サブ的な趣味の報告ブログ

趣味の報告を掲載してるブログです。
こちらはサブ扱いでアメブロで投稿してるので投稿少ない事をご了承ください。

続ファミコン改造

2014-04-13 17:03:00 | ファミコン本体改造
この記事は、後程詳しいものに書き換えます。


昨日買ったファミコン本日改造した。

簡易縦線対策したけど効果あるか不明だった。

コンデンサ取付のノイズ対策したいけど詳細が分からない。

後期型基盤の写真のみの見たらわかる系の説明はあったが・・・。

2コンの連射改造ですがコネクタ不良により失敗
延長コードの本体側のプラグの穴が小さくてNe刺し難かったので、
穴をネジで軽く広げて使っていたが今回の延長コードの端子の
ピンが前回使っていた延長コードのピンより細いのか接触不良で
動いてくれないので延長コード買い換えになった。


本日の出来事

2014-04-12 20:39:00 | ファミコン本体改造
本日も休みだったうえ臨時収入を得たので再び橿原へ行った。
そして開放倉庫でファミコンとプレステの電源ケーブルを購入した。

帰宅後作動確認が終わったのでとりあえず簡易縦線対策改造を行って
今晩RF経由でファミコン三昧し明日本格的な改造に取り掛かる予定です。

詳しい改造レポは、後日掲載します。

本日の出来事

2014-04-11 18:54:00 | 電子工作
今週末は、振り替え休日を含み3連休なので部屋を掃除していたら
バラバラになっていたPCエンジンのターボパッドが出てきたので、
ファミコン用に改造するも連射回路が違っていたのか連射してくれず
断念した。ためしに連射回路キットを組み込んだが2段階速度仕様に
できなく連射遅い方のスイッチのパターンにに適当なコンデンサー
を入れて通電のタイムラグを起こさせ連射速度を落とすも不安定なので
改造は中止しその代りにファミコンの2コンに連射入れる計画を再開した。

今は空中配線で連射キットの回路を組み直し作動確認を終えた
ところまでやりました。

スイッチは先日取り付けましたが、半固定抵抗の出す穴を開ける
作業がまだなのでいったん休止し後ですることにした。

ファミコン2コンの詳しい改造レポ(この続き)は、次の記事で
紹介します。

以上です。

先週買った物

2014-04-10 18:29:00 | 購入日記
先週の金曜日が休みの日だったため橿原方面に古い看板探して
撮影しながらファミコン買いに行った。

結果としては、微妙に予算オーバーでファミコンは諦めさせられたけど
代わりに良いものを買った。

始めにハードOFFに行ったが残念な事にジャンク価格のファミコンは
なかったが代わりにパナソニック製のFS-JS222という連射コンを発掘
即購入したがこの購入が原因でファミコンが買えなくなるとこの時は
思いもしなかった。

次に開放倉庫に行った。ファミコン売っていても高過ぎて買えないだろと
見てみみたらなんとさっき買ったコントローラー代金分金足らず
という結果に・・・・・。

悔しい勢いで1000円クジをした このくじは最低でも合計1500円の
商品と交換してくれるというもので2等以上だとファミコン代が1000円
になるかもと願いこめたが結果1500円券だった仕方ないので1500円分
購入して店を後にした。

今回買った商品の写真です。

これがハードOFFで買ったFS-JS222で540円でした。
オークションや他店だと3000円以上するので一様得した。


これが1000円クジで引き換えてもらった品で片手コンは、部品取りで
RFモジュレーターは改造するファミコン用に手に入れておいた。

以上で紹介を終わる。


ツインFCの修理

2014-04-05 18:05:00 | ファミコン
4月4日記載

ツインファミコンのカセットコネクタ交換したが、1部半田箇所を剥がして
しまった。 当然信号が1部本体に流れないので、ゲームは起動拒否
仕方ないのでジャンクファミコンの基板を使いパターン剥がれのピンの
接続先を調べて配線に挑戦することにした。
これやってもたぶん動かなさそうな気がします。


災厄ディスクシステムの起動画面を後期ツインファミコン用に
変更させる改造の部品取りにでもしますか。


4月5日追加

配線を復元するのは無理と判断したのちディスクシステムの
RAMアダプタのBIOSのICの載せ替えをしようと企んだ。

いざ吸い取り機で吸い取るも両面に半田されていて外れる気配が
ないのでIC内部の破損を配慮し載せ替え中止となった。

結局ジャンクツインファミコンは、外部端子の端子とコントローラー
2個で900円だったという事にして葬ることになった。