Fleur de sel 塩の華

フランス ボルドー コニャックも近いラロシェル海辺の家でオーガニック素材 新鮮な海と土地の幸の健康料理ご紹介致します。

海老フライと野草の料理

2011-01-17 00:54:14 | 魚貝料理 poissons
海老は大好きな素材。そして御料理には炒め物より天麩羅よりフライが好き。今日は久々に海老フライ。それも頭ごと揚げました。

海老フライ ふだん草の胡麻和え タルタルソース


海老はよく使う食材で頭使わない時は冷凍アメリカンソースに使用すること多いのだけれど今日は頭ごとフライにしました。主人全部頭も残さずに美味しいねとお気に入り。
私も同意見。タルタルソースも添えたけれど檸檬と塩でのさっぱりも美味しかったです。

フライ準備する時頭にはパン粉はつけませんでした

野生ふだん草の胡麻和え



これは庭に生える野生のふだん草を使って胡麻和え。
胡麻は擂る代わりにフムスを作る時に使用する タヒン(胡麻ペースト〕を利用で横着。でもとてもこくのある胡麻和えに出来上がりました。
上の写真は一緒に盛り付けて見たものです。

エビフライ 野生せりのサラダ



同じエビフライなのだけれどもう一皿は野生のせりとの盛り合わせ。(盛り付けの練習です。笑)
現在野生のせり柔らかくて美味しいです。今日は加工せずそのままサラダとして。千切りキャベツのかわりに。ヴィネグレットソース用意しました。

蕪の即席キムチ風


プログで皆さんがキムチ召し上がってらっしゃるので家にある素材でインスタントに。
塩辛無いのだけれど昨昨年12月(古い話です。笑)ニースでイタリア出身のお魚屋さんで購入したアンショワイアード(アンチョビーペースト)とてもお魚の臭いがきつもの使いこなせませんでした。今回利用。とても良い感じ。
一夜漬けだけれど割と満足しています。もう少し長く漬けたほうが良い感じもです。

次回分量を量ってからレシピご紹介したいと思います。

下のプログのランキングに参加しています。下のマーク クリックして応援してくださると とても幸せに思います。
そしてコメントとても楽しみに待っております。


にほんブログ村 料理ブログへ

アーモンド貝のチャウダー 海老とマンゴーのセヴィチェ

2011-01-14 19:22:38 | 魚貝料理 poissons
昨日はアーモンドプードルだったけれど今日はアーモンド貝を使っての御料理です。クラム貝に比べるとこの貝 とても とても経済的庶民的なお値段。生で食することが大半なので火を通すとかなり歯ごたえあります。でも噛み噛み お味が出てきてそれ又美味しいです。笑

アーモンド貝のチャウダー



普通の野菜沢山の健康的なチャウダー。

お野菜何が入っているかな?
人参、玉葱、セロリ、じゃが芋、蕪、隠元(これは煮込まずに最後)大蒜 
香料はタイム ローリエ 生姜も

貝は  タイム ローリエ 胡椒で白ワイン蒸し。貝が開いたら殻からはずして汁は取って置きます。

後はサイコロに切った野菜をオリーブオイルとバター半々で炒め小麦粉を少し降り馴染ませてからチキンブイヨンと貝の汁 香料を入れ野菜が柔らかくなるまで煮ます。塩 胡椒 最後に豆乳クリーム(豆乳で出来た植物性のクリーム)を少し加え アーモンド貝をいれ味を整えれば出来上がり。我家ではカイエンヌ最後に加えます。

寒さの中ぽちぽち愛らしい姿で心を温めてくれる庭の野生のスミレをチョコンと載せました。甘くて美味しいです。
私が花の御料理好きなの訪れてくださる方はご存知ですよね。
いつもお料理に添える花の数々は皆食用できるもの 沢山あるのですよ!!!

アーモンド貝半分は海老のセヴィッチェを作り周りに飾り一緒にいただきました。

海老とマンゴーのセヴィチェ



前にも牡蠣でセヴィッチェを作りましたが今回は海老にマンゴー。この御料理お友達のMachappykunさんのプログで拝見してから全くはまってしまいました。
もともと生の魚介類は好き 東南アジアことに泰の料理は好き この組み合わせが南アメリカペルーのスタイルに変身です物ね。Machappykunさんとの出会いは数々の美味しいレシピとの出会いです。有難うございます。

さて使った材料は下のものです。

  *茹で海老
  *マンゴー
  *アボカド
  *エシャロット
  *大蒜
  *唐辛子
  *ライム(ゼストに汁)
  *オリーブオイル
  *塩胡椒
  *アーモンド貝
  *コーリアンダー
  *乾燥パプリカ

作り方は牡蠣のセヴィチェ又はMachappykunさんのプログご参照くださいね。

食べ終わり又他の材料で作りたくなり家の中にあるもので出来ないかと只今考慮中の私です。

下のプログのランキングに参加しています。下のマーク クリックして応援してくださると とても幸せに思います。
そしてコメントとても楽しみに待っております。


にほんブログ村 料理ブログへ

アーモンドクリーム仕立ての林檎のタルト

2011-01-13 02:57:17 | デサート desserts
寒さのせいでしょうか。お茶の時間が長引きます。やはりお菓子があったほうが良いので家にあった材料でアーモンドクリームをベースにした林檎のタルトを焼きました。今日も混ぜるだけ並べるだけの簡単なタルトなのだけれどとても美味しいです。
アーモンドクリーム仕立ての林檎のタルト
tarte aux pommes et à l'amande


サブレ生地を使うのが本来なのだけれど家にあったパイ皮を利用して作りました。
    材料

  *パイ生地

  *林檎 大4

 アーモンドクリーム

 *アーモンドパウダー 100g

 *バター(今日は軽くするためにマーガリン使用) 100g

 *砂糖 100g

 *小麦粉 30g+コーンスターチ 20g(小麦粉50gでも宜しいです)

 *生クリーム 10cl

 *卵 大2

 *ラム酒 大2

 *塩 一つまみ



  作り方
1 タルト型に市販のパイ皮 クッキングペーパーと共に載せ 上に新しいクッキングペーパーを敷き 乾燥豆などびっちり載せ重さをかけて180度のオーブンで10分焼き その後豆とクッキングペーパーを除き5分更に焼く。

サブレ皮と異なりパイ皮は真ん中膨らみます。でも大丈夫指で押して平らにしてください。

2 林檎は四つ切り芯の除き縦にスライスしておく。

3 ボールに室温のバターに砂糖を入れハンドミキサーで滑らかなクリーム状になるまで混ぜ アーモンドパウダーを加えそして卵を加え更にかき混ぜる。
なまクリーム 小麦粉 コンスターチ 塩 ラム酒を加えて全体本当にスムースな状態になるまでかき混ぜる。

4 空焼きしたパイ皮にアーモンドクリームを流しその上に林檎を飾り210度(私のオーブンでは200度)で25分ほど焼く。
 グリルの上で冷やす。



サブレ生地を使うとより日持ちがするかもしれません。
サブレ生地さくさくの軽めの物のレシピ此処をご覧ください。

パイ生地いつもは空焼きしないのだけれど空焼きしたおかげで本当にパリッと仕上がり主人にかなり誉められました。 
パイ生地には砂糖が入っていないので甘味上品美味しかったです。
空焼きしたせいか翌日でもパリッと。その後は判りません。消えてしまったから。(笑)

この生地 無花果用のレシピでした。洋梨や アプリコット 生でも薄いシロップの缶詰めのものでも美味しいです。
シロップで煮た洋梨やアプリコットアーモンドクリームとは絶対のコンビ。作ったこと何回も在るので保障いたします。

このアーモンドクリームクリームパティシエールを加えずこのままでガレットデロワを焼く方もあること御情報までに。

買ったお菓子は嫌いという主人のためになんだか一年中お菓子焼いていますね。私はあまり頂かないのだけれど。でもお菓子を焼くと幸せな匂いが家中に満ちそして皆も幸せになるようで最近では遠慮して要らないよと言う彼に私が主導権を持ってせっせとお菓子焼いています。(笑)


下のプログのランキングに参加しています。下のマーク クリックして応援してくださると とても幸せに思います。
そしてコメントとても楽しみに待っております。


にほんブログ村 料理ブログへ

茄子とマッシュルームの中華風ファルシー

2011-01-11 02:26:43 | 日本料理 惣菜料理 Japonais
フランス年末のヴォライユに変わり一月になると豚肉のセールスが始まります。豚肉の挽肉を使って茄子とマッシュルームの詰め物を作りました。

茄子のファルシー餡かけ



脂の少ない部分を購入したのでローストにすると乾いてしまうだろうと挽肉に。
フランスには豚の挽肉が無いのでブレンダーで用意。(コンクールの際頂いたフィリップ社のもの とっても効果的で本当に重宝しています)その際に生姜や大蒜も入れてお味をつけてしまいます。後は長葱の千切り 卵 マッシュルームの軸の微塵切り 塩 胡椒 醤油 紹興酒 胡麻油 片栗粉のごく普通の中華的な味付けの物です。

フランスの茄子は写真でもお分かりのように大きいです。
茄子縦に二つ切り 肉厚なので鹿の子に包丁を入れ電子レンジで2分ほどちょっと柔らかくしてから 軽く片栗粉をはたきファルスを載せました。こうすると肉の美味しい汁が茄子に馴染みお茄子とっても美味しいです。

マッシュルームのファルシー餡かけ



マッシュルームはやはり片栗粉をはたきファルスを載せます。

蒸かそうかとも思ったけれど肉は焦げ目がついたほうが美味しいと思いオーブン皿に油を少し敷き載せ180度で20分ほど焼いただけ。)(マッシュルームは茄子5分ほど焼いてから時間をずらせて)熱々の物に中華風餡をかけてさあ召し上がれ。餡の中には長ネギの微塵切りと唐辛子が入っています。卸生姜添えました。

オーブン皿に玉葱 大蒜 トマトの微塵切り チキンブイヨン 白ワイン ローズマリーなどを加えて その上に載せて 焼くと洋風になり ファルシーを焼きながら同時に美味しいおソースもでき便利です。 パスタと食べても美味しいです。最後にとろけるチーズを載せると更に美味しく。

酢白菜


この白菜は縦に4割にしたものお酒を少々かけて蒸しただけ。とろけるごときの蒸し上がりの熱々に酢醤油をかけ 芥子を添えて食べました。素朴で白菜そのものの美味しさ満喫できてとっても美味しいです。私のお友達のたんぽぽさんのプログで拝見 シンプルさに惹かれ絶対試してみようと思っていたのです。たんぽぽさんは即 酢をかけてから酢醤油で食べたようです。ちなみに酢白菜いう名が付いています。日本の家庭料理のヒント沢山くださるたんぽぽさん有難うございます。



今日の御料理下ごしらえに火も通さないし本当に簡単スピーディに出来上がり満足 満足です。

下のプログのランキングに参加しています。下のマーク クリックして応援してくださると とても幸せに思います。
そしてコメントとても楽しみに待っております。


にほんブログ村 料理ブログへ

芙蓉牡蠣?と 中華風献立

2011-01-09 02:34:12 | その他各国料理 autres pays
芙蓉牡蠣なんて聞いたことありませんよね。芙蓉蟹ではなく蟹の代わりに牡蠣を使用したので勝手に命名したものです。(苦笑) 又牡蠣?と思うでしょ。でもシーズン美味しいのですもの。

芙蓉牡蠣

大体は芙蓉蟹と同じ。でもほうれん草が入り長ネギ 香辛料も多い 私好みの味付けです。

分量正確では無いのですが

 *牡蠣12個 フランス殻付き N°3 日本の牡蠣より小さいです。
 *ほうれん草 100g さっと湯がく
 *ポロ葱(ごく太いです)5cm 微塵切り
 *大蒜 1-2片 微塵切り
 *生姜 少々 微塵切り
 *唐辛子 1-2本 種を除いて輪切り 食卓で好みで加えます。
 *卵 4
 *菜種油+胡麻油
 *コーリアンダー
 *塩胡椒

で作りました。

牡蠣は殻から出た二番目の汁の中でさっと湯がいてから野菜を炒めた中に最後に入れ味付け。荒熱を取ってから後は溶いた卵に加えてオムレツに。

餡は 牡蠣の汁+野菜のブイヨン+酒(無いので白ワイン〕+ナンプラ(醤油の代わりに)+砂糖+酢+タバスコ(コチュジャンより透明感が出ます)+片栗粉+胡麻油で作った物です。

ピリ辛海老

これはフランスでとても手に入りやすい茹で海老を使用。
やはり長ネギとグリーンピース(これ冷凍ではないのです。温室栽培なのだけれど生の鞘を除いたもの安かったので購入しました。プチプチ感はあったけれどやはり旬の味とは無いですね)
味付けは豆板醤 トマトソース(我家ケチャップあまり使用しないので) 酢 砂糖 紹興酒 チキンブイヨン 醤油 塩 胡椒
長ネギ 大蒜 唐辛子 生姜は沢山入っています。片栗粉でまとめました。

固揚げ焼きそば


お昼に食べたのだけれど。
冷蔵庫にあるもの何でも良いからの利用でいつでも簡単に出来る私の得意な経済料理です。
今日は豚挽き肉に白菜に寒いけれど庭の野生のふだん草を摘んできてこのように。私 普通のソース焼きそばはあまり好みではないのだけれど固焼きそばは大好きなのです。

今日は日本の皆さんのプログを拝見していて中華料理を食べたくなってしまいました。簡単なお惣菜料理。中華料理は是非研究したいお料理です。

下のプログのランキングに参加しています。下のマーク クリックして応援してくださると とても幸せに思います。
そしてコメントとても楽しみに待っております。


にほんブログ村 料理ブログへ