒に津山方面行きました。

行った日
7月23日(日) 
行き先
津山まなびの鉄道館・KATO京都駅店

行く目的

一般公開された津山の機関庫に収蔵されている車両を見たり
ローカル線に乗ったりして景色などを楽しむついでにKATOの
直営店で予約した品を引き取りに行く

画像は縮小表示させています。
画像クリックで元のサイズで表示できます。


コンビニで飲料を調達後始発で新今宮まで向かう。


環状線に乗り換え大阪へ向かい又乗り換え姫路へ向かう。



和田岬線や山陽電鉄の横を通過しながら姫路に到着する。


そして岡山行きに乗り換える。


貨物と何度かすれ違いながら岡山に到着する。
ちなみにこの日は、貨物運用で珍しい機関車や点検予定の入れ替え機を繋いだ
運用などが有ったらしく沿線に撮り鉄が大集合していた。


到着後乗った列車と隣ホームにいた177系を撮影したのちに
中央改札前の土産屋で昼飯の弁当と家族への土産を急いで買った後
早めに津山線の車両に乗りに行く。(乗り換え13分でしたもんで)


快速ことぶきに乗車する。そして列車は発車しました。


ラ・マル・ド・ボァ目撃するも撮影に失敗する。
工事用の柵が想定外でした。


初代マリンライナーに使われた編成もいる車両は、何とか撮影成功した。


津山駅到着前に車庫に岡山色とノスタルジーがいたので撮影するも
後で確認したら窓が汚れていて撮影失敗、降車後撮り直すことに。


津山に到着しました。


車庫全景を撮影する。 車両アップは、学びの鉄道館から撮ることにした。

その後津山まなびの鉄道館に向かいますが長くなるのでその2で報告します。


続きの公開を待て!!

鳥羽・名古屋の旅4

2016-09-04 20:43:00 | 青春18きっぷの旅
青春8きっぷの旅第四弾の鳥羽伊勢鉄道経由名古屋旅のその4です。

行った日8月29日

今回の旅の目的は、鉄道唱歌関西編で現存区間乗車の未乗車区間である
参宮線(現紀勢本線:亀山~多気・参宮線:多気~伊勢市)を乗りに行く
ついで鳥羽まで行き現在の参宮線完乗させたのちに伊勢鉄道経由で名古屋に行き
リニア鉄道館を訪問してくる。

その1をまだ見ていない方はその1から見てください。

鳥羽・名古屋の旅1
鳥羽・名古屋の旅2
鳥羽・名古屋の旅3

名古屋駅に戻ってきましたので、カフェ・ジャンシアーヌに向かいます。

幸いお目当てのぴよりんは売り切れていませんでした。


ぴよりんを家族を代表し(大げさ)食す。 内部に名古屋コーチン使用プリンが
入っておりスポンジも溶けるような触感でとても美味かった。
(だから長時間の持ち歩き困難だっのかと納得した)

この後列車内で食べる駅弁を買いに行く。今回は純系名古屋コーチンとりめし
を選択した。(写真撮り忘れたので商品紹介ページで代用)

駅弁紹介ページリンク
純系名古屋コーチンとりめし「全国駅弁ガイド」 - BIGLOBE旅行

買い終わったので列車撮影にホームに向かう。


113系の後継型の撮影にまたまた成功する。

通過列車のアナウンスが鳴ったのでコンテナ貨物かと思ったら違っていた。


石灰石輸送の貨物列車でしたがこの時バッテリー切れ警報が出るのにもかかわらず、
動画の録画ボタンを押してしまったため電池切れとなってしまった。(ピンチ)

結果残念な写真しか撮影できませんでしたが奇跡的にすぐにバッテリーが一時的に
復活してくれた。


本来のる列車までまだ時間ありますが1本早いのに乗ることにしので
上写真の列車で大垣まで一旦行く事になる。
(時刻案内では、米原行きを選択してくれていた。)


途中愛知機関区にてコンテナ列車の後ろ側に日通印の黒い物体がいるのを発見した。
後日調べたらシキ800であることが判明・・・。1部分だけど大型貨物初めてみたよ。


大垣駅で米原行き各停に乗り換える。

需要が多い区間らしく満員でした。(平日の夕方ですしね。)

しかし滋賀県に近づくにつれて雨が強くなってきたので列車延滞が気になった。


米原でJR東海と別れ播州赤穂行きの新快速に乗り込む

席が空いていたので飯タイムとなった。 さすがに途中で満席になったけど
周りの空気無視して飯を完食させた。(周りの人が嫌がっていなかっのが良かった)


大阪駅着くも大和路線少し延滞していたので、関空快速で新今宮に行き
各停王寺行きで久宝寺に向かい遅れてる快速に乗った。待ち時間を
少し減らしつつ乗る列車を増やすが座れない確率増の変業を使った。


久宝寺で快速に乗り換え大和小泉に向かい帰宅した。

実はこの時関西本線(加茂~亀山)が大雨で運休中だったのですが
一瞬関西線周りで帰ろうと思っていたので今思うと恐ろしや
(時間かかるからいやと辞めて正解だった)

これで2016年夏の18きっぷ旅のレポートを完結といたします。